ポケモンカードジービー
『ポケモンカードGB』とは、任天堂より1998年12月18日に発売されたゲームボーイ用のゲームソフトである。
開発はハドソン。
なお、この記事では続編の『ポケモンカードGB2 GR団参上!』(2001年3月28日発売・発売元:株式会社ポケモン、開発:ハドソン)についても触れる。
1996年より発売されていたポケモンカードゲームを、ゲームボーイでプレイできるように再現したソフトである。
作中の基本的なルール・登場カードは実際のものとほとんど同様であり、実際のカードゲームのルールを学ぶチュートリアル作品としても十分に利用できる。
当時のポケモンキッズの中には「本編ソフトを赤・緑の2バージョン揃えることさえ親に理解されなかった」「『ソフトがあるんだからカードゲームなんて必要ないでしょ!』と一刀両断にされた」などといった親の無理解、懐事情に泣かされたものも数多く(筆者周囲調べ)、そういった者たちにとってはまさに救世主の如き一作であった。
パッケージには本物のポケモンカード(カイリュー)1枚がオマケとして封入されていた。
カードゲーム自体の具体的なルールは記事:ポケモンカードゲームに詳しい。
各地のクラブを巡り、様々なプレイヤーとバトルしてカードをコレクションし、研鑽したデッキを使用して4人のグランドマスターを倒すことが第一の目標となる。グランドマスターを倒した後はカードのコンプリートを目指して対戦を繰り返すもよし、究極のデッキ構築を目指して研究に勤しむもよし。このあたりの自由なゲーム性は本編とよく似通っている。
BGMもプレイヤーからは評価が高く、特にクラブマスター戦のBGMにはファンが多い。
![]() |
ポケモンカードGB クラブマスター戦 | ポケモンカードゲームについて語るスレ#80 |
続編マダー?という声は最新作発売から10年が経過した今でも根強い。
その声を受けてか、遂に2014年12月24日に3DSでVC配信されることが決定した。任天堂の小憎いクリスマスプレゼントである。
ソフトを2本用意し、ソフトに内蔵された赤外線通信端末をお互いに向き合わせることで通信し、双方のカートリッジに新しいカードを一枚生み出すというオマケ要素である。
ポケットモンスター金・銀の「ふしぎなおくりもの」に似ているが、ゲームボーイカラーの赤外線ポートを使うのではなく、カートリッジ自体に仕掛けがあるので、ゲームボーイポケットなど赤外線ポートのないゲームボーイでもできるのがミソである。
が、これにはなんと「一度通信した相手とは、他の何人かと通信をしない限り再度通信することが不可能となる」というぼっち涙目どころか友人が片手で数えきれる人間をも涙目にする仕様が含まれる上、「カードポン!でしか発生しないカードが存在する」というのだからもうね。おい、おまいら涙拭けよ…
カードマスターとして栄光を極めた主人公であったが、突如現れたGR(グレート・ロケット)団と名乗る謎の覆面集団の手により集めたカードは強奪され、かつての強敵(とも)たちも次々と彼らの魔の手にかかってしまう。
果たして主人公は、GR団から島の平和を守ることができるのか!?
ストーリー性の強化・カードの大幅増強・対戦相手の種類の拡充といった、前作をボリュームアップさせた正統進化作としてユーザーの評価は高いものの、発売日がゲームボーイアドバンス発売日(2001年3月21日)と一週間遅れで被っちゃったこともあり、販売本数は今ひとつ振るわなかった模様。そのせいもあってか、今でもAmazonで新品が7000円で取引されていたりする。
ちなみに、新規追加キャラの女の子のグラのレベルが異常に高いことに定評がある。炎のGR団のトリデのユウキちゃんペロペロ
クラブマスター戦最大の壁として、誰もが名前を挙げるのが彼である。
バリヤードLv.28とフーディンLv.42のコンボは、文句なしにみんなのトラウマ候補筆頭である。
サンダー(ポケモン)の記事内にたいへん熱く語られた特記項目があるので、そちらを参照していただきたい。ていうか、これやっぱり皆やってたのね…。
なお、2ではトレーナーカード『まきちらせ!ベトベトガス』が追加されているため、ランダム性が絡むがこれで特殊能力を封殺→バリヤードLv.28狩り、という突破方法も存在する。同格であるはずのファイヤーとフリーザー、カイリュー涙目もいいとこである。
公式攻略本の巻末には、ポケモンカードの絵師もしている、姫野かげまる先生による攻略漫画が収録されている。
掲示板
151ななしのよっしん
2022/01/02(日) 11:56:25 ID: X5dnbcM+27
人間は自分の考えが正しいか否かを検証する際に、
自分の考えを証明する証拠ばかりを探してしまい、反証情報に注目しない傾向が強い。
これを確証バイアスと呼ぶ。
ある情報が入ってきた場合、その情報と合致する事例が見つかることによって、
その情報は正しいと証明されたような気持ちになりやすい。
しかし、これは証明を指示する情報が見つかったと言うだけで、
反証を指示する情報の方が多い可能性は十分にあり得るのである。
152ななしのよっしん
2022/03/20(日) 21:11:13 ID: 61doEJY90c
153ななしのよっしん
2022/03/21(月) 03:21:59 ID: KS0Q2acx/r
急上昇ワード改
最終更新:2022/07/01(金) 08:00
最終更新:2022/07/01(金) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。