ボラ単語

ボラ

4.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ボラとは、ボラボラ科のである。英語ではmullet。

概要

細い体に2鰭の背びれ、独特のつきが特徴。大きめの胸びれを上に向けて、よく泳ぐ。
姿はダツトビウオメダカに似ていて、図鑑でもボラダツは近い位置にある。
口は小さく、泥中の藻類や小ベントス・プランクトンを食べる。東京湾の魚類社出版)によると、デトリタスはあまり食べないらしい。

熱帯に種類が多く、日本では約16種が見られる(うち本土で見られるのは11種)。
基本的にで、干潟の波打ち際、磯の潮だまりと様々な環境で見られる。汽域にも現れる種類が多い。
普通のボラは1匹でも気持ち悪いという人がいるが、ときどき大量発生してグロ度を増す。

分類

以前はスズキボラ亜とされた。ここには近縁のトウゴロウイワシはともかく、カマスツバメノシロまで入っていた。現在ではカマスはタチウオ、ツバメノシロはニベに近いと判明している。
その後もボラにトウゴロウイワシが入っている、などの場合がある。

基本的に立つ模様がなく、正確な同定には細かい部位を用いる。を覆う脂瞼という組織の大きさで区別できると図鑑によくあるが、多くは図がないし、そもそも幼だと見えない。実用的な簡易区別法はそこまで難しくない。
見た、識別の感覚が淡っぽいためか、図鑑より淡図鑑の方がだいたい多く載っている。

認識

ボラはまずい、臭いと思われていることが多い。
しかし、江戸時代には一般的に食されていたばかりか、重宝されていた。まずくなったのは産業が発達して生息域のが汚染されたためである。
現在でも、のきれいななどで捕獲すれば、臭みがなく美味であることが多い。また、臭いのは皮と内蔵であるとも。
沖縄や熱帯域ではタイワンメナダなどの漁獲がよくあり、要な食用である。

また、汚いにいると思われているが、実際に汚染などの負荷に強いのはボラ、メナダ、セスジボラ、コボラ程度で他の種類はそれほど強健でない(飼育情報のない種類はいる)。
釣りや磯遊びをする諸もボラの種数など考えたことがないであろうが、身近でも2種類はいる可性が高い。
次の各種解説忙しい人向けにすると、ボラ、セスジボラ、オニボラ、フウライボラ、ワニグチボラは出会う可性があるかつ区別しやすい。とは言っても上から見て区別するのは厳しい。

種類

ボラ

日本で最も普通の種で、があればたいていいる
生息域も広く、内湾から外洋にまで見られ、熱帯~温帯域の世界的に分布する。
域に侵入することが多く、飼育下で純化もできるという。
出世で、ハク→オボコイナ→ボラ→トド、などと名前が変わる。「おぼこ」「いなせ」「とどのつまり」の由来となっている。
別名マボラ、メジロ、イセゴイなど。メナダの別名アカメに対して、クロメという別名がある。
卵巣は高級食材のカラスミのな原料である。の一部はボラのへそとかそろばん玉と呼ばれ、味。

胸びれの根本(基部)にい斑があるため、識別は容易だが、消えることもある。さらに3cm程度ではこの斑はなく、鱗が見えないなどかなり違う。他に体にうっすら縦縞があることや、慣れれば顔が特徴である。
に繁殖し、に全長3cm程度の子供ハク)が多数現れる。全長60cmで、最大80cmになるという。
よく面から跳ねるが、その理由は解明されていない。

メナダ

ボラの中では北に分布し、北日本日本海で多い。
体は細く、や唇がオレンジ色であることが多い。
多くの書籍で全長1mになっているが、実際は70cmも稀。いったい1mとはどういう情報だろう?
ボラのようにメナダも出世で、コスリ→トウブシ→メナダ、などと名前が変わる。
別名アカメ、シュクチ、スクチなど。なお、沖縄で大きなボラの仲間をシャクチと呼ぶ。

セスジボラ

ボラとよく同じ場所にいるが、全長30cmと小さい。
西日本だと場所によってはボラより多い。北では少ないが、北海道までに見られる。
背中起縁があるため、背中から出せば容易に区別できる。
繁殖のため、子供はボラより遅れて現れる。

コボラ

名前通り、小で全長30cm沖縄で多いという。
体は太短い方で、吻がやや長い。胸びれ基部に色の斑があるが、立たないか消えることが多い。
同じメナダ属のアンピンボラ琉球以南に分布)、ヒルギメナダ八重山諸以南に分布)はコボラと細かい違いしかなく、区別は困難

オニボラ

胸びれが(和名ではに見立てている)他のひれは黄色と、ボラの中では初心者向け
ショップときどき販売されており、水族館節分企画で幼がよく展示されるという、最も優遇されている種類であろう。ただし全長40cmになり、あまり小さくない。
熱帯に多く、和歌山県以南で見られる。本土で成は見られない。

フウライボラ

見慣れない名前だと思うが、幼関東でも見られる。例によって本土で成は見られない。全長50cm
上唇が大きく、小さくてもそれがわかるので区別は易しいほう。大きいと口が切れたようになっており、上唇に突起がたくさんある(閲覧注意?)。逆に口が見えないと、大人タイワンメナダと区別しにくいらしい。胸びれ基部に小さな斑があるが、この特徴をもつ種類は他にもいる。
大人はひれがシャープで、特に尾びれが長い。水中での姿はボラより爽やかではないだろうか?

西表石垣島にもいたが、長年見つかっていない)のには淡性のナガレフウライボラが生息する。形態上の違いは上唇の形状であるが、大きな個体を捕獲しないと厳しい。
フウライボラはに、ナガレフウライボラはに生息するため、普通採集地で識別してよい。

タイワンメナダ

これも見慣れない名前であろうが、紀伊半島以南で幼がわりといるそうである。採集記録静岡県でもある。
その簡易区別法は、吻がやや短く「他の種類となんか違う」。どうやって区別しろというのか納得いかないかもしれないが明確な特徴がない。
大きくなるとひれがシャープかっこいい。特に尾びれが長い。あと、胸びれ基部に小さな斑が出る。全長50cm

琉球に生息し、紀伊半島以南で幼がまれに見つかるカマヒレボラは第二背びれびれが状になる・・・が、大きな個体でないと発達せず、タイワンメナダもひれがシャープなため区別が難しい。次のナンヨウボラにも似る。

ナンヨウボラ

タイワンメナダ属でやはり南方系。本土では幼のみが見られ、関東にもいる。
他種より体が横に薄く、鱗が大きいが区別は難しい部類。大きいと胸びれ基部に小斑がある。
全長30cmのようだが、20cmとか15cmという情報もある。
ナンヨウボラに似ていて、胸びれ基部に紋がないモンナシボが南西諸に生息し、紀伊半島以南でも幼がまれに見つかる。しかし小さいナンヨウボラも紋なしなので、区別は難しい。

ワニグチボラ

ワニ!?と思うかもしれない。しかし、口が大きく裂けているように見えるものの、実際の口は小さい。
ボラの口は、藻類をはぎ取るために前から見て「へ」の字になっているが、ワニグチボラの口は「へ」の字でない。本種も胸びれ基部に小斑がある。
1~2cm子供が多く、もっと大きいものは潮だまりに現れないようである。成は本土では見られない。
小さいときはまばゆい銀色くため、横から見なくても区別は容易。暗色の斑紋が出るときがある。
全体的に丸っこくてかわいらしいが、大きくなると古代魚のような形態になる。全長40cm

クチボソボラ

日本では小笠原諸島にのみ生息するため、多くの人にとってレア
とにかく口が細いため、横から見れば区別は容易。また、胸びれ基部に黄色い斑がある。全長40cm

海外種

稀にインドツメボラという種類が観賞として販売されている。ヨツメウオに似ていて、汽でも飼える淡種らしいが全長40cmになる。
他に南米ボラという種類もいるが詳細不明。

飼育

普通のボラがとても頑丈なため、子供の頃に飼った人がまあまあいるようである。
確かに3cm程度のボラは鱗が見えず銀色いていて、数が多いほど美しい
しかし、でもから出るとすぐ死にやすい汚染・高低温・低重には強いくせに 飼育できないわけではなく、クラゲのごとくごと移動すればよいが、網の中で出して事故死もする。
鱗がに見える段階なら、そこまで死なないようであり安心。

観賞としてはときどきオニボラが売っている程度であるが、おとなしく人工飼料を食べるので、大きさ以外は飼育に問題はない(後述の注意点も参照)。
水槽にいると以下の作用があるため、飼っている人は地味に多いようである。

  • コケ(実際は藻)を食べてくれる
  • 食べ残しの餌を食べる
  • 膜を吸う
  • を撹拌する

この機的に飼う場合は、狭い場所には入れないので注意。他にも注意点はある。

  • どの種類でもコケ取りをするわけではない
  • 臆病なのみで編成していると、餌を取られたり怯えたりすることがある
  • どの種類も数十cmになるため、計画的に飼育する必要がある
  • バケツなどに隔離するとジャンプしやすいので、蓋必須
  • 小さいワニグチボラは異常に食べられやすいらしい

採集するなら、春の海に行けば普通のボラの幼がたくさんいるだろう。初から所によってはコボラ、セスジボラも現れる。しかし、取り放題のようで意外と捕まえられない。
これは全身で振動を感知し、超反応をするためである。狭い場所で見つけて網に追い込んでも、なかなか入らない。
1匹で飼っている人はいるが、群れでないと水槽に慣れにくいので4、5匹は欲しい(単体でいい種類もいる)。
、死滅回遊がいる季節には多くの種類が期待できる。※ただし太平洋側に限る?

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/19(火) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/19(火) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP