ポケットベルとは、今日の携帯電話・PHSについているメール機能、それも受信機能のみを備えたような一方通行型の通信端末である。携帯電話・PHSの普及前、広く使用されていた。
ポケットベルは商標であり、日本語では無線呼出、英語圏では一般的にページャーと呼んでいる。
ポケットベルを略したポケベルの呼称でもよく知られている。
携帯電話の前身となる自動車電話のサービスすら生まれていない1958年、アメリカで原型となるサービスが開始された。
日本では日本電信電話公社(電電公社、NTTの前身)が1968年にサービスを開始する。これでまだ自動車電話のサービスが始まる10年も前であった。
初期の頃は企業の重役や官公庁、医療関係の者が非常時に連絡を取れるようにするため契約する事例が多かった。後、企業の営業で外回りを行う者などにユーザー層が拡大した。
1980年代後半になると、電電公社→NTTから事業を譲受けたNTTドコモ以外にも新規参入業者(テレメッセージ)が現れ、更に端末の販路がコンビニやキオスク、スーパーにまで拡大し、一気に契約数が増加した。
特に文字(最初は数字のみ、後に片仮名、更に漢字へ拡大)を用いて学生層の間でメッセージを送りあう事が一大ブームとなった。これにより、数字の羅列を語呂合わせにしてメッセージにする「ベル文字」、数字の組み合わせを会社ごとのコード表に基づいてカナに変換する「ポケベル入力、ベル打ち」、互いのポケベルへメッセージを送りあう友達関係を現す「ベル友」などの用語が生まれた。
固定電話と郵便位しかそれまでの学生にはメッセージをやりあう手段がなかった時代のこと(携帯電話の利用料や本体価格はまだ高く、PHSもサービス開始前夜であった)、簡単に持ち歩くことができ、(送信には固定電話や公衆電話からの操作が必要だったとはいえ)容易にメッセージがやりあえるポケベルは、学生にとって新鮮なコミュニケーション手段となったのである。
が、1990年代半ばごろから各社の競合により携帯電話・PHSの利用料が低下し、ポケベルの契約数は1996年6月の1077万件を境に「水が引く」かのごとく急激に減少していった。翌1997年、携帯間で短いメッセージを送り合う事ができるサービスが開始される(J-PHONE/ツーカーのスカイメール、ドコモのショートメッセージなど)と、その流れには拍車がかかった。
ポケベルはメッセージの発信には使う事ができないが、携帯電話やPHSはその発信手段となることができる。優劣は明らかだったのである。
3年後の1999年には契約数は280万件にまで減少、このような急激なユーザー減少に、インフラの減価償却費を抱えていたポケットベル事業者は抗することが出来ず、テレメッセージグループ各社はこの年会社更生法を申請して事実上倒産した。
2001年までに東京・沖縄以外のテレメッセージグループ各社はドコモへ契約者を移管して事業を停止、そして2007年にはNTTドコモがポケットベルからクイックキャストへと名前を改めていた無線呼出のサービスを停止するに至った。ポケットベルの全国ネットワークはこの段階で消滅した。
現在、日本で無線呼出のサービスを行っているのは、テレメッセージグループの生き残りである東京テレメッセージと沖縄テレメッセージの2社のみ、そのサービス提供エリアも首都圏と沖縄本島のみに限られる。
なお、ポケットベルの文字入力方式はその後も「ポケベル入力」や「2タッチ入力」の名で、一部の携帯電話でかな入力方式の一つとして搭載されている。Androidスマートフォン用の文字入力用アプリケーションの中にも、この「ポケベル入力」を搭載したものがあり、2012年の今なおポケベル黄金時代の名残をとどめている。
掲示板
24 ななしのよっしん
2024/09/20(金) 11:21:55 ID: 0WMe1Egl8f
と言うか「枯れた技術の水平思考」をモサドに逆手に取られた形だよね。
25 ななしのよっしん
2024/09/20(金) 16:17:14 ID: Z1NV7bcRe2
ポケベル爆発 ヒズボラ“イスラエルによる犯行だ”報復を示唆
https://
タイトルの時点で草
26 ななしのよっしん
2024/12/10(火) 23:34:37 ID: En5jjMBZLb
絵文字だけでチャットする令和のポケベル『emojam(エモジャム)』が発売開始。友達と1400種類以上の絵文字でコミュニケーションが楽しめるほか、お天気コーデやスケジュール管理など実用的な機能もついている
https://
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/18(土) 13:00
最終更新:2025/01/18(土) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。