ミストバーン
ミストバーンとは、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」の登場人物である。
アニメ版の声優は難波圭一(1991)、子安武人(2020)。
魔王軍魔影軍団長(のち魔軍司令)で、「魔影参謀」の肩書きを持つ大魔王バーンの側近の一人。
魔王軍が結成される以前から大魔王バーンに仕えていた人物で、本人によれば数千年もバーンの側近として彼を守護していたという忠臣でもある。
魔王軍が結成された際に魔影軍団長に任命されハドラーの部下となっているが、ハドラーを呼び捨てにするなど実質上の立場はミストバーンの方が上だともいえる。
「一度口を開いたら以後数百年は口を開かない」とまで言われるほど寡黙な人物であり、ヒュンケルに暗黒闘気を用いた闘法を伝授する際にも殆ど話さなかったといわれている。
しかし、物語が進むにつれて饒舌になり、終盤は「寡黙?何それ?美味しいの?」と言わんがばかりの多弁ぶりを披露するに到っている。
寡黙だった理由はミストバーン本人の正体に関係しているのだが、それについては後述する。
なお、「ミストバーン」とは魔王軍が結成された際に与えられた幹部名であり、本来の名前は「ミスト」である。
また、対極の性格を持つキルバーンとは友人関係にある。
作中3種の形態を見せている為、個別に解説していく。
大魔王バーンが自らの若さと力を分離した分離体を黒い霧で覆い尽くす様な形で隠している状態で、普段はこの姿で活動している。
バーンにより封印が為されており、バーンの許可がない限り封印を解く事が許されておらず、ヒムにより追い込まれた時以外は無断で封印を解いたことは無かったようである。
この姿の時は自身が持つ暗黒闘気を用いた技を多用する他、自身の指を伸張させる「ビュートデストリンガー」や派生技の「デストリンガーブレード」を得意技としている。
なお、何度か指が切断されたりしている事からバーンの指ではないと思われるが、作中に於いて詳細な解説は一切されていない。また、指は瞬時に再生可能である。
原理は不明だが、自分に向けて放たれた呪文を増幅して撃ち返すことが可能となっている。
物理攻撃が一切効かない肉体の持ち主であり、暗黒闘気と相反関係にある光の闘気でしかダメージを与える事が出来ないという特徴がある。
なお「闇の衣」という名称はロン・ベルクが用いた比喩であり、正式な名称は不明となっている。
バーンの封印を解除してバーン分離体に入り込み意のままに操れるようになった状態。
真バーンとの大まかな差異としては、角がないという点であろうか。
この状態になると掌圧だけでその場に居た全員を壁に叩きつけた上に圧力をかけられる程の威力があるほか、ヒムのオリハルコンの腕を無造作にねじ切るという別次元の力を有している。
また、分離体に施されている「凍れる時の秘法」の影響により、アストロンがかかったまま動けるに等しい状態となっている為、一切の攻撃を受け付けない。ただし、メドローアだけは例外となっている。
真バーンの技である「フェニックスウィング」を使用したことがあるが、カラミティエンドなど他の技も同様に扱えるのかどうかは定かではない。
また、バーンが作成した黒の核晶に爆破指令を与える事ができることから、魔法力も有していると思われるが、彼が作中呪文を使用したことがない為不明となっている。
ミスト本来の声ではないことと、話す際に分離体の口が開いている点から、バーンの声帯を用いて話しているものと推測される。(但し、本来の声で話す際にも口が動くことから、憑依した者の身体と連動しているものと思われる。)
この為、バーンの秘密を知られる事を懸念して長年寡黙にならざるを得なかったという経歴があり、特にヒュンケルやロン・ベルクに対しては警戒していたようである。
なお、この状態でもミスト本来の声で話すことが可能となっているが、何故最初からそうしなかったかについては残念ながら定かではなく、闇の衣を纏っている状態でも本来の声で話せるかどうかも不明となっている。
封印しているとはいえ、老バーン以上の戦闘能力を持つこの肉体の管理、守護を任されていることからもミストがかなりの忠臣であったことを裏付ける一面となっている。
余談であるが、「ミストバーン」とは「バーン本来の肉体を隠す黒い霧」という点から由来している。
もっと短絡的に言えば、「ミスト+バーン=ミストバーン」となる訳である。
ミストバーンの本来の姿であり、暗黒闘気の集合体に意志が宿ったものとなっている。
肉体を持たない為、一切の物理攻撃が効かないだけでなく、他者の肉体に入り込み意のままに操る事も可能となっている。
しかし、それ故に己を鍛えて強くなることが出来ないという側面を持っており、ハドラーやバランをはじめとした強者たちへの羨望から、バーンとは理由が違うものの常に強者への敬意を失わないという性格の持ち主である。
バーンに本来の肉体を返却した後のスペアとしてヒュンケルを鍛えたという経歴があり、ミストに憑依されたヒュンケルの戦闘力はバーンの肉体に憑依していた時に匹敵するほどといわれていた。
しかし、ヒュンケルの魂に触れた瞬間、魂に蓄積されていた光の闘気が開放され光にのまれて消滅した。
憑依には、魂を一時的に消される場合と魂を砕かれる場合の2種類があり、後者の場合憑依された者は死んでしまう。
余談であるが、ミストは自分にとってヒュンケルとは武器・道具であると返答しているのに対し、アバンは自分にとってヒュンケルとは誇りであると返答している。
マァムの肉体が持つ力をフルに使える為か、作中でもラーハルトを一方的に痛めつけるなど作中のマァムからは想像もつかないほどの強さを見せている。
しかし、それは同時にマァムの肉体を破壊してしまう程の力を発揮している事を意味しており、それに気付いたヒュンケルによりアバンの空の技で彼女を救う事を提案、指示している。
ラーハルトから借り受けた鎧の魔槍を用いて放たれたアバンの虚空閃が命中する寸前に、マァムの身体から脱出してヒュンケルへ憑依している。
暗黒闘気の集合体であるミストバーンは、自身が持つ暗黒闘気を用いた技を多く持っている。
ここでは彼の技を列挙、解説する。
寡黙な割には意外と名言の多いミストバーン。ここではその一部を抜粋、列挙する。
掲示板
334ななしのよっしん
2021/04/03(土) 17:37:38 ID: bx+zybEltZ
>>331
人間の感覚で見ずともバーンが地上滅ぼした後にヒュンケル殺して身体をフレイザードがレオナ凍らせるために使ったような禁呪法か何かで保存しておき
ミストが万が一にもバーンに身体返すことになった際には、その次の凍れる時間の秘法のタイミングにヒュンケルの身体に憑依してバーンが秘法使うとかの算段はあったと思うよ
バーンにとっても自分の全盛期保存し続けるために必要不可欠なミストと
勇者アバンに師事しながら人間を憎む人間の魔の戦士ヒュンケル(の身体)
お気に入り二つ、特に長命な魔族からしたらすぐ老衰する人間を長く手元に残せることになるし
335ななしのよっしん
2021/04/04(日) 07:42:07 ID: vfoOxlyOW5
武人の精神性を称えることが多いミストだけど、なぜかヒュンケルに対してだけはそれがなかった
それは恐らくヒュンケルを「自分のアイテム」としか見ていなかったからだろうし、
ミスト視点で「勝手に動く」ヒュンケルの行動を苦々しく思ったり、
何の躊躇もなくヒュンケルの人格を破壊しようともした
恐らくミストはヒュンケルを愛したことは一度もない
それこそがミストの悪の部分であり、滅びることになった原因にもなっていると思う
336ななしのよっしん
2021/04/05(月) 17:01:51 ID: eyTvJOYQuy
>>323 そうかなぁ? と思ったけど正体知ってるとミストバーンの印象に残るセリフって
バーン代行じゃなくて完全に『ミスト』の劣等感丸出しのそれが多いんだな
初登場でクール無口キャラっぽい印象植え付けられるけど
本来気に入らんものにはすぐ噴火するような激情家な可能性は高いかもしれん
だから魔力注入で強化されてくハドラーとかめちゃくちゃ思うとこあったろうけど
超魔化して以降は本当に尊敬してたんだろうな
>>335
で、上の論で言うとミストはそういう人間性みたいなものは持ってるはずで
その上でヒュンケルに対する情の一片も表さないあたり自分が手塩に育てた肉体って認識しかないのは確実だろうね
急上昇ワード改
最終更新:2021/04/21(水) 05:00
最終更新:2021/04/21(水) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。