フルートとは、以下の事を指す。
現在、フルートと言えばオーケストラや吹奏楽で用いられる銀色の横笛を指すことが殆どだが、本来は笛全般を表す言葉だった。かつてフルートといえばリコーダーを指した時代もあったとかなかったとか。詳しくはWikipedia等を参照されたし。
単に「フルート」と書かれたり言われたりした時には、特に断りがない限り普通の人が「フルート」と言われて真っ先に思い浮かべるアレだと思って間違いない。たまに真っ先に思い浮かべるアレをコンサートフルート等と呼んで区別する場合もある。真っ先に思い浮かべるアレ以外にも同属の楽器が多くあるので調べてみよう。
管体は多くの場合、洋白、金、銀、プラチナなどの金属製だが、サックス等と同様に木管楽器に分類される(分類については金管楽器、木管楽器の項を参照されたし)。ただしグラナディラ(クラリネットなどに使われる黒い木)などの木材で作られた楽器も存在する。プロのオーケストラを注意深く見てるとたまに見かけるよ。
フルートは様々なジャンルの音楽で使用されるが、クラシックや吹奏楽で用いられることが多い。ジャズ等でもよく使用されるが、そういったジャンルにおいてフルート専門の奏者はかなり稀で、サックス奏者などが持ち替えで演奏することが殆どである。
他の楽器に比べると速いタンギングが簡単だったり、速い運指が簡単だったり、特殊奏法が比べ物にならないほど多かったりと、かなり優れた楽器ではあるのだが、吹奏楽やオーケストラで通常使用される管楽器の中で記事が出来るのが一番遅く、派生楽器のピッコロに先を越されるという有り様(DB関係なので仕方ない?)。
フルート専門のニコニコミュニティを誰かつくってやってください。
掲示板
10 ななしのよっしん
2017/07/16(日) 16:16:13 ID: /6XZeoxMGw
花形楽器だったバロック時代を過ぎたら実際に大御所の曲はぐっと減る。
完全にベーム式フルートの時代になったのは実はかなり最近の話で
20世紀初頭まではクラシカルフルートが主流の国があった程。
アメリカもクラシカルフルートを使ってた国だから
例えばスーザの「星条旗よ永遠なれ」の有名なピッコロのソロは
6キーピッコロとかで演奏されていた事になる
11 ななしのよっしん
2018/01/08(月) 11:55:49 ID: V7eTg9xV6f
歪むと一発アウトのこの楽器において樹脂製というのは逆に大変だよな
12 ななしのよっしん
2021/09/19(日) 01:06:20 ID: krgjcwxS4O
>>8
材質っていうと『悪魔が来りて笛を吹く』の椿子爵は「金製だと銀より柔らかい音がする」という理由で黄金のフルートを作らせていたな。
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/02(金) 12:00
最終更新:2023/06/02(金) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。