フロッピー 単語


120件

フロッピー

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

フロッピーとは、フロッピィとも表記されるフロッピーディスク / FD(floppy disk)の事である。現在も現役で生産・流通・販売をしている電子データ磁気記録メディアである。
ディスケット(フレキシブル・ディスケット)とも呼ばれる(IBMの登録商標)。 

概要

フロッピーディスク

1970年IBM開発した8インチFDが最初の実用化されたFDである。その後5.25インチと小化され(ミニフロッピーディスクと呼ばれる)、1981年に3.5インチサイズディスク(マイクロフロッピーディスク)をSonyが実用化、発売開始をした。いフロッピーディスクが流だが、流通後期のものはカラフルな色のものもある。

Sony2010年4月23日2011年3月をもってメディア内販売を中止する事を発表した。日立マクセル三菱化学メディア等のブランドメーカーが撤退した後も、中国企業に製造委託する事で内販売を継続していたが、遂にそれも終わる事になった。

ドクターこと中義郎が発明したとした事が知られているが、特許抗争を防ぐ為にIBMが中義郎から抵触する部分の特許技術を購入したのであり、開発者・発明者とは言えない。

フロッピーディスクはFDと略されるのでフロッピーディスクドライブ略称FDDとなる。FDDは一緒にDSP(Delivery Service Partner)版WindowsPC自作ユーザー向けに販売される商品の一つとなるで商品寿命を伸ばした。DSP Windows版とは、FDD等のPC部品にバンドル(同梱)をする事で、売価を正規ライセンス版より廉価にした、利用上のライセンス制限を伴うWindowsのことである(現代においてはFDDのみならず、USBカードなど任意の周辺機器にバンドルする形が流になっている)。

FDDもまたメーカーではSonyが最後まで製造を続けていたが、2009年9月に生産を終了、2009年内に内販売も終了している。

1982年CDが生産され、DVD1996年に商用化されると、容量が通常の2HD1.44MB100KB画像14枚分と、650MBの容量を確保出来るCDの約220分の1に過ぎないため、FDの役記録メディアにその座を譲る事になった。ソフトウェアを収録したFDの枚数がどんどん増えることになり、枚数の少なくて済むメディアべ、相対的に取り扱いが面倒になり、矢り配布メディアとしても活躍の場所は減った。読み込みも保存速度も遅く、CDDVDに大きく劣るため、現在ではFDDを標準装備したPCは大手メーカー製品から消えている。

一方で1990年代においては、さらなる大容量フロッピーディスクの開発が行われている。
イメーションと松下寿電子(現:パナソニックヘルスケア)は、120MB、240MBの大容量で、ドライブに3.5インチFDとの後方互換性を持たせた「スーパーディスク」を開発した。240MB対応ドライブでは、従来のFDでも32MB記録できる特殊フォーマットを可にしていた。
iomega社は従来のフロッピーディスクの互換性を行わない独自構造による「zip」を開発した。容量は100MB250MB、750MBの3種類。
どちらもFDよりも大容量で、MOべても高速な読み書きを実現し、CD-RCD-RWのようにライティングソフトを使わなくても読み書きが可だったため、中級者以上のユーザー人気があった。
しかしSDメモリーカードUSBメモリーが1GB以上の大容量を実現すると、静かに表舞台から消えていった。 

現在CDDVDBD等の記録メディアと共にUSBメモリSDカードメモリースティック等のシリコンメモリストレージがFDの後継者の役を果たしている。一方でソフトウェアにおける「データ保存」のアイコンには今もなお3.5インチFDデザインされていることが多い。

ワープロからパソコン流が変わった現代において、他のメディアに取って代わられたFDだが、70年代から90年代までのコンピュータメディアを支えてきた一時代を築いた記録メディアである。

主なディスク、ドライブ規格

フォーマットの違い

3.5インチFDにおいては、民機として日本で普及したNECPC-9801シリーズと、世界的に普及したIBM-PC/AT互換機とではフォーマットが異なっている。
2DDではPC-9801は640KB、AT互換機720KBとなっている。2HDでも前者は1.23MB(表記上は1.25MB)、後者1.44MBである。
そのために、AT互換機PC-9801フォーマットされたFDを入れても読み込めない事態が発生した。

そこで、FDドライブおよびデバイスドライバーにて、PC-9801用の2HDフォーマットにも対応した「3モードFDD」が開発され、日本向けのパソコンを中心に搭載されていた。2013年現在でも、USB接続による外付けドライブとして入手可能である。 

関連動画

左:麻生太郎く、2005年までに、中央官庁から地方自治体までの全ての書類をフロッピー一枚で持ち運ぶことが可に。その陰には、日本情報技術を集めた圧縮技術が用いられていることに想像は難くない。
:記録メディとドライブは時に音楽を奏でる楽器となる。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/22(日) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/22(日) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP