ミニシンカンセン
ミニ新幹線とは、新幹線からの列車を既存の路線に直通させる運行方式である。
新幹線(の路線)を200km/h以上のスピードで走ってきた列車が、そのまま従来規格の路線(在来線)に直通運転する運行方式を言う。実験走行で世界最高速574.8km/hを叩き出したフランス国鉄の戦闘機高速鉄道「TGV」のアイディアをパクり…いやモデルにしている。
同じ鉄道なのだからできて当然じゃないか、と思われる方もいるだろうが、実現には障害が多い。
新幹線と在来線では、前者のほうが軌間(線路の幅)が広く車両のサイズも大きいといった違いがある。軌間は鉄道史の古くから直通運転を拒んできた厚い壁であり、車両のサイズはオーバーすると周辺民家やトンネル内壁などに車体がぶつかってしまう。
ミニ新幹線建設では課題の克服を既存設備を生かした最小限の対策で行った。軌間は新幹線のものに合わせ拡幅。そこへ在来線サイズ・新幹線スペックの専用車両を用意し、直通を実現している。ただし最高速度は在来線規格のため130km/hどまりの「新幹線直行特急(=超特急ではない)」として運行され、ミニ新幹線区間のみを乗車する場合は在来線特急料金が適用される。新幹線に直通しないローカル列車も、ミニ新幹線区間では拡幅後の軌間で走れるよう専用に作られた。
ミニ新幹線区間は基本的に全線が新幹線用軌間であるが、やむを得ず在来線の車両が乗り入れなければならない状況も生まれた。その区間に限っては、三線軌条という2種の軌間に対応した3本レールの特殊な線路が敷かれている。
レール幅だけみれば在来線の1435mm化を支持した後藤新平(伊達藩)と1067mmのままを支持した原敬(南部藩)の争いがあっが、速やかに鉄道を敷設させる案が優勢となり後者が勝利してしまう。このような事情からJRの在来線の一部には元々1435mm設計の区間が存在する。
現在のところ、JR東日本の東北新幹線と直通する2路線のみで採用されている。
どちらの路線も乗り換えなしに地域と東京方面とが繋がったため、鉄道の利用客は航空便が窮地に追いやられるほど劇的に増加した。設備の建設・整備費も非常に安価で、最高のコストパフォーマンスである。
しかしこの方式を全国に広めようとしたところ、地元の土建・利権屋とベタベタのお偉いさん達から猛反発を受けた。
九州新幹線長崎ルートではミニ新幹線の採用計画もあったが、山形・秋田と違い改軌工事時の迂回路が一部区間で存在しない事などから採用はほぼ見送られている模様。但し、JR西日本がフリーゲージトレインの乗り入れに関しては消極的である事などからフリーゲージトレインの採用見送りの場合は採用される可能性も残っている。
北海道新幹線函館駅 - 新函館北斗駅間に導入する構想がある(函館新幹線構想)。これにより函館駅と同駅が立地している函館の中心部が活性化できるとされる。2005年任意団体北海道交通研究会が提唱。2015年頃地元ニュースメディア函館電子新聞が再び提唱する。2021年元鉄道運輸機構職員によって費用が試算され約80億円と発表される。
ミニ新幹線用車両を活用した観光向け新幹線「ジョイフルトレイン新幹線」が登場している。
JR東日本が奥羽本線区間限定運用を前提にE3系を観光列車として改造した「とれいゆ」を運行している。
JR東日本がE3系を種車に現代美術を楽しめる「現美新幹線」を上越新幹線にて運行した。
JR東日本仕様のドクターイエロー車両はE3系をベースに製作され、通称East-iと呼ばれている(新幹線E926形電気軌道総合試験車)。
掲示板
33ななしのよっしん
2020/03/29(日) 13:37:07 ID: 2BRV6O48vL
色々言われがちだけど作ってよかったと思う
2050年まで出来るかどうか分からないフル規格を待ちながら福島駅で在来線特急乗り換えなんてしてたら、今頃には今以上に沿線人口減って立ち枯れてただろう
あと忘れられがちだけど、軌間が同じになってしまえば、狭隘区間だけ順次フル規格に整備して付け替えるっていう手法が使えるのよね
(高速道路で全線一括ではなく峠越え区間だけ先行整備して一般道バイパスとして供用するようなイメージ)
34ななしのよっしん
2021/08/09(月) 06:37:37 ID: J9nA+iLVgz
コストは山形秋田の新幹線見ると実はキロ当たり5億程度と非常に安いけど、長崎新幹線の佐賀区間の比較検討じゃ
フル規格より安いとはいえ50億くらいの見積もりになってる。
価格高騰したのか却下するための口実かしらんけど
当時の改軌の機械ってもうないとか、改軌の間休止した山形秋田はミニ新幹線を望んでけど文句つけてる佐賀県は止めるなといってるんでそうすると余計に膨らむのか
>>25
少なくとも現実にはいっぱいいるんだよなあ
というかもっとストレートに新幹線が嫌いっていう人たちが、鉄オタにもいれば単になんにでも文句つけたい人にもいる。
>>33
ミニ新幹線の問題点も希望も、結局在来線区間は遅いという事にある。乗り換えがなくなること
35ななしのよっしん
2022/03/10(木) 18:20:57 ID: P+a7xkDKdW
>>34
新庄延伸以来碌に使ってない機械なんぞどうせあっても新製並のオーバーホールが必要だろうけどな
そもそも論として、鉄道に限らず中途半端に改造するより一から造り直した方が手っ取り早いってケースは珍しくないので、長崎本線も順当にその流れに乗っただけな気はする
そして新幹線嫌い勢の筆頭がこの話にも登場する佐賀県だろう
並行在来線の切り捨てとか、運賃の高騰とか、彼らは良くも悪くも様々な反対の論理を提供してくれる
と言うか、現行の特急すら「遅い」と思わない人間相手には交渉が成立しないという事が明らかになった
改軌中も止めるなと言うのも彼らの中では筋が通っていて、「要りもしない新幹線のために不便を強いられたくない」「代替手段でなんとかなってしまったら長崎本線の存在意義が失われる」という理屈
正直妥協点が見付かる気がしないし、最終的には法廷闘争に持ち込んででもどちらかの言い分を一方的に通すのでは
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/20(金) 14:00
最終更新:2022/05/20(金) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。