ブルーピーコック 単語

5件

ブルーピーコック

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ブルーピーコック(Blue Peacook)とは、イギリス開発されていた核地雷である。

概要

1954年に「ビッグベルタ」として開発を開始、すぐに「ブラウンバニー」と改称され、1955年ブルーダニューブ(美しききドナウ)原子爆弾に使われていた起爆装置が搭載されると、「ブルーバニー」と呼ばれるようになった。1957年になると、暗号名の漏洩の恐れが出てきたために「ブルーピーコック」に改称された。[1]

当時西ドイツ東ドイツ冷戦の最前線であり、英国始め西側の軍関係者は、ソ連軍がお得意の人戦術で大挙西ドイツに押しかけるという危険を排除する策を練っていた。しかし東西ドイツは長く、ベルリンのようにを作るわけにもいかない。それにソ連軍はどうせじゃんじゃか兵士を送り込んでくるに決まっているのである。それをどう防ぐべきか。

というわけでとりあえず核兵器を使おうという安直な発想から生まれたのがこのブルーピーコック。この時代にありがちだが、「でかく爆発させておけば放射性降下物と爆発とりあえず足止めできるだろう」という人無視シロモノである。しかも西ドイツには極秘ソ連軍が攻めてきたとき用に、東西ドイツ沿いにこっそり埋めておこうというのである。

発動条件は「ソ連軍の進撃情報を受け取る」「一週間部からの音信が途絶」のどちらかで、いずれにせよソ連軍が攻めてきたという条件で爆発する。

開発に当たっての課題の中心は、「地雷を設置した後に、何日間も、場合によっては何週間も、どうやって地雷温度を一定に保つか」であった。季は温度が低すぎて電子システムが正常に機しないので、これに対処するために、断熱材の使用といった当たり前の方法から「生きたを餌ととともに地雷の中に入れての体温により電気回路を保温する」という一変わったものまで、様々な手段が検討された。[2]

ブルーピーコックは1958年初頭に開発が中止されている。

関連項目

脚注

  1. *冷戦秘録 作戦兵器1945-91」マイケル・ケリガン:著 阿部 :訳 創元社 2014 pp.91-92
  2. *冷戦秘録 作戦兵器1945-91」 2014 p.92
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/29(土) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/29(土) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。