急上昇ワード改
一覧をみる
プランクトン
プランクトンとは、水中を漂って生活する動植物の総称である。
ギリシャ語のplanktos(漂うもの)が語源となっており、遊泳能力が弱く、流されるままに水中を漂っている生物のことを指す。プランクトンというと目に見えないような超小型の生物を連想することが多いが、大きさに関係なく遊泳能力を持たないものの総称であるので、例えば直径1mを超えるエチゼンクラゲもプランクトンに含まれる。世界最長の生物であるマヨイアイオイクラゲ(40m)もプランクトンの一種。 ちなみにプランクトンに対し、魚などの自由な遊泳能力を持つ生物をネクトン、イソギンチャクやウニなどの水底に生息する生物をベントスと総称する。
掲示板
1ななしのよっしん
2013/05/07(火) 11:13:30 ID: lBeSjB3msB
>例えば直径1mを超えるエチゼンクラゲもプランクトンに含まれるそうだったのかなんとなくプランクトンって水中を漂う微小な生物というイメージがあった
2ななしのよっしん
2014/01/16(木) 22:49:29 ID: ueH5RiIa4A
>ギリシャ語のplanktos(漂うもの)が語源となっており、遊泳能力が弱く、>流されるままに水中を漂っている生物のことを指す。俺はプランクトンだったのか・・・
3ななしのよっしん
2019/12/13(金) 20:04:59 ID: cpGSTJvZWO
>>1ま場合(定義次第)によってはマンボウもプランクトンの一種と定義されることもあるらしい。
最終更新:2022/08/13(土) 12:00
ほめられた記事
キャンセル
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに入っています。
OK
追加に失敗しました。
追加にはログインが必要です。
ログイン
ほめた!
すでにほめています。
ほめるを取消す
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。
ほめるにはログインが必要です。
タグ編集にはログインが必要です。
タグ編集には利用規約の同意が必要です。
利用規約を読む
運営元:ドワンゴ