ブルースリー
ブルース・リー(Bruce Lee、中国名:李小龍)は、サンフランシスコ生まれの中国人で、俳優・武道家で截拳道(ジークンドー)の創始者である。
1940年11月27日にサンフランシスコで中国系の役者である父・李海泉とドイツと中国の混血である母・グレイスの間に生まれる。中国名の本名は「李振藩」である。
子供は長男ブランドンと長女シャノンで、ブランドンも映画俳優であったが、1993年に撮影中の事故で28歳という若さで死去した。ブルースの死後から20年後である。
元々父親が俳優であったためか、生後3ヶ月くらいで映画デビューしている。
1966年、アメリカのTVドラマ『グリーン・ホーネット』にて準主役に抜擢される(主役の執事である日本人・カトー役。主人であるグリーン・ホーネットが悪人相手に活動する際は、ブルース演じるカトーも助手として黒いアイマスクで素顔を隠し、拳法で戦う)。
1970年にレイモンド・チョウが設立したゴールデンハーベストと契約し、翌1971年にブルースのカンフー映画1作目となる『ドラゴン危機一発』が公開し、ブルースはたちまち香港でスターとなる。若きアクション俳優のジェームズ・ティエンチュンと共演。また、良く見るとこの映画にのちに有名になるラム・チェンインが出演している。
1972年に2作目となる『ドラゴン怒りの鉄拳』が公開。この映画では武術指導も担当している。
また、ブルースの死後にこの作品の続編となる『新精武門(邦題:レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳)』が作られ、ジャッキー・チェンが主役に抜擢されている(これは『ドラゴン怒りの鉄拳』で、ブルースに蹴られて吹っ飛ぶ敵の日本人のスタントを彼が行い評価されたことで主役に抜擢されたとも言われている)。またこの作品からヌンチャクを使ったり、「アチョー」などの怪鳥音を言い始めたりしている。
3作目となる『ドラゴンへの道』では製作・脚本・監督も担当、格闘家チャック・ノリスとの格闘シーンが見ものである。
1972年秋頃、『死亡遊戯』の撮影がスタートするも、ハリウッドのワーナーブラザーズとの合作映画の企画が来たため、撮影は中断される。
1973年にアメリカと香港の合作映画でロバート・クローズ監督の『燃えよドラゴン』の撮影がスタート(この映画にはサモ・ハン・キンポーやユン・ピョウ、ジャッキー・チェンといった後の香港スターたちがエキストラやスタントマンとして参加)。武術指導にはラム・チェンインも参加している。
(ちなみにブルースが少年に稽古をつけるシーンで「Don't Think Feel」日本語に訳すと「考えるな、感じろ」というセリフは有名である。)
しかし7月20日に、頭痛を訴え病院に運ばれたが、龍は空に昇ってしまった。死因は脳浮腫。
ブルースの死後、『燃えよドラゴン』がアメリカを始め世界中で公開され、日本でも大ヒットとなった。その後日本でも彼のカンフー映画が次々と公開された。映画で使用されたタバクトヨク(ヌンチャク)はゴム製であり、当たっても怪我しないようになっている。よく見るとプルプルしているシーンがある。
掲示板
111ななしのよっしん
2022/01/18(火) 23:17:02 ID: bc1ZTRZaqH
年代見て今思うとあらゆるゲームやアニメ、映画で燃えよドラゴンのカットがオマージュとして使われてるのを知って偉大さが分かる。
格闘トーナメントというシチュエーションだけでなく自分が受けた傷の出血を指で舐めるシーン、鏡の間というシチュエーション、師の教えが頭の中をよぎるシーン。
全てはここにありって感じ。
112削除しました
削除しました ID: cdnnPJxwmc
削除しました
113ななしのよっしん
2022/02/21(月) 00:43:22 ID: G7aZHC9bpB
日本のプロレスブーム、格闘ブームの支えになったのがこの人の存在やからな 特撮で行くとウルトラマンレオとかはまさにそのブームの絶頂期でブルースリーネタの宝庫やで
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/09(火) 12:00
最終更新:2022/08/09(火) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。