ベッドタウンとは、東京、大阪、名古屋、福岡などの大都市圏に住む人たちに対する禁句…もとい、中心都市の近郊や鉄道沿線に位置する、主に住宅供給を担う衛星都市のこと。その規模は問わないが、当然大都市圏ほどベッドタウンとして発展した市町村も多くなる。
しかし、元々のベッドタウンは、衣食住に加え、勤務先と商業地が近接しているような、その都市一つで全てが完結するような衛星住宅都市が定義であり、イギリスのロンドン近郊が開発のモデルとなった。対して、日本の大半のベッドタウンは、ドミトリータウンという(アメリカの都市地理学ではこのドミトリータウンは良くない都市開発例として挙げているが、鉄道事情が全く違うのであまり当てにはならない)。
更に、海外ではラブホテル街のことを指すので、外人さんに対して、迂闊に使わないように。
日本では戦後、東京、大阪、名古屋を中心に大企業や工場、商業地が集積し、そこで働く人の住宅供給のために、とりわけ住宅供給公社や電鉄系不動産会社などが主導となって宅地を造成していった。それに伴い、沿線の町村の人口が増えていき、都市化していった。そして、そのような都市をベッドタウンと呼ぶようになった(だいたいの説明)。
具体的な定義はないが、おしなべて昼間人口 < 夜間人口 であること、都市圏の中心地でないことの2つが挙げられる。したがってニュータウンの有無、鉄道駅の有無、工場の有無はあまり問題ではない。
ベッドタウンとして有名な都市としては以下のものがある。
ベッドタウンという言い方はあまり好まれない。その裏側には「住宅以外何もない」という意味があり、言ってしまえば自然に恵まれた場所(何の取り柄もない田舎の市町村の常套句)と同義の煽り文句と捉えかねないからである(どっちも、それしか目立つものがないから)。政策面では、ある程度放っておいても過疎化に陥る心配はないが、結局、そこに住宅があるだけで、自治体そのものに愛着を持たれないことが多い。そのため、過疎地とは別の目的で、市民のアイデンティティを持ってもらおうと、イベントやキャラクター、ご当地グルメ、スポーツなどに力を入れていることも多くなっている。また、伝統的な地場産業や伝統工芸品、特産物などを見直すことも多くなっている。
イベント:平塚市→湘南ひらつか七夕まつり、高槻市→高槻ジャズストリート、廿日市市→けん玉世界選手権
尼崎市→落研選手権、新人お笑い尼崎大賞など(古くから尼崎は寄席が多く、落語、漫才が盛ん)
ご当地グルメ:厚木市→とん漬、加古川市→かつめし、龍ケ崎市→コロッケ、吉川市→なまず料理
地場産業:江別市→レンガ(古くはレンガ産地で遺構が残り、近年になってレンガのある町をPR)
:泉大津市→毛布は全国シェアの90%以上。毛布に因んだイベントも行われている。
:流山市→みりん。みりんを使った料理やスイーツなどを内外へPR。
特産物:船橋市、市川市、松戸市、鎌ケ谷市、白井市、蓮田市、久喜市→梨。柏原市→ぶどう。川西市→いちじく。
スポーツ:東大阪市→ラグビー。さいたま市→サッカー。川崎市→スポーツ全般
伝統的な祭り:滝沢市→チャグチャグ馬コ。
伝統的な工芸品:春日部市→羽子板。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 02:00
最終更新:2025/03/31(月) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。