ヘチマ(へちま、糸瓜、天糸瓜)とは、ウリ科の植物の一種である。
他の大多数のウリ科と同様ツル性の植物であり、色は綺麗な緑色で大きなキュウリのような外見をしている。あまり一般的ではないが食用としても使われ、沖縄料理の味噌煮(ンブシー)が代表的。くせのない味でどちらかといえばさっぱりとしたものらしい。
最も目にする使い方はたわしとしての利用だと思われる。スポンジなどと比べると固く、焦げ付きや垢擦り、角質落としなど頑固な汚れ落としに使える。
ヘチマは漢字で書くと「糸瓜」であり、もともとの名前は文字通り「いとうり」であった。その後「いとうり→とうり」に変化し、「と」の字がいろは唄で「いろはにほへとちりぬるを…」と「へ」と「ち」の間にあることから「へち間→へちま」となった。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/06(水) 16:00
最終更新:2023/12/06(水) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。