マツダ・センティアとは、マツダが1991年~2000年に製造をしていた大型のセダン型の乗用車である。かつて生産していたルーチェの後継車種でもある。
車名の由来はフランス語で「感じる」を意味するsentirとラテン語の「場所」を意味するiaの造語である、「感動を呼ぶ洗練された空間」の意味合いが込められている。また1991年~1994年までは5チャンネル構想によって生まれた販売店、「アンフィニ」向けにMS-9という姉妹車が存在していた。アメリカ市場ではルーチェと同じくマツダ929(Mazda 929)として、カナダ市場においてはマツダ929セレニア(Mazda 929 Serenia)として販売されていた。歴代共に4ドアハードトップとなる。
1991年に登場。かつてのフラッグシップカーのルーチェ(タクシー&教習車仕様は1995年まで継続生産)の後継として登場をする。ルーチェに比べて、3ナンバーサイズの大柄なボディサイズと直線基調だったルーチェと比較して、曲線を利かせたデザインとなる。海外のあるカーデザイナーから「美しい」と言わしめさせたほどである。
エンジンはすべてV型6気筒エンジンを搭載をし、2500ccと3000ccの二種類が選択できた。ミッションもすべて電子制御の4速ATのみとなる。また全グレードに4WSシステムを標準装備化。4WSの後輪が左右に動けるので、大柄なボディでも小回りが効くようになっていた。バブル期に開発されただけあって、最上級グレードには「ソーラーベンチレーションシステム」が搭載されたりと、マツダが総力を挙げて”贅の極み”を追求したモデルとなった。
1994年にマイナーチェンジをし、MS-9と統合され、4WSもレスオプションで選択できるようになった。
ただ、スタイリングを重視したので、リアとトランクが狭く法人ユーズには不評であった。
1995年に初のモデルチェンジを行う。同じ4ドアハードトップながらも「居住性を重視」したモデルとなった。これは当時提携をしていた韓国の自動車メーカー起亜にノックダウン供給をセンティアもされていて、韓国と日本の住友グループからの要望が強くなっていた。スタイリングも押し出しが強い直線基調なデザインとなった。
エンジンは3000ccのみとなったが、当時コストダウンの影響をモロに受けたモデルであったため、安っぽさが漂うモデルになっていた。
1997年マイナーチェンジ。フロントマスクには当時新たに新設されマツダのCIマーク(通称:カモメマーク)を採用した新デザインとなった。
2000年に車種統合の煽りで生産終了となった。実に二代10年の歴史に幕を下ろした。これ以後は日本市場向けのマツダ車にはV型6気筒エンジン搭載のセダンは存在をしていない。
当初のみイメージキャラクターとして、俳優・ショーン・コネリーが起用された。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/06(水) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。