マラサイとは、機動戦士Zガンダムに登場するモビルスーツである。
アナハイム社が開発した量産機であり、ハイザックをベースに開発された。本来はエゥーゴで運用されるはずだったが、ティターンズからガンダムMK-Ⅱ強奪事件への関与を疑われたことで、追及を回避するために急遽ティターンズへと回された。
装甲材にはガンダリウムγが使用され、ジェネレーター出力の向上によりハイザックでは不可能だったビーム兵器の併用も可能となった。また機動性にも優れており、メインスラスターは高機動型ザクⅡ1機分の推力を発生させる高出力な物を採用。脚部のサブスラスターは月面での高速戦闘や、短時間ならば地上のホバー移動も可能となっている。ハイザック譲りの癖のない操縦性も持ち合わせており、ジェリド・メサが難なく使う事が出来た。総合性能はエゥーゴのリック・ディアスにも匹敵するものであり、当時の量産機としては破格の高性能機と言える。
欠点はその高性能から来る高コスト。『機動戦士Zガンダム Define』では修理費の高額さにバスク・オムが激怒しコストダウンを要求、そのためなら性能低下も止む無しとしている。また、同作ではリック・ディアスの設計を盗用し、装甲形状などを変更した機体として設定された。クワトロ・バジーナによるとその変更のせいでリック・ディアスの利点が損なわれており、総合性能ではリック・ディアスに劣るとのこと。
ティターンズ崩壊後はジオン残党に流れた機体もあり、ギラ・ドーガにも設計が反映されたとされる。
当初はエゥーゴ陣営の量産機として設定されたが、ティターンズのハイザックもモノアイであったためデザインが混在していてわかりにくい、という意見が出た。結果友軍量産機はバイザー、敵軍量産機はモノアイで統一することになり、マラサイもティターンズ陣営の機体となった。上記の政治取引の設定はこの実話を元にしている。
機動戦士Zガンダム完全収録によれば、本来ならばドミンゴという名前で登場する予定だったものの、同名の実車があったためこの名前へ変更となった。決めたのは御禿様こと富野監督。しかし、その名前に不満のあったスタッフから「本当にマラサイなんですか」としつこくたずねられたそうな。
▶もっと見る
掲示板
103 ななしのよっしん
2025/03/22(土) 20:21:15 ID: fyNwZnA1J+
今更って当時の量産機では普通に名機なのになぜか後付外伝ではほとんどいじられないくらい影が薄いのなんでやろ
先輩量産機のハイザックとか後輩量産機のバーザムはいじられまくってるのに
104 ななしのよっしん
2025/04/30(水) 00:37:08 ID: Ki1+/XBWF2
ジオン系なのに連邦配備という中途半端さに加えてほんとにそれしか変わった点がないスタンダードさが原因かと
ハイザックの「連邦機なのにまんまザクの姿」「ジオンを侮辱する目的という設定のあまりの稚拙さ」までになると、首から下がZのザクやジャスティスの角が生えたズゴックと同じくらいネタにされ続ける価値が出てくる
バーザムは弄ること自体がネタとして成立してるだけ ネットで弄られる前はMSVや俺ガンと本気で勘違いしてるやつがいるくらい知名度が低かった
105 ななしのよっしん
2025/05/16(金) 02:07:10 ID: xEO5cQ92VZ
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/17(火) 20:00
最終更新:2025/06/17(火) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。