ボンネットバス 単語


ニコニコ動画でボンネットバスの動画を見に行く

ボンネットバス

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ボンネットバスとは、バスの形態のひとつである。

概要

エンジンを前輪上に置いて後輪を駆動するバスのうち、エンジンルームが客室から独立している形態のものをす。古くから存在するバスの原というべき姿である。アメリカではボンネット自動車を好む傾向があるほか、ヨーロッパでは小車両に限ってだが、現在も新開発と生産が続けられている他、外への輸出も行われている。

対して日本では、生産・販売が1960年代半ばにメーカー4社中3社で取りやめられ、いすゞ自動車のみが継続していた。これは車両感覚を運転手がつかみやすく、路肩の位置を把握しやすかった点が大きく、山間部の狭隘路線を持つ事業者には根強い需要があったためである。そのいすゞ1967年バス専用形式の製造を取りやめ、ボンネットトラックの特注扱いとなり、1975年ごろまでには全面的に製造・販売が終了した。

1976年東海自動車(現・東海バス)が地域活性化の一環としてボンネットバスを復刻、「伊豆の踊子号」と名付けて運行し好評を博した。これが発端となり、全各地でボンネットバスを定期観光バスイベント向け貸切バスとして運行する「ボンネットバスブーム」が生じた。もっとも間近の車両を延命して使用しており、保守整備が大変で熟練運転士が必要であるなど制約も多く、ブームそのものは長続きしなかった。

長所と短所

長所

  1. エンジン保守がしやすい
  2. エンジンの放熱性に優れる
  3. 騒音・振動が抑えられる
  4. 万が一の衝突事故の際もボンネット衝撃を吸収でき、運転手や乗客の保護に繋がる。
  5. タイヤが運転席より前側にあるため、車両感覚をつかみやすい

短所

  1. 客室面積が減る
  2. 床下にプロペラシャフトが通っているため、床高さを低くすることができず、バリアフリー対応が困難
  3. ホイールベースが長くなるため、全長を長くすると小回りが利かなくなる
    • 従って前述の山間部路線においては、較的全長の短い車両が導入されていた。

現状

2022年現在でもボンネットバスが残っているものの、動態保存は少なくなっている。西東京バスの「夕やけ小やけ号」のように運行を終え静態保存に転じた事例が少なくない。前述の経緯からその多くはいすゞ製である。

追記:新たな車両

特注ボンネットバス
前述のブームに際し、事業者によって特注された新車両マイクロバスコースターシビリアンなど)を、特装メーカー依頼してボンネットバスに仕立てている。新なので保守整備がしやすく、空調備されているなどのメリットがある。
ティコミューター
1990年代後半にコミュニティバス用途でヨーロッパから輸入された車両日本ミニバンを二回りぐらい大きくしたような外見で、駆動方式をFFとすることで低くらな床面を実現した。産では日野自動車2002年から期間・台数限定で発売していた事がある。詳細は日野・ポンチョを参照。定着はしなかった。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/19(土) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/19(土) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP