ムカデ
ムカデとは、多足類の虫である。百足とも表記される。
ゲジ(ゲジゲジ)も、ムカデの仲間である。
オオムカデ目、イシムカデ目、ジムカデ目、そしてゲジ目に分かれるが、単にムカデと言うとオオムカデを指すことが多い。
共通することとして、乾燥に弱く、肉食性で毒を持っており(多くは強くない)、メスは卵を保護する。
ムカデとヤスデはよく混同されるが、ムカデは肉食でヤスデは雑食である。
ムカデで丸くなるのは一部のイシムカデなど限られるが、ヤスデは丸くなる種類が多い。
ヤスデは毒液(臭液)を噴く種が多い。
オオムカデ目はその名の通り大型種が多く、凶暴で人間にかみついてくる種類も多い。
毒が強力で、かまれても死にはしないがかなり痛む。
家屋に侵入することがあり、ゴキブリなどの害虫を捕食するが、アシダカグモなどよりリスクは高いだろう。
また、外見がよく気持ち悪いといわれる。しかし、魔性の女のような美しさを持つという人も少なくなく、ペットにもされている。
大型種はネズミやコウモリさえ食べる。
ゲジやオオゲジも家屋に入ることがあり、害虫を捕食してくれる。こちらは人間からひたすら逃げる(何かの拍子でかみつくこともあるが、毒は弱い)が、気持ち悪いかもしれない。
他のムカデと異なり大きな複眼があったり触角や脚が長かったりする。好きな人は、脚の動きがきれいと称する。
成体の脚は15対で、自切して敵の目をそらすことがある。
樹液で蛾を捕らえていることもある。
イシムカデ目は小型種が多く、脚も少なくてコンパクトな感じがする。石の下によくいるのが由来と思われる。
ジムカデ目は非常に細く脚が多い。その体型ゆえか動きは遅い。土壌動物としてよく登場する。
ムカデは漢字で百足と書くが、真に百本以上足があるのはジムカデ目のみである。
近ごろではペンドラーの登場で人気が高まっている・・・かもしれない。
掲示板
197ななしのよっしん
2021/04/25(日) 23:23:21 ID: WS8yga2f7C
焼肉屋で家族と仲良く食べてたらいきなり額に微かな刺すような痛みが走り、異変を感じて前にいる家族に見てもらったら秋の寒さで迷い込んだのか額に小さなムカデが落ちて来てた羽目になったことが……幸い毒の類いは受けないで済んだけど
198ななしのよっしん
2021/06/26(土) 17:43:07 ID: s2yYjAu/kJ
熱湯かけたら即死すると聞いて台所にいたので
ちょうどいいと熱湯かけたら暴れもせずに即死した
熱湯かけたら海老みたいにくるっとゆであがって
きもちわるかったムカデが一瞬美味しそうに見えてしまった
199ななしのよっしん
2022/05/14(土) 20:22:58 ID: JYw/+OJjZH
日本産オオムカデ属について
トビズムカデ…鳶色頭に朱色から黄色の足で本土では15cm程度、南西諸島では南西トビズと呼ばれ20cm近くまで成長する、中国では蜈蚣っていう漢方薬になるよ
アオズムカデ…触覚と足の先端がダークブルーで12cm程度、トビズより毒が強いというのはあくまでウワサ
ハブムカデ…南西諸島産でハブの様に頭を立てて噛みつくらしい、これただのトビズだろ
オオムカデ…南西諸島産で名前がややこしいこれただのトビズだろ
タイワンオオムカデ…南西諸島の黄土色と黒のツートンムカデ15cmにはなるそう
リュウジンオオムカデ…翡翠色の足を持ち30cm近くになる南西諸島産の日本最大種、山地の沢に生息しエビカニを食べるグルメさん、最近までヤンバルオオムカデっていうあだ名で呼ばれてた
おまけ
アカズムカデ…敗戦前の日本の領土内に生息していたムカデ、今は居ません
さらにおまけ
ムカデと龍…日本では大百足退治が有名、リュウジンオオムカデ(琉神大百足)は海の龍神の耳にムカデが入りひどく苦しませた昔話に因
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/19(木) 07:00
最終更新:2022/05/19(木) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。