マイネルグロン 単語


ニコニコ動画でマイネルグロンの動画を見に行く

マイネルグロン

6.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

マイネルグロン(Meiner Grand)とは、2018年生まれ日本の現役競走馬青鹿毛
2021年オークスユーバーレーベン叔父に当たる、ビッグレッドファームの活躍牝系の一員。

な勝ち
2023年中山大障害(J・GI)東京ハイジャンプ(J・GII)
2024年阪神スプリングジャンプ(J・GII)


2023年JRA賞最優秀障害

概要

ゴールドシップイネヌーヴェル*ブライアンズタイム

まずゴールドシップの戦歴はここでの詳しい説明は不要だろう。引退後は新冠町・ビッグレッドファームのステイゴールドが使っていた房に入り、文字通り日高方面でのの後継を務めることになった。本2世産駒で、姪に相当するゴールドシップ産駒初のGIユーバーレーベンと同世代である。

いっぽう系はビッグレッドファームではトップ格の競走実績を出している。本祖母*マイネプリテンダーは、マイネ軍団岡田繁幸総帥がニュージーランドから導入した同牧場の基幹繁殖牝馬で、ステイゴールドとの間にマイネルネオス(中山グランドジャンプ)、*ブライアンズタイムとの間に本イネヌーヴェル(フラワーC)・マイネルアワグラス(シリウスS)・マイネチャールズ(弥生賞京成杯)と、10歳で亡くなるまでに産んだ5頭中4頭が重賞という優秀な成績を残した。
イネヌーヴェルは末脚を武器2003年フラワーカップを制覇。クラシック戦線ではスティルインラブに敗れ、その後は屈腱炎に泣き重賞2勝は挙げられなかったものの、引退後はマイネプリテンダーただ一頭のとして牝系を繋いだ。本の10番だが、マイネヌーヴェルは2年後の2020年に本の全ヴァイルマティ出産した直後、息子の大成を知ることなく亡くなっている。
また本の半イネテレジア産駒ユーバーレーベン(オークス)・マイネルファンロン(新潟記念)がいる。

以上、障害絶対王者オジュウチョウサンを生んだ系に、J・GI勝ちを産んだ実績のある系を合わせた、障害競走そりゃ走るわという血統の持ちである。ステイゴールド産駒ゴールドシップと、マイネプリテンダー産駒のマイネヌーヴェルとの間に生まれたなので、血統的には「半分マイネルネオス」と表現することもできるだろう。ユーバーレーベン線だと「私のパパお婆ちゃん子ども!?」ということになるが、競走馬世界ではよくあることなので…。

高橋祥泰厩舎→青木孝文厩舎(2022年3月~)所属。名は冠名フランス語で「雄大な・気高い」。

マイネルグロン とぶ

平地時代

さて、「ゴールドシップブライアンズタイム」。これを聞いただけでも多くの人が「重いな…」「凄くズブそう」といった印を抱くことだろう。丹内祐次上に迎えた2020年9月12日新馬戦(中山2000m)では速出遅れをかまして12着。2戦は3着と盛り返したものの、3戦から柴田大知に乗り代わった後も出遅れが出てなかなか勝ち上がれない。同じファミリー・同世代のユーバーレーベンがこのに亡くなったラフィアン岡田繁幸総帥にげるオークス勝利を挙げる中でも未勝利戦で苦闘しており、そうこうしている間に夏競馬9月5日新潟競馬場2200mの未勝利戦事実上のラストチャンスでも出遅れかまして2着止まり。

ここまで新未勝利戦10戦して2着4回・3着1回。まったく誰に似たんだという感じだが、お爺ちゃんはGI舞台でそれだったから、「要勝阿寒湖特別」でも並のGIより稼いでいたし、収得賞金だってどんなレースにも大手を振って出走できた。未勝利戦で2着だらけでは大問題なのである。……これはゴールドシップ産駒には割とありがちなパターンで、賢いので自己条件なりに頑って走りはするのである。しかし決め手不足だったり、得意な長距離の番組が少なかったりで、善戦止まりで勝ち上がりに苦労する。そしてダートは苦手な種牡馬なので、地方競馬に移籍すればそっちでは無双、ともなかなかいかない。マイネルグロンもそういうパターンかと思われた。

10月3日ラフィアンの手ミルコ・デムーロをつぎ込み、1勝クラス戦(中山2200m)にて「泣きの1回」に挑んだが7着に終わった(このレースの勝ちブレークアップは後にアルゼンチン共和国杯を制している)。

障害転向で才能開花

ここで、グロン障害競走へ転向してJRAでの現役続行のチャンスをもらった。12月19日の転向初戦は4着、4歳となった2022年1月の2戦は2着。高橋師の定年に伴う厩舎解散による青木厩舎への転厩を挟み、3月5日障害転向3戦未勝利戦(中山2880m)で、五十嵐を背に待望の初勝利。しかし、その直後に美浦トレセンでのプール調教で転倒、眼を打ち付けて右眼窩骨折を負ってしまった。幸い視力にはなかったものの、が癒着するまで放牧・休養に出されることになった。

4ヶの休みを経て、初の重賞挑戦となった2022年7月新潟ジャンプステークス(J・GIII)で復帰。ここは9着と跳ね返されたが、戦線も清ジャンプステークス2着など好調を維持して4歳を終えた。

5歳(2023年)

5歳となった2023年は年始から障害オープンを2連勝。その後場を全休したが、放牧先でもうっかりさん振りを発揮し、隣の放牧地にがいると思いこんでっ気を出しブヒブヒ鳴いていたが相手がだと気づいて鳴くのをやめただの、牧柵に突っ込んで破片が首に刺さっただの(後者はシャレになってないが)話題提供勘違いしてにブヒブヒ言っていた話はスポーツ等ではなくラフィアン公式からの発信である。やめて差し上げろ。

初重賞:東京ハイジャンプ

半年の休みの後、10月15日東京ハイジャンプ(J・GII3110m)にて復帰。この年の中山GJ勝ちイロゴトシ、前年の中山大障害勝ちニシノデイジー障害重賞2連勝中のジューンベロティらの有力が集う中、石神深一騎乗のマイネルグロンは序盤中位からスムーズな飛越を続け徐々に順位を挙げる。2番手で最終直線に入ると逃げるホッコーメヴィウスを捉えて最後は2身半差をつけ重賞初制覇
ビッグレッドファームの名物一家にまた新たな重賞が加わった。青木孝文調教師にとっても初の重賞勝利であり、ビッグレッドファームに就職して世界に飛び込んだ青木師にとって縁を感じさせる勝利となった。ゴールドシップ産駒では初の障害重賞かつ、2019年札幌2歳Sを制したブラックホール以来の重賞ウィナーとなる。

障害界のニューヒーローへ:中山大障害

続いて年末の大一番、中山大障害(J・GI、4100m)へ。青木師も「東京HJは仕上げ途上だったが勝ってしまうとは。まだまだ良くなる」、引き続き騎乗の石神も「これで負けたら乗り役が悪い」と自信を見せる順調な調整ぶりで、当日は単勝2.0倍の1番人気に推された。
2枠3番からスタートしたグロンはまず中団に控える。最初のメインスタンド前では首を上げてしきりに行きたがる素振りを見せたが、向正面にかけ折り合いをつけた。その後はスムーズな飛越で徐々に順位を上げ、前年覇者ニシノデイジー、6番人気ビレッジイーグル、そしてマイネルグロンの3頭が後続に大差をつける展開となる。最終周回、向正面の柵を越えたところでニシノデイジーを捉えて先頭へ。その後も脚色は衰えず、2着ニシノデイジーに10身差をつけてゴール
石神騎手中山大障害5勝、前年に絶対王者オジュウチョウサン引退した戦国障害界の中で新たな若きパートナーを初GIへと導いた。青木孝文調教師にとってはうれしい初GI勝利ゴールドシップ産駒としては初の障害GI産駒・初のGI産駒となった。

そしてマイネ冠名ラフィアン所有GI制覇は2013年NHKマイルカップマイネルホウオウ以来。この日は阪神カップウインマーベルが制しており、天国岡田総帥も笑顔が絶えなかったことだろう。

2023年JRA賞では、295票中279票を獲得して最優秀障害に選出。マイネ軍団JRA賞受賞は1996年イネルマックス・2004年マイネルレコルト(どちらも最優秀2歳〔旧3歳〕部門)以来3頭で、古部門での受賞は初となる。

6歳(2024年)

王者完勝:阪神スプリングジャンプ

2024年は名実ともに新王者として挑戦者を迎え撃つ立場となったが、まず年明け初戦は阪神スプリングジャンプ(J・GII3900m)。やはりスタート直後は行きたがる面も見せたが石神は折り合いにし1周は5番手で進行。2周向正面から前を捉えにかかると3・4中間の生垣飛越でもう先頭へ。最後は後続の争いを後も必要なく、2着エコロデュエルに7身差で余裕の勝利斤量2kgでも他を圧倒する内容であった。

まさかの敗北と故障:中山グランドジャンプ

そしての本番、4月13日中山グランドジャンプ(J・GI、4250m)。昨2023年、前の中山大障害覇者ニシノデイジーはこの中山GJを落として以降苦戦しており、の大一番とはまた違う上がりの速さを試される一戦であった。
とは言え、昨年からの破の連勝でくもオジュウチョウサンを継ぐ障害大王者誕生を多くのファンが予想しており、単勝1.1倍(2番人気の前年覇者イロゴトシでも12.2倍)の圧倒的支持にそれは表れていた。マイネルグロンは前走-2kgの514kgに仕上げ、充実の状態と見えたのだが…。

ところが。マイネルグロンは出足がつかず後方からのスタート。あらら、6歳だしそろそろあのシロイオヤジズブさが出てきたか?まあグロンの飛越の上手さなら障害ごとに自然と順位は上がっていくだろう、何も焦ることはない……皆そう思っていた。ところが、この日のグロンは連勝中の掛かるほどの前進気勢も見られず、飛越のキレもいま一つでなかなか順位を押し上げられない。最終周回でも伸びはなく、イロゴトシが2連覇を達成する中、6着敗退に終わった。

しかし、まさかの敗北…だけでは済まなかった。入線後、右前肢跛行により石神騎手が下したのである。一応自力でに乗れる程度の状況ではあり、大したことはないことをファンは祈っていたのだが……
翌週金曜の19日、「右前深屈腱炎により、9ヶ以上の休養を要する見込み」との診断結果が発表された。
この一族は系祖マイネプリテンダー以来脚部不安がつきまとっており、イネヌーヴェル叔父マイネルネオス、半イネテレジアやその子ユーバーレーベンも故障に泣かされた。血統の不安要素がよりによって調子絶頂の時に故障として現実になってしまった形だが、まだ6歳、障害競走としてはこれからの年齢であり、復帰に向け療養を図っていくこととなる。

だがステイゴールドの血は伊達ではなかった。当初見込みよりもく、11月3日福島競馬場の3歳以上1勝クラス(芝2600m)にて復帰。先述した通り、彼は3歳の時に勝ち上がりがかなわなかったなので、1勝クラスへの格上挑戦となった。

休養明けとはいえ、障害での実績も評価され、地競走では初の1番人気に支持されるが、終始後方のまま12着。結果は伴わなかったが、ファンの前で再びその走りを披露。驚異の回復力を見せつけるには十分といえるだろう。

立ちはだかる不運:中山大障害

そして連覇のかかった12月21日中山大障害左前屈腱炎で戦線離脱となった中山グランドジャンプ覇者イロゴトシに代わって台頭してきたのがジューンベロティの大一番こそイロゴトシに屈するも、6月東京ジャンプステークス、そして前戦の東京ハイジャンプ逃げ切って連勝し、まさに脂の乗った状態での出走。僅差とはいえ、1番人気を譲ることとなった。(単勝2.3倍、マイネルグロンは単勝2.7倍の2番人気)
そして2022年覇者ニシノデイジー、善戦続きながら実力上位で虎視々と初G1を狙うエコロデュエルと、9頭立てながら4頭が単勝6倍に収まる混戦模様。マイネルグロンは11番からの出走となった。

スタートから折り合いを欠き、必死になだめる石神深一騎手中は逃げるジューンベロティを番手で追走、大竹障害を飛越してテイエムタツマキが仕掛けると2頭が並走し、大生垣障害ハナを奪いきったマイネルグロン。前が頻繁に入れ替わるまぐるしい展開の中、ニシノデイジー、ジューンベロティと並んで後続を5身引き離し最終障害へ向かう。

そして、最終障害となる5号障害。3番手を追走していたマイネルグロンであったが、飛越後の着地時に前のめりに大きくバランスを崩し、石神騎手が落
悲鳴がき渡る中山競馬場。ここまで全頭事に障害クリアしてきたが、最後の最後に襲いかかった不運
ニシノデイジーが2年ぶりの勝利王座奪還を果たした中、マイネルグロンの中山大障害連覇の完走することなく潰えることとなった。
なお、同障害にてロードトゥフェイム、ダイシンクローバーも同様に落競走中止。3頭とも異状はなかったが、石神騎手部負傷、ロードトゥフェイム騎乗の伴啓太騎手は頭部および右肩の負傷が発表。全完走前だっただけに、なんとも苦々しい結果となった。(ダイシンクローバー騎乗の上野騎手は異状なし)

2023年からの連勝劇から一転、王座陥落となってしまったマイネルグロン。
今度は挑戦者として、待ち受ける数多の障害を乗り越えていけるか。

血統表

ゴールドシップ
2009 芦毛
ステイゴールド
1994 黒鹿毛
*サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
ゴールデンサッシュ *ディクタス
ダイナサッシュ
ポイントフラッグ
1998 芦毛
メジロマックイーン メジロティターン
メジロオーロラ
パストラリズム *プルラリズム
トクエイティー
イネヌーヴェル
2000 黒鹿毛
FNo.6-b
*ブライアンズタイム
1985 黒鹿毛
Roberto Hail to Reason 
Bramalea
Kelley's Day Graustark
Golden Trail
*マイネプリテンダー
1995 黒鹿毛
Zabeel Sir Tristram
Lady Giselle
Giladah Mill Reef
Nouvelle Star

クロスHail to Reason 5×4(9.38%)

ゴールドシップGI6勝。ステイゴールドからは障害オジュウチョウサン中山グランドジャンプ勝ちマイネルネオスが出ている。

イネヌーヴェルフラワーカップ勝ち祖母イネプリテンダーはニュージーランド産でビッグレッドファームに導入され、マイネヌーヴェルの他にもマイネルネオス(中山GJ)・マイネルアワグラス(シリウスS)・マイネチャールズ(弥生賞京成杯)と、わずか10歳で亡くなる前の産駒5頭から4頭が重賞という優秀な成績を残した。一の産駒であるマイネヌーヴェル牝系を繋いでいる。
イネテレジア産駒ユーバーレーベン(優駿牝馬)とマイネルファンロン(新潟記念)。

関連動画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/12(土) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/12(土) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP