基礎データ | |
---|---|
正式名称 | ボツワナ共和国 Republic of Botswana Lefatshe la Botswana |
国旗 | ![]() |
国歌 |
我等の大地
|
公用語 | 英語、ツワナ語 |
首都 | ハボローネ(Gaborone) |
面積 | 600,370km²(世界第44位) |
人口 | 約203万人(世界第144位) |
通貨 | プラ (BWP) |
アフリカの南部にある国であり、人口の多くをツワナ人が占める。 中央部は所々に木があるサバンナ気候であるが、西部や南部は砂漠、北部は沼地となっている。そのためか人口密度は3人/㎢と世界有数の低さである。(例えば日本の人口密度は336人/㎢)
アフリカでは数少ない民主主義国家であり、ボツワナ民主党が独立以来政権の座を独占しているものの実態のある野党が存在している。
アフリカ有数の所得の高さを持つ。
AIDSの感染者の割合が高く、かつて高かった平均寿命を下げる原因ともなっている。
ツワナ人は17世紀ごろからボツワナに定住した。
19世紀にはいると、黒人系のズールー王国やオランダ系のボーア人の侵攻などにより、現在の南アフリカ共和国近辺に住んでいたツワナ人がボツアナ方面へ逃亡。
ドイツ帝国のナミビア征服により、1885年イギリスはケープ植民地の防壁とするためボツワナをベチュアナランドとして保護領にした。
しかし、労働力としてのツワナ人以上の魅力をベチュアナランドに感じなかったイギリスは、実質的に現地の豪族等に統治を任せ、政庁も南アフリカ国内のマフィケング(当時はマフェキング)に置いていた。
独立後、運良くダイアモンド鉱山が発見され、初代大統領のセレツェ・カーマの施政の成功もあり現在に至っている。
掲示板
38ななしのよっしん
2022/03/03(木) 07:49:23 ID: ugtGE68Ggg
多くの人が必死になって取り組み、ダイヤモンド産出のような強みを生かして、それでやっと地味に生きること
アフリカの一国家という位置づけである以上、それが関の山ではある。
大成功の物語は、国の成長にはそれほど転がってはいないものだし、
一見して大成長している国も、それは、十分な(しかし、やたら多すぎても難しくなるが)人口や海運に恵まれた国での、民間における無数の成功と失敗の物語によって奏でられたものだからねえ
39ななしのよっしん
2022/09/28(水) 17:00:00 ID: 677qSvI9cJ
>>36
言うてもアフリカでは購買力平価ベースの一人当たりGDPが実質首位だからねボツワナ
1位と2位は言わずとしれた島国のセーシェルとモーリシャス、ボツワナとほぼ同レベルなのが産油国の赤道ギニアだけど、こちらは産油国にありがちの格差が世界最悪レベル
そう考えると、やっぱりボツワナのここまでの成功は突出してると言うべき
ただ、国民全体の教育と教養レベルを底上げできないのはきついよね
40ななしのよっしん
2022/12/15(木) 17:44:08 ID: /eJ2g/J8vC
ボツワナの主要民族のツワナ人の故地だけど
この国の歴史見ると今のボツワナ側じゃなくて南アフリカ側(具体的に言うと北西州)の方が故地でボツワナ側は古い時代はツワナ人にとって辺境だった気がしない?
実際やる夫の解説だと南アフリカ側の方のツワナ人の方がボツワナ側の3倍近く居るって解説や植民地時代は今のボツワナ側にまともな都市は存在しなくて、
ベチュアナランド時代も何故だから知らんが行政区の外にある南アフリカ側に首都置いてたし
急上昇ワード改
最終更新:2023/04/02(日) 03:00
最終更新:2023/04/02(日) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。