ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Berliner Philharmoniker)とは、ドイツはベルリンを拠点に活動するプロオーケストラ団体である。ベルリン・フィル、BPOなどと略されることもある。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団やロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団らと共に欧州諸国屈指の実力を持ち、世界的にも知名度の高いオーケストラの代表格。五角形の建物が目を引くフィルハーモニーに本拠地を構えている。
これまでにもヴィルヘルム・フルトヴェングラーやヘルベルト・フォン・カラヤンと言った歴代の指揮者により数々の名演を生み出しており、現在も世界各国から楽団員が集っている。日本国内では近年第1コンサートマスターを務めている樫本大進が有名。
詳しい詳細についてはWikipediaの記事を参照。
1882年にベンジャミン・ビルゼが監督を務めたオーケストラから脱退した54名のメンバーに有志6名を加えた自主運営楽団として結成。そこから数年後にハンス・フォン・ビューローが就任したことにより実力を伸ばす。
フルトヴェングラー就任は1922年。戦時中でありながらもユダヤ人演奏家の支援を行い、その中でベートーヴェンやブルックナーの交響曲など、後世でも聞くことが出来る音源を残す。彼が演奏活動を禁止された際には主にセルジュ・チェリヒダッケが勢力的な活動を行い、フルトヴェングラー復帰までの期間を支えている。
1955年からカラヤンが就任すると、楽団員の国際化や多数の録音を残すようになる。同時期には室内楽など小規模アンサンブルにも目を向け、楽団の演奏の質の向上に一役買っている。また、現在本拠地のフィルハーモニーが完成したのはカラヤン就任から8年後の1963年である。
カラヤン辞任後は楽団員全員で常任指揮者を選出する体制を採っており、「音楽会のコン・クラーヴェ」と言われることもある。実際この体制ではクラウディオ・アバド、サイモン・ラトルが選出された。ラトルの後任には2018年よりキリル・ペトレンコが就任することが決定している。
掲示板
15ななしのよっしん
2019/02/25(月) 22:04:27 ID: iUIm0Nhk/r
世界の2トップと言うと伝統と職人芸のウィーン・フィルと完璧無敵のベルリン・フィルというイメージだったけれど、ベルリン・フィルはラトル時代になって陥落した感がある。ラトルはやはり現代的なロンドン交響楽団のほうが似合っている。
今現在は、ベルリン・フィルの代わりになりうるのはウェルザー・メスト率いるクリーブランド管弦楽団だと思う。セルやブーレーズの頃は完璧だけど冷たくブルックナーなどの交響曲は似合わないイメージがなくもなかったが、ウェルザー・メストの時代になってセルの頃の透明感を維持しつつもブルックナーに必要な湿り気も醸し出せるようになったのは凄い。
今現在はウィーン・フィルとクリーブランド管弦楽団、それと超個性的なドイツ・カンマー・フィルのトップ3体制だと思う。ただしドイツ・カンマー・フィルのレパートリーは初期ロマン派以前限定になってしまうが…
16ななしのよっしん
2019/02/25(月) 22:19:24 ID: iUIm0Nhk/r
(一概には言えないが)ピリオド・アプローチは後期ロマン派以降には似合わないため。
クルレンツィスのようになんでも実験してみる人もいるが、それが実験で終わるのか芸術として歴史に残るのかは、後世になってみないとわからない。
17ななしのよっしん
2019/02/25(月) 22:31:16 ID: iUIm0Nhk/r
ただ、ベルリン・フィルも、キリル・ペトレンコの時代になって再起しないとも限らない。ペトレンコは情熱的なワーグナー演奏で知られている。
新体制になったベルリン・フィルの再起に期待したい。
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/24(金) 08:00
最終更新:2023/03/24(金) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。