ブラウン管とは、映像表示機器の一種である。
「バカかてめえ。俺が愛してんのは綯とブラウン管だけなんだよ」
─────あるブラウン管専門店店主の発言
電気信号を像に変換して出力する装置で、テレビやパソコンのモニタなどに利用されている。ブラウンというのは茶色という意味ではなく、発明者であるドイツの物理学者カール・フィルデナント・ブラウンに由来する。また、構造からCRT(Cathode Ray Tube、陰極線管)とも呼ばれる。
19世紀末に発明され、20世紀初めには現在のディスプレイの原型が開発された。その後、テレビ放映の始まりと共に一般家庭にも広く普及する。テレビをはじめとして、ディスプレイ/モニタと名前のつくものはほとんどがブラウン管だった時期もあった。
しかし、2000年頃からテレビやパソコンのモニタは液晶やプラズマへ徐々に置き換えられるかたちとなり、2010年には国内メーカーによる生産が終了した。世界的に見てもブラウン管の生産数はわずかになっている。もっとも、生産終了からそれほど経っていないため、いまだに現役で使用されているブラウン管は多い。
また、よくある誤解だがブラウン管テレビ=アナログテレビではない。世代交代の時期が偶然にも重複しているが、あくまでブラウン管というのはモニターの種類であって、放送規格とは無関係である。過渡期のテレビ受像機としてデジタルハイビジョンのブラウン管テレビも発売されていた時期があった(メーカーはソニーなど)。
原理を簡略に説明すると、背面にある電子銃から電子ビーム(陰極線)を発射し、それを電磁石で曲げて、前面のガラスに塗られた蛍光物質に照射して発光させる。このビームは左から右へ、上から下へと走査線状に走り、一画面の描画にかかる時間はおよそ1/60〜1/30秒である。
カラーディスプレイは蛍光物質に赤、青、緑の三原色を用い、各色に対応した電子銃を配置することで実現している。
掲示板
68 ななしのよっしん
2025/03/22(土) 10:40:47 ID: wHppdtpmW/
昔の人にとってだが、ブラウン管は「超小型接眼ディスプレイ」に発展する可能性はなかったんだろうか?
観光地の有料双眼鏡みたいにアームがついた大きい双眼鏡がディスプレイで、それを両目に当てて超大画面高精細立体映像を鑑賞できる。
電子銃部分がどうしても大きい?
69 ななしのよっしん
2025/03/23(日) 10:03:04 ID: 6ErjFqsBF6
>>68
超音波探傷器をみるとわかるけど、ブラウン管を使っているアナログ型はめちゃくちゃ奥行きがあるって時点でその手のものの大きさは察してしまう
(ブラウン管を収めるためのスペースが必要になってあれだけの体積と奥行きになる)
実現したとしても「現代の覗きカラクリ」的な、設置型のでかいやつにするのが限度だろうね
70 ななしのよっしん
2025/03/23(日) 19:53:58 ID: wHppdtpmW/
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 08:00
最終更新:2025/03/31(月) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。