マザーボード
マザーボードとは、CPUやメモリー、拡張カードなどの部品を装着する、全てのパーツの土台となる基板である。略称は「マザボ」「ママン」「M/B」など。
基本的にコンピュータにおける、半導体やコンデンサまた銅線の配線を埋め込んだ板のことであり、折れたり水につかったりすることは厳禁である。
ニコニコ動画においては、ニコニコ技術部関連でコンデンサをハンダ付けする際などにお目見えすることが多い。
マザーボードは時代の流れとともに形状やサイズが変遷しており、用途によっても選択肢がたくさんある。なお、下記に挙げたもの以外にもBTXなど他の種類のマザーボードが存在するが、一般的ではなかったり過去のものだったりするのでWikipediaなど参照とすること。
種類 | 詳細 |
---|---|
ATX |
もっとも基本的なマザーボードの形式。多く生産されており、PCケースもこの規格に合わせた「ミドルタワー」と呼ばれるものが多い。 |
Micro-ATX |
おそらくATXに次ぐ基本的なマザーボード。ATXよりも若干小さい正方形サイズ。ただしMicro-ATXに扱われながらMini-ITXより少し大きい程度のサイズという特殊なものもある |
Mini-ITX |
「17cm x 17cm」と、Micro-ATXよりもさらに小さいもの(小型のマザボでは、他にNano-ITXやPico-ITXがあるが一般的ではない)。近年、小型PCに対する需要は高いため、CPUが最初からついているものから、CPUソケットを搭載しているものまで、多種多様にある。 その非常に小さいという特性から、キューブ型やノート型など様々な形状のケースが発売されているが、Mini-ITXに対応しているミドルタワーケース、ミニタワーケースがあれば、それにも入れられる。 |
種類 | 詳細 |
---|---|
Extended-ATX |
ATXよりも若干大きいサイズ。奥行きが長くなっているため、正方形に近い形になっている。大きい分ATXよりも拡張性に優れており、サーバ用PCやハイエンドPCなどで利用される。 |
NUC |
2010年代より登場したマザーボードの規格。これで「ナック」と読む。「10cm x 10cm」とMini-ITXよりもさらに小型なサイズを実現しており、PCという枠ににこだわらず幅広い機器に搭載できるようになった。 |
掲示板
25ななしのよっしん
2018/03/18(日) 02:28:36 ID: +T8Qr03os+
>>20 >>24
俺もそれでリダイレクトされて吹いたw
まあ、ASUSのやつ買っとけば間違いない
ちなみにうちのはZ-170A
26ななしのよっしん
2018/10/10(水) 06:52:02 ID: M5UieYJ2OZ
何かここ数年位で新規格が増えたというか着実に進歩はしてる?
SSDもM.2だとか出てきてPCIE並の速度出るみたいだし
メモリもDDR→DDR4で結構速くなったのか
USBはグラボ繋げられる位のスピード出てるぽい
でも5-8年位前のPCでも十分使える速さなんですよねえ
デスクトップは未だにsocketAM3なんだけど特に問題なし
ただメモリが4Gじゃ流石に厳しいから増設したいけど中古のDDR3でも結構お高いんですよね何故なのか
27ななしのよっしん
2021/08/31(火) 18:45:11 ID: Mlac+OIakZ
リコーを試したので山下システムズとかもいってみるかと調べると個人じゃ入手手段が
ほぼないのよね。不足が言われるなかで相性とかあるにせよ
人によっては付属交換パーツは捨てパーツになるのにムキ身で購入ができないなど
もっと融通が効くように変化してほしいね
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/19(木) 11:00
最終更新:2022/05/19(木) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。