プログラマの夫 単語

プログラマノオット

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

プログラマの夫とは、牛乳を6パック買ってきた夫である。

プログラマーである妻帯者を一般的にす場合もあるが、当記事ではジョークについて解説する。

概要

プログラム的に行動する夫のジョークプログラマ全員このような行動をとるという意味ではなく、ジョークとして書かれている。

プログラマの夫に買い物を頼む妻。

妻「牛乳を1つ買ってきて。があったら6つお願い。」

すると夫が牛乳を6パック買ってきた。

妻「なんで6パックも買ってきたの?」

夫「だってがあったから...」

解説

妻は前半の文では「牛乳を1つ買え」とは言っているが、後半では何を買うのかまでは言葉で見れば定していない。については「があったら」という条件のみ定されており、を6つ買え」とまでは言っていない。

そのため、夫は「牛乳を1個買え、もしが売り場にあれば(牛乳を)6個買え」と前半の的語の内容(牛乳)を引き継いで解釈してしまった。

買うものは牛乳
買う数は1つ

if 売り場にがある
→買う数は6つ

もし妻の意図した行動をこの夫に行わせる場合、妻は「牛乳を1つ買ってきて。もし売り場にがあったら6つ買ってきて」と言う必要があった。

もちろんこれはジョークである。ジョーク世界ではない人間であれば、「があったら」という条件がある理由(=ないなら買わなくていいよ、ということ)や牛乳6パックの量が通常とべて多いことを考慮し、「6つ買うのはだ」と状況的に判断できる可性が高い。万が一どちらか判断に迷っても、(関係が悪くなければ)妻に聞き返して確認することが可である。

発祥

投稿が消えてしまった・非表示になった可性もあるため明確な発祥は不明だが、もともとは英語圏で生まれたジョークと思われる。食材が違うものの2009年には既に「バター1個と10個」のバージョン英語投稿がある。

そして、2011年1月~2月ごろには「牛乳1つと6つ」のものがネット掲示板Redditで生まれ、これが日本語翻訳されたニュース記事が話題となり、Twitter上で広まっていった。なお、英語圏では単位や食材によるバリエーション違いがあり、妻が「1ダース」と言ってしまった結果12個の牛乳を持ち帰る夫も生まれている。

日本でもより状況が困難になった場合としての生がいくつかある。

関連動画

動画説明文で使用されている

関連静画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/15(日) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/15(日) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP