マリアナ海溝 単語


ニコニコ動画でマリアナ海溝の動画を見に行く

マリアナカイコウ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

マリアナ海溝(英:Mariana Trench)とは、世界一深い溝の事である。

概要

マリアナ海溝は北西太平洋マリアナ諸東方…北緯11度21分、東経142度12分の場所に存在する全長2.55kmの溝。地球上に存在する溝の中で最も深いとされ、その全容は未だ明らかになっていない。その深さたるや、エベレスト山がすっぽりしてしまうほど。その最深部はチャレンジャー海淵(深1万911m)と呼ばれ、掛かる圧は1100気圧。例えるならゾウ100頭分の重さがあり、下手な装備だと簡単に圧砕してしまう。深は1万mに及び、現在の技術力では海底どころかマリアナ海溝に到達する事すらほぼ不可能である。マリアナ海溝が出来たのは、今から約5000万年前と言われている。

それでも各の調隊が地球最後のを明かそうと、幾度となくマリアナ海溝に挑んできた。調が始まったのは1870年代頃で、日本ロシアアメリカイギリスなどが参加。ケーブルの先に重りをつけて沈め、落ちたケーブル距離を測定したり、反した音波を測定する手段がとられた。1875年にはイギリスチャレンジャー号が初めてマリアナ海溝に到達し、チャレンジャー海淵と呼称されるようになる。その後、第一次世界大戦大東亜戦争が勃発したため調は一時中断。1944年6月19日マリアナ沖海戦で撃沈された帝國海軍空母大鳳翔鶴がマリアナ海溝に沈んだとされており、未だ残骸が発見されていない。

戦後1957年ソ連海軍の艦艇ヴィチャージが深1万1034mの測定に成功。長らく公式記録とされていたが、どれだけ調を重ねてもその深に到達できなかったため、現在公式ではなくなっている。1960年1月アメリカのトリエステ号がマリアナ海溝の入り口まで到達する偉業を成し遂げた。この時測定された深は1万912mだったという。しかし圧に耐え切れず裂が入り、撮を断念して浮上した。2009年5月アメリカのウッズホール海洋研究所が作った人探機が深1万902mに到達。2012年映画監督ジェームズ・キャメロンが一人乗りの深海艇に乗り、約2時間かけてチャレンジャー海淵に到達。大きな一歩となった。

人類未踏のマリアナ海溝には180種類の深海生物が確認されており、先述のキャメロンも「微生物がいた」と言している。一方でマリアナ海溝は質汚染が進んでおり、汚染物質の多くは人工的に作られた化学物質だという。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
[単語]

提供: 樹葉 緑

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/28(月) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/28(月) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。