フルボイスとは、動画の一種で、動画投稿主が登場するキャラクターのC.V.等を当てている動画のことである。
定義として主に「フルボイスではないゲームや漫画等の作品に、
一人(又は複数人)で登場人物を演じ、声を当てている動画」を指 している。
但し、あくまで「主に」であり、明確な定義は決まってるわけではない。
実況プレイとよく混同されがちだが、異なったジャンルである。
※実況プレイ=プレイヤー個人としての声が入っている
※フルボイス=基本的には登場キャラクターの声のみ
また、音声合成ソフトや人の声によって、画面にある本文を読み上げているか、
画面に文字はないがナレーションが流れている動画のこともいう。
ただし、プロが作った番組では音声がない方が珍しいため、
ニコニコ動画のユーザーが製作した動画が、このタグの主対象として想定される。
フ ルボイスはニコニコ動画が始まる以前から実況プレイと同じく存在していたが、
それはあくまで実況をしている人物が台詞を音読している程度だった。
ニコニコ動画において最初に人気を集めたフルボイス動画は、
β時代に投稿された「フルボイスDQ3」シリーズであると思われる(リンクは第三者による再UPのもの)。
この動画は元々PeerCastの実況プレイとして配信されたものであり、
スタイルも実況や歌を交えたフリーダムそのもので現在の主流とは外れるが、
フルボイスというジャンルの草分け的存在になった。
今のようにキャラクター毎に声を変え、そのキャラクターになりきるというスタイルのものは、
あキらが演じる「フルボイス ドラクエ5」のニコニコ動画への投稿が最初と言われている。
そしてその後、同作者が投稿した「フルボイス マリオRPG」で人気に火が付き、
フルボイス動画を投稿する投稿者が増加。
人気投稿者の新作・続編が投稿されるとその日のうちにランキングにも入ることがあり、
ゲームプレイ動画の1ジャンルとして人気のカテゴリとなっていった。
ヒャドなどによるものが代表的な「日本語吹き替え版」と呼ばれている動画は今現在、
実況プレイに分類されているようである。
今でこそ実況プレイの影に隠れる形となってしまっているが、フルボイスには根強い人気が存在する。
どのようなスタンスであってもフルボイスには「声を演じる」という要素が入ってくるため、
投稿者の声・演技にもより注目が集まる。中には声優の養成所に通うなど、本気で声優を目指している人もいる。
取り上げるゲームが同じであったとしても、ネタを重視した動画から真面目に原作を重視して作られた動画まで
動画一つ一つによって方向性も違っており、一つの作品でも多くの点から楽しめるようになっているもある。
台本を用意している投稿者に関していえばアドリブの本来の意味を考えると演出と呼ぶのが正しいが、
騎士内藤の初期の演出が台本もなく、アドリブそのものであったため、
「ゲーム中の台詞外に声を入れる=アドリブ」と定着したものと思われる。
多くのフルボイス動画の作者は動画中に多種多彩な演出(アドリブ)を入れている。
騎士内藤に「アドリブ神」というというタグが付けられて以降、他のフルボイス投稿者にも「アドリブ女神」「アドリブ賢者」などと通り名を付けられ、自然な流れで定着していくようになった。
その後、次第に「アドリブ○○」という名前が量産・乱発されていく流れとなった。
そのため「アドリブ○○」という名前は、必ずしもその投稿者の人気・実力により与えられているものではない。
掲示板
64 ななしのよっしん
2022/07/22(金) 05:40:13 ID: Q3a/PII/FO
結局最後までやりきったうp主はどれだけいたんだろうな…
今でも定期的に見たくなるシリーズもあるけど全体としてはやっぱり廃れるべくして廃れたように思う
65 ななしのよっしん
2022/09/05(月) 23:05:36 ID: vWK3KVZvxM
66 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 01:49:37 ID: XbyH0ieXc1
今やすっかり廃れた文化だが定期的に見返したくなる謎の中毒性がある
柿味キャンディクロノトリガー、マザーシリーズ、ロックマンエグゼ、烈火の剣リフの人が本当に大好きで未だ見返している
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/25(土) 17:00
最終更新:2025/01/25(土) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。