ムジェロサーキット 単語

1件

ムジェロサーキット

1.5万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ムジェロサーキットexitとは、イタリアトスカーナ州フィレンツェ県スカルリア・エ・サン・ピエロにあるサーキットである。

MotoGPイタリアGPが開催される。2020年F1トスカナGPが開催された。
 

略歴

公道レース時代と1974年の開業

サーキットが位置する地のことをムジェロ地という。

1920年代からムジェロ地の自動車レースが行われていた。1964年から1970年にかけても、閉鎖して1周66kmのコースを作って自動車レースが行われていた。

1970年公道レースが終わった。予選や決勝では閉鎖するように規則を決めていたが、練習走行に関してはそのような規則がなく、閉鎖せずに練習走行を行っていた。1970年練習走行で地元出身のドライバー事故を起こしてしまった。

1973年にムジェロ地でサーキットの建設が始まり、1974年に開業した。

1988年フェラーリ社によって購入され、フェラーリテストコースとして使用されるようになった。また、大規模な修が行われた。
 

MotoGP

ムジェロサーキットで初めてMotoGPイタリアGPが開催されたのは1976年である。その2年後の1978年にもイタリアGPが開催された。

1982年1984年に「サンマリノGP」という名称でムジェロサーキットでMotoGPが開催され、1985年イタリアGPという名称でムジェロサーキットでMotoGPが開催された。

1991年からムジェロサーキットで毎年MotoGPが開催されるようになり、2019年まで29年連続でMotoGPの開催が続いた。ちなみに、1991年1993年の開催名は「サンマリノGP」で、1992年1994年2019年の開催名はイタリアGPである。

同じサーキットなのに大会名が変わっていてややこしい。イタリアGPの記事に表が掲載されているので参照されたい。

2020年コロナ禍を受けて、ムジェロサーキットでのMotoGPが中止となった。
  

F1

開業してから長い間F1が開催されていなかった。

2012年5月1日から3日までF1合同テストが行われた。このとき本サーキットを賞賛するが多かった(記事exit)。

2020年F1コロナ禍を受け、ヨーロッパの外でレースを行うのが難しくなり、ヨーロッパで行うレースを増やす必要に迫られた。そこでムジェロサーキットで「トスカナGPexit」として9月13日に初めてF1を開催することになった。なぜ「トスカナGP」かというと、9月6日にすでに「イタリアGPexit」をモンツァサーキットexitで開催していたためである。また、9月13日トスカナGPはスクーデリアフェラーリフェラーリF1チーム)の1000だったので「Ferrari 1000」という言葉も大会名に加えられた。フェラーリ企業カラーである赤色塗装されたセーフティーカーも用意された(記事exit)。
 

所有者

サーキットフェラーリが所有している。フェラーリイタリアを代表する巨大企業であるフィアット社の下に入っているので、「フィアットがムジェロサーキットを所有している」と表現されることもある。
  

立地

北アペニン山脈のムジェロ盆地

イタリア分割する北アペニン山脈exitの中のムジェロ盆地exitに位置する内陸部のサーキットで、海岸線から85km離れている。地形図exit航空写真exitGoogle地図exit、のいずれを見ても、北アペニン山脈の中にサーキットが位置していることがわかる。

ジェロ地の北端のこの場所exitにムジェロサーキットがある。その近くにはボルゴ・サン・ロレンツォexitスカルペリアexitルーコexitといった自治体があり、これらはムジェロサーキットのコーナー名になっている。

ちなみに北アペニン山脈exitは、イタリア北部とイタリア中部分割する山脈である。工業が発達したイタリア北部exit文化遺産だらけのイタリア中部exitといった区別がある。

北アペニン山脈で作る線はラ・スペツィア=リミニ線exitと言われ、この線をにして言の特徴が変わる。複数形を作るとき語尾にsを付けるのが北側、音を変化させるのが南側。言葉が大きく変化するのだから古来から北アペニン山脈が人の往来を阻んできたことがよく分かる。

ついでながら、ローマより南をイタリア南部exitという。産業が今ひとつ発達せず、所得準がちょっと低めで、ギャングやマフィアが少し多い。
 

山の中なので雨が降りやすい

ムジェロサーキットは山の中のサーキットなので、が降りやすい。山地は上昇気流が発生しやすくが起こりやすく、が降る可性が地よりも高い。

MotoGPの開催される5月のフィレンツェは均降量70.0mm・均降日数8.4日で(資料exit)、これはそれなりにが少ない部類に入る。しかし「フィレンツェで曇りなのにムジェロサーキットではが降っている」ということもよくある。

こちらexitこちらexitこちらexitが現地の天気予報なので、レースが開催される時にはよく確認しておきたい。
 

最寄りの街フィレンツェ

ムジェロサーキットは、花の都フィレンツェexitから北へ26kmの場所に位置している。フィレンツェは煉瓦色の屋根という建物ばかりで(画像exit)、おとぎ話のような雰囲気になっている。観を維持するため近代ビルの建設が厳しく規制されている。そのため大ホテルがない。

サーキット事故が起こったら、ドクターヘリで23km離れたこの場所exitにあるフィレンツェ内のカレッジ総合病院exitへ運ばれる。外科手術ではイタリア随一の準の病院である。2010年ヴァレンティーノ・ロッシが負傷したとき、この病院に担ぎ込まれた(記事1exit記事2exit)。
 

イタリア企業のテストコース

サーキットフェラーリが所有しており、同社がテストコースとして使用している。フェラーリの本社はマラネッロexitにあるのだが、本サーキットから直線距離で70kmしか離れていない。高速道路アウトストラーダ・デル・ソーレexitで南下すればすぐにムジェロサーキットに到着できる。

フェラーリは、他のイタリア企業にもムジェロサーキットでテストすることを許可している。ドゥカティの本社はボローニャのボルゴ・パニガーレ地区exitにあるのだが、本サーキットから直線距離で55kmしか離れていない。ドゥカティにとって大変便利な位置にある。

アプリリアの本社はノアーレexitにあり、本サーキットから直線距離180km離れていて遠いのだが、それでも本サーキットで盛んにテストをしている。1997年から2001年までアプリリアワークスに所属していた原田哲也さんは頻繁にムジェロサーキットでテストしており、「ムジェロサーキットは人生で最も多く走ったサーキット」とっている。ちなみに原田さんがテストをするときはフィレンツェのホテルに泊まっていたという。

フェラーリフィアットグループ所属であるのに対し、ドゥカティフォルクスワーゲングループ所属で、アプリリアはピアッジオ・グループ所属である。フェラーリにとってドゥカティアプリリアは同じ企業グループではないのだが、コース使用料をしっかり払ってくれるのでテスト許可している。
 

冬は雪が降ってテストできない

のムジェロサーキットはしっかりが降って化粧する(画像1exit画像2exit画像3exit)。このため季にはテストできない。
 

高速鉄道が近くを通っている

ムジェロサーキットのすぐ近くのこの場所exitにはトンネルがあり、高速鉄道ボローニャ-フィレンツェ線exitが走っている。この動画exitの0分27あたりで、動画の下側に赤い電車が左から右へ過ぎていく様子が映っている。

ムジェロサーキット入り口あたりからトンネルが始まり、この地点exit久々に地上に出たらまたトンネルが始まり、ここexit日光を浴びたらまたトンネルここexitでまた顔を出してトンネルが続き、ボローニャ中央駅exitまで辿り着く。トンネルだらけの路線である。

ムジェロサーキット前で止まってくれれば良いのだが、レースがないときのムジェロサーキットなど野ウサギが駆け回るだけの田舎に過ぎない(画像1exit画像2exit)。高速鉄道が止まってくれるわけがないのであった。
 

ムジェロサーキットの交通事情と宿泊事情

ムジェロサーキットの周辺はただの田舎なので、ホテルが少ない。

観光都市のフィレンツェ周辺にはホテルが多い。観保持のため建築規制があり大ホテルがないが、修院や個人の邸宅などを修したような小規模なホテルがいっぱいある。

ただし、フィレンツェからムジェロサーキットまでの交通事情が劣悪である。

ツインリンクもてぎなら30km離れた宇都宮市水戸市からシャトルバスが運行される。フィレンツェからムジェロサーキットへは26kmなのでシャトルバスがありそうだが、ない。

そこで鈍行の鉄道フィレンツェ中央駅exitからボルゴ・サン・ロレンツォ駅exitまで40分~1時間20分ぐらい掛けて行く(資料exit)。ボルゴ・サン・ロレンツに降り立ったら何もない画像exit)。タクシーもあったりなかったり、シャトルバスは決勝の日だけ運行される程度である。4~5kmほどテクテク歩かねばならないexit人間の徒歩は時速4kmとされるから、1時間歩くのである。しかもムジェロサーキットの方向を示す看板などないので迷いやすく、疲れ果てること間違いない。

レンタカーを借りてでフィレンツェから行くのもお奨めできない。フィレンツェからサーキットへは片2線の高速道路アウトストラーダ・デル・ソーレ(E35)exit1線の一般道路SR65exitSR302exit、この3つである。一般道路SR65exitSR302exitは勾配だらけ・カーブだらけの見通しが悪いである。しかもイタリア人の運転は乱暴で、恐怖を体験する可性がある。そして帰りは地獄のような渋滞になる。

そこで残る選択肢は1つ、ムジェロサーキットで野宿する・・・これになる。キャンピングカーで行ってその中で寝泊まりしたり、普通で行ってテントって寝泊まりしたり、そういった方法を選ぶイタリア人が多い。ムジェロサーキットで行われるイタリアGPでは観客席にテントが多く見られるが(画像1exit画像2exit)、このためである。空撮でもキャンピングカーテントが密集した様子が映し出される(画像exit)。

観客達がになって寝静まるはずもなく、バイクぶかししたり歌ったりと通しでお祭り騒ぎする。バイクからエンジンマフラーを外し、それをぶかしして遊ぶ人たちもいる(動画exit)。サーキット内のモーターホームで宿泊するライダー耳栓をして寝ようとするがなかなか寝付けない。観客達の中にはになってレースが始まると睡魔に耐えきれず眠ってしまう人が多いらしい。

山の中のド田舎で近くにがなく、騒音を出しても苦情を出してくる人たちが非常に少ない。ゆえに観客達は好き放題に騒ぐ。MotoGPの開催されるサーキットの中でも一番騒々しい場所である。

ムジェロサーキットの夜を示す画像exit検索すると出てくる。何が起こっているか察することができる。

Youtubeにもムジェロサーキットの動画が多く上がっている(動画1exit動画2exit動画3exit動画4exit動画5exit動画6exit動画7exit動画8exit動画9exit動画10exit

こういう人達がレース後にお行儀よくしているはずがない。レース後に観客達がコース乱入するのはおなじみのになっている(動画exit)。気で乗り越えてくる彼らを止めるすべはない(動画exit)。
 

サーキット施設など

木製のアーチと赤いヘルメット

ムジェロサーキットの正門はこの場所exitにある。ここには木製のアーチと巨大なヘルメットがある(画像exit)。

ムジェロサーキットの正門を航空写真で見ると屋根しか見えないが(画像exit)、横から見るとこんな具合exitになっている。また、少し斜めから空撮で見るとこんな具合exitになっている。企業カラーとするフェラーリホームコースなのでヘルメットが置かれた。

ただ、この正門はレース関係者専用の門で、一般客は通れない。一般客の門は東に少し離れたこちらexitになっている。

ムジェロサーキット公式が発表しているサーキットの地図exitを見ると、正門は「Ingresso Paddock」と書かれている。Ingressoイタリア語で入口という意味で、Paddockレース関係者が使うピット施設という意味である。
 

トンネルと歩道橋

先ほども述べたように、正門はこの場所exitにあり、レース関係者のトラックが出入りするところである。ここで許可を受けたトラックはそのまま北に進み、6コーナーと7コーナーの間のこの場所exitにある地下道をくぐりピット施設(Paddock)へ進入して物資を届ける。

メインストレートこの場所exitトンネルがあり、転倒したライダーがここを通ってピットに戻る。

メインストレートこの場所exit歩道橋があり、転倒したライダーがここを通ってピットに戻る。
 

太陽光発電パネル

ムジェロサーキットのメインスタンドの屋根exitは全て太陽光発電ネルである。これはMotoGPスポンサーとしておなじみのプラマック社exitが作った。

ラマック社は1966年創業の発電機メーカーで、2015年には世界14カで事業展開している。2011年頃に太陽光発電事業の不振で窮地に陥ったが、不死鳥のごとくよみがえっている。本社はイタリアトスカーナ州シエーナカーゾレ・デルザexitにある。

ラマック社長パオロ・カンピノティ(Paolo Campinoti)exitという人なのだが、この人はなんとMotoGPに参戦するプラマックレーシングチーム監督を兼任している。レース大好き企業と言える。
 

医療設備

ムジェロサーキットには医療設備がある。

ムジェロサーキットの地図この記事exitに載っているが、その地図には赤十字マークで医療設備の位置が示されている。その地図が示す場所はこの場所exitであり、ドクターヘリ用の「い十字に赤字H」の塗装もある。

2019年12月9日にムジェロ地で地震が起こった(記事exit)。そのとき数人ほどの被災者がを出るはめになったのだが、彼らを助けるためサーキットが開放され、医療設備で寝ることを許した(記事1exit記事2exit記事3exitツィートexit

2020年1月頃からコロナ禍イタリアを襲った。このときムジェロサーキットは医療機器をトスカナ州の病院に貸し出した(記事exitツィートexit)。
 

テストコースらしさ

ムジェロサーキットはフェラーリが所有しており、同社がテストコースとして常に使用している。このため、他のサーキットとは少し違った様子が見られる。
 

アーチ看板が少ない

ムジェロサーキットは、コースを横切るアーチが少ないサーキットとなっている。メインストレート歩道橋アーチ看板が1つずつあるだけである。

イタリアを代表する大企業であるフィアット社の下にあるフェラーリが所有しているから広告収入に頼らなくてもよいのだろう。

テストコースとしてサーキットを使う場合、アーチ看板はすこしだけ邪魔な存在となる。アーチ看板滴が溜まって、いた路面に垂れ落ちる可性がある。2輪も4輪も、ドライ路面の上にわずかな滴がばらまかれただけで走行が大きく変わってしまう。

2015年サーキットオブジアメリカズで行われたMotoGPで、コースを横切るアーチ看板からが垂れ落ちてきてレース進行が遅延してしまったことがある(記事exit)。
 

トラックレースが開催されない

ムジェロサーキットはテストコースとして大事にされているらしく、トラックレースが開催されない。FIAヨーロッパトラックレーシングexitがムジェロサーキットで開催された例はい。

イタリアを代表する大企業であるフィアット社の下にあるフェラーリが所有しているから、トラックレースのようなイベントを誘致しなくてもやっていけるのだろう。

そのためかムジェロサーキットの路面の状況はどの年も良好とされていて、路面の状況が悪いという不不満がMotoGPライダーからられることがわりと少ない。
 

コーナー名

ムジェロサーキットのコーナーには異名がついている。

MotoGPではコーナー数を15個と数えるため(動画exit)、それに倣うことにする。
 

名称 由来
1コーナー サン・ドナート
San Donato
4世紀にドナートexitというキリスト教徒がいて、アレッツォexitというトスカナ州ので他界したので「アレッツォのドナート」と呼ばれるようになった。キリスト教カトリックによって聖人認定され、「サン・ドナート」という名が与えられた。彼にちなんだ地名や教会イタリアの各地に存在する(記事1exit記事2exit)。
2コーナー ルー
Luco)
ムジェロサーキットすぐそばのこの場所exitを「ルーコ・ディ・ムジェロ(ムジェロ地のルーコ)」という。
3コーナー ペッジョ・セッコ
Peggio Secco)
ペッジョは「より悪い」、セッコは「燥している」という意味である。ペッジョ・セッコは「より悪く燥している」という意味になる。
4コーナー マテラッシ
Materassi
レーサーエミリオ・マテラッシexitが由来である。ムジェロサーキットすぐそばのボルゴ・サン・ロレンツォ出身で、四輪ドライバーとして活躍した。
5コーナー ボルゴ・サン・ロレンツ
(Borgo San Lorenzo)
ムジェロサーキットすぐそばのこの場所exitにボルゴ・サン・ロレンツォという自治体がある。ボルゴはという意味である。自治体ん中のこの場所exitにサン・ロレンツ教会があり、934年に創建されたと伝えられている(記事exit)。
6コーナー カサノヴァ
Casanova
18世紀のジャコモ・カサノヴァexitが由来と思われる。
7コーナー サヴェッリ
Savelli
不明。ローマ法王や枢機卿や軍人を輩出した名サヴェッリ家exitが由来なのかもしれない。
8コーナー アラビアータウノ
Arrabbiata uno
「怒っている」という意味のイタリア語の形容詞arrabbiataが由来。8コーナーは本当に難しいのでこの形容詞が付けられた。唐辛子を効かせたトマトソースを使った料理exitのこともアラビアータというが、「あまりに辛くて怒り顔になる」というのがその料理名の由来とされる。

ウノイタリア語で1という意味で、ドゥエイタリア語で2という意味である。
9コーナー アラビアータドゥエArrabbiata due
10コーナー スカルリア
(Scarperia)
ムジェロサーキットが属する自治体の名称。この領域exitのなかにサーキットがある。
11コーナー ラージオ
Palagio
ムジェロサーキットから南に32km離れたこの場所exitヴィラ・イル・パラージオexitという古があり、その周辺の農場で作られるワインイル・パラージオexitという。トスカナ・ワインの1つとして知られている。1990年代初めに英国ロック歌手スティングがこの邸宅と農場を購入している(記事1exit記事2exit
12コーナー コレンタイ
Correntaio)
不明
13コーナー オンデッティウノ(Biondetti uno レーサークレメンテ・ビオンデッティexitが由来である。彼はムジェロサーキットに近いフィレンツェで育ち、F1ドライバーとして活躍した。
14コーナー オンデッティドゥエ(Biondetti due
15コーナー ブーチネ
(Bucine)
ムジェロサーキットから南に60km離れたこの場所exitにあるブーチネという自治体が由来と思われる。

 

コース紹介(MotoGP)

概要

コース全長は5245mで、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から6番である。コーナー数は15ヶ所で、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から7番である。

山地の中のこの場所exitにあるサーキットなので、高低差が大きい。最大高低差は40mで、13階立てビルに相当する。

高低差が大きいのでそこら中にブラインドコーナーがあり、先が見えない中でアクセルを開けていかねばならず、ライダーは感覚の鋭さと賢さと勇気を試される。


最終コーナーが緩い度でアクセルを開ける下り勾配コーナーで、それに続くメインストレートが長く、直線での加速が強である。最大排気量クラス最高速記録はここで記録されることが多い。

右に左に切り返すS字コーナーが多く、それらを短い直線でつないでいる。中高速コーナーが多く、アクセルを開け続ける、いわゆる「開け開け」のサーキットである。

ブレーキを弱めにして速を残して進入する緩い度のコーナー立ち、ブレーキには厳しくない。ブレンボexitイタリアブレーキメーカーMotoGPクラスのほとんどのマシンブレーキを供給する)が選んだ「ブレーキに厳しいサーキット」の中で、本サーキットは「MEDIUM」グループに入っている(記事exit)。

強いブレーキングをする場所は1コーナー(サン・ドナート)だけであり、1周につきたった1ヶ所しかないので、ブレーキディスクが冷えやすい。最大排気量クラス流のカーボンディスクブレーキは冷えてしまうと効きが悪くなる。そのため最大排気量クラスの各チームブレーキカバーを付け(画像exit)、ブレーキが冷えないよう工夫する。


5月MotoGP開催時は暖かな日光が降り注ぐので少し想像しがたいが、にはしっかりが降り、路面がで覆われる(画像exit)。こうしたが降る場所のサーキットにはの粗いザラザラしたアスファルトを敷きにくい。の粗い路面にが入ってから凍結すると路面がひび割れる可性がある。ゆえにの細かいツルツルした路面になっていて、タイヤグリップがもの凄く良いとはいえない(青山博一の解説ブログexit)。


こちらexitMotoGP公式サイトの使用ギア明示動画である。一番低いギアは2速で、1速を使わない。

なパッシングポイントは、メインストレートexitメインストレートエンドの1コーナー(サン・ドナート)exit2コーナー(ルーコ)exit4コーナー(マテラッシ)exit7コーナー(サヴェッリ)exit8コーナー(アラビアータ1)exit10コーナー(スカルペリア)exit11コーナー(パラージオ)exit最終コーナー(ブーチネ)の入り口exitあたりとなる。
 

メインストレートが曲がっている

メインストレート1141mと長い。軽量級のMoto3クラスではスリップストリームが強に働き、順位変動が起こりやすい。

メインストレートの前半はっ直ぐだが、後半は緩やかにS字を描いている(空撮映像1exit空撮映像2exit)。チェッカーラインを過ぎたあたりでごく僅かに右に曲がり、ピットレーン出口あたりでごく僅かに左に曲がるという、トリッキーな形状になっている(動画exit)。

1コーナー(サン・ドナート)から見たこの画像exitを見ても、最終コーナー(ブーチネ)から見たこの画像exitを見ても、もはや直線とは言えず、S字としか言いようのないコース形状である。

このため各ライダーは、1コーナーが右コーナーであるのにも関わらずメインストレートコース右側に沿って走る。ピットレーン出口あたりではコース右の縁石をゴリゴリッと踏んで走って行く。前方車載動画exit後方車載動画exitテレビ中継動画exit空撮動画exitのいずれでもモロに縁石をゴリゴリッと踏んでいる様子が分かる。縁石は凸凹があって走りにくいのだが、それでもこのラインを通る。そうすれば、メインストレートの終わりでは良い具合にコース左側に移動することができ、1コーナーアウトインアウトの理想的なラインを通ることができる。
 

メインストレートの上り勾配1つ目 ピットレーン入口付近

最終コーナーは緩やかな下り勾配で(画像exit)、ピットレーン入口付近で急な上り勾配になり、それを登りきると緩やかな下り勾配になり、チェッカーラインを横切っていく。チェッカーラインから見てみると(動画1exit動画2exit動画3exit)、グイッと急に上っていることがよく分かる。
 

メインストレートの上り勾配2つ目 ピットレーン出口付近

チェッカーラインを過ぎてピットレーン出口付近で急な上り勾配になり、それを登りきると緩やかな下り勾配になり、そのまま1コーナー(サン・ドナート)へ向かって行く。

テレビ中継では、ピットから出てくるライダーピット外側から写すことがあるが、ライダーたちがヌッと出現しており(動画1exit動画2exit)、ピットレーン出口に急な上り勾配があることをうかがわせる。ピットからピットレーン出口を映した画像もある(画像exit)。こうした急な上り勾配は、隣接するメインストレートにも生じている。

最終コーナー(ブーチネ)から見た画像はこちらexitこちらexitこちらexitで、ピットレーン出口付近の急な上り勾配がよく分かる。

1コーナー(サン・ドナート)から見ていると、ライダーたちがピットレーン出口付近の上り勾配を駆け上がってヌッと出現するように見える(動画1exit動画2exit動画3exit)。ヌッと出現して、ぴょんと跳びはねるので(動画exit)、ジャンピングスポットということもある。


ちなみに、ピットレーン出口付近の起は、エンジン寿命を左右するポイントになっている。

ギア6速でアクセル全開にしてエンジンを最高回転数ぎりぎりに回して最高速で山を乗り越えるのだが、山を乗り越えるときフロントタイヤが浮き、次いでリアタイヤもわずかな間だけ地面から離れる(画像1exit画像2exit)。

エンジンの回転を伝えるリアタイヤが路面から離れることでリアタイヤ制限に回転し、エンジンは設計で想定された最高回転数をえてしまう。ホルヘ・ロレンソの発言によると後輪が浮くと500~700回転ほど上がってしまうらしい。

最大排気量クラスの強エンジンだとこうした回転数過が深刻な問題となる。ピストンバルブといった部品が損傷し、煙を上げてエンジンが壊れてしまう。

そうならないように各チームは回転数が上がりすぎないように電子制御で調整するが、2016年ヤマハワークスは電子制御をミスってしまったらしく(記事exit)、ホルヘ・ロレンソ日曜のウォームアップエンジンロー動画exit)、ヴァレンティーノ・ロッシ日曜決勝でエンジンロー動画exit)、と立て続けに故障させてしまった。

ピットレーン出口付近の起手に前輪が持ち上がってウィリーしてしまうところである。ウィリーすると最高速が伸びなくなるし、そもそも危険なので、できる限り避けたい現である。

2018年以降のMotoGP空力パーツが発達していて、高速走行中にフロントタイヤをグイッと下に押しつけている。このため、ムジェロサーキットのピットレーン出口付近の起アクセル全開で走ることが容易になったという。

パーツが発達していない時代において、ピットレーン出口付近の起を出全開にすると、どうやっても前輪が浮き上がってしまっていた。このため電子制御のアンチウィリーを効かせて、出を落としていた。

パーツも電子制御も発達していなかった500ccクラス時代は、ピットレーン出口付近の起を通るときにライダーアクセルを戻し、最高速を少し落として走行していたという(記事exit)。
 

メインストレートが危険であると指摘されている

メインストレートが右に左に曲がっていて、かなりの高速で走るピットレーン出口付近に起がある。こうした要素は、危険としか言いようがない。

とくにライダーたちが危険視しているのがピットレーン出口付近の起である。2019年には「削ってらにしよう」という意見が出された(記事1exit記事2exit)。
 

サン・ドナート

1コーナー(サン・ドナート)はMotoGPハードブレーキングポイントになる。

Moto3では4台が横に並ぶ4-WIDE、5台が横に並ぶ5-WIDE画像exit)、そういうしいブレーキ合戦となる。

メインストレートの終盤部分が緩やかなS字になので、マシンを左に傾けながらブレーキングする。右コーナーの進入なのにマシンが左へ傾いているという、妙な姿になる(画像1exit画像2exit)。

メインストレートの終盤部分に山がありマシンジャンプして(画像exit)、着地した直後にブレーキングが始まる。

マシンが傾く&マシンが着地した後という悪条件でハードブレーキングするのでやたらと難易度が高い。ブレーキングの最中にマシンが左右に振れるスネーキングが起こることもあり(動画exit)、見るからに恐ろしい。


1コーナー(サン・ドナート)のブレーキングは非常に難しい。ブレーキングの上手さに定評のあるアンドレア・ドヴィツィオーゾが「1コーナー(サン・ドナート)は世界で一番難しいブレーキングゾーンの1つ」とったこともあるほどで(記事exit)、名手いの最大排気量クラスでもオーバーランするライダーが多い(動画exit)。
 

ルーコ~ボルゴ・サン・ロレンツォ

メインストレートと2コーナールーコ)の間はになっていて、緑色の山肌が見えており(画像exit)、施設など何もない。本サーキットが山の中に作られたサーキットであることが良くわかる。

1コーナー(サン・ドナート)の立ち上がりからは上り勾配をぐいぐい上っていく。2コーナールーコ)~3コーナー(ペッジョ・セッコ)のS字はどちらも上り勾配になっている。

1コーナー(サン・ドナート)でパッシングしようと理な進入をすると、脱出速度が落ちる。1コーナー(サン・ドナート)で抜いて前に出たが2コーナールーコ)で抜き返される事は多い(動画exit)。

3コーナー(ペッジョ・セッコ)を立ちあがってしばらくしたら、緩やかな下り勾配に切り替わる。ここから8コーナーアラビアータ1)まで、長い間ずっと下り勾配が続いていく。

4コーナー(マテラッシ)~5コーナー(ボルゴ・サン・ロレンツォ)のS字はどちらも下り勾配である。下り勾配で速が乗るので4コーナー(マテラッシ)で抜きにかかるライダーが多い(動画exit)。
 

カサノヴァサヴェッリ

5コーナー(ボルゴ・サン・ロレンツォ)を脱出するとしばらく下り勾配が緩やかになるが、6コーナー(カサノヴァ)の進入から崖から落ちるかのように下り勾配が急になる(動画exit)。

6コーナー(カサノヴァ)、7コーナー(サヴェッリ)、この2つを合わせたS字をカサノヴァサヴェッリと言うが、ここの下り勾配が急で、ブラインドになっていて先が見えず、パッシングが発生しやすい勝負所となる。カサノヴァで近づいて、切り返してサヴェッリで一気に抜く、そういうシーンが多い(動画exit)。

ちなみにカサノヴァというのはイタリアヴェネツィア出身の女たらしで有名なジャコモ・カサノヴァexitのことである。強な下り坂がに落ちる様を表している、のだろうか。

このサーキットピットに入るは2つあり、1つは最終コーナー立ち上がりの場所で、もう1つは7コーナー(サヴェッリ)近くのこのあたりexitにある。
 

アラビアータ1~アラビアータ2

8コーナーアラビアータ1 アラビアータウノ)は急に下りながらブレーキングする。走行中に縦Gが掛かり、ライダーは上から押しつけられる感覚と戦う。

左に傾いた状態から一気に右に切り返して進入するコーナーで、躍動感あるパッシングが見られる(動画exit)。

9コーナーアラビアータ2 アラビアータドゥエ)は急な上り勾配コーナーになっていて、ブラインドになっていて先の縁石が全く見えず(動画exit)、感覚で何とかアクセルを開けていくしかない。こちらでも走行中に縦Gが掛かる。

8コーナーと9コーナーはとても難しいコーナーであり、そのためアラビアータイタリア語で「怒り」)という名前を付けられている。
 

スカルペリア~コレンタイオ

9コーナーアラビアータ2)を立ち上がり、坂を駆け上がって勾配の頂点に達したら、すぐに下り勾配が始まり10コーナースカルリア)へ続いていく。テレビ中継ではいきなりマシンがヌッと出現して次の間下りながら10コーナーに入っていく(動画exit)。

10コーナースカルリア)も全なブラインドコーナーで先がまるで見えず(動画exit)、難しいコーナーである。

10コーナーで抜きにかからず先行ライダーの背後に付けてスリップストリームの恩恵を受け加速し、一気に切り返しつつ11コーナー(パラージオ)でインコース左側)に入りこんで抜くシーンも多い(動画exit)。

10コーナースカルリア)~11コーナー(パラージオ)のS字を過ぎると短い直線となる。

11コーナー(パラージオ)脱出時は下り坂だが、途中でぐいっとのように急な上り勾配を上り(動画exit)、上り坂を登り切ったらすぐに下り勾配が始まって12コーナーコレンタイオ)に進入していく。

12コーナーコレンタイオ)はぐるっと回り込んだUの字コーナーだが、かなりコーナー半径が大きいのであまりブレーキを強く掛けず速を残したまま旋回していく。

この画像exitでも分かるように全体的に下り勾配で、コーナー速を高めていきたい。


12コーナーコレンタイオ)にはドゥカティ応援席があり、イタリア中から駆けつけた3,000人のドゥカティスタでになっている。な人文字を描いたりビッグフラッグを皆で持ったりするのも恒例の風景である(画像exit)。こちらexit2011年ビッグフラッグこちらexit2012年ビッグフラッグ

2012年2015年MotoGPクラス決勝ラストラップで、トップを独走するヤマハ所属のホルヘ・ロレンソは、このコーナードゥカティスタたちに手を振る余裕を見せた。
 

ビオンデッティ~最終コーナー(ブーチネ)

12コーナーコレンタイオ)を立ちあがると高速S字(ビオンデッティ)になる。このサーキット一上下の勾配がないS字で、かなりの高速で切り返す難しい場所である。

パッシングが起こりにくい場所だが、2016年の最終ラップにおいてここでマルク・マルケスホルヘ・ロレンソ素晴らしい抜き合いを展開した(動画exit)。

高速S字(ビオンデッティ)から最終コーナーブーチネ)までは上り勾配の短い直線となっている。

最終コーナー(ブーチネ)はコーナー半径が大きいのでブレーキ弱めで速を残して進入していく。

最終コーナー(ブーチネ)は全体的に下り勾配で、が流れ落ちるかのようにライダーが駆け下る(動画exit)。メインストレートに向けて加速しやすい。

最終コーナー(ブーチネ)の後半部分のライン取りがメインストレートの加速に直結する。あまり外にぶん回すのは望ましくなく、しっかりインをかすめていきたい(動画exit)。
 

スリップストリームを使って大逆転

最終コーナー立ち上がりからチェッカーラインまでかなりの距離がある。

最終ラップの最終コーナー立ち上がりで後続を走っていたライダーが、スリップストリームを使って加速して一気に追い抜き、大逆転というシーンが多く生まれる。Moto3クラスでは毎年のように見られるし、2016年MotoGPクラスでもそういうになった(動画exit)。


スリップストリームは前方と後方が離れていても効かないが、近すぎていても効きにくい。前方後ろにピタリ付けたが意外に加速せずチェッカーラインまでそのまま、ということも多い(動画exit)。

バイク最高速の差が時速で5km以上離れていると、スリップストリームを使える位置に付いても直線で抜くことができない」とよく言われる。前方車両の直後にいる間はスリップストリームが効くが、そこから横に出て一気に前に出るには前方車両と同等以上のエンジンパワーが必要なのである。ムジェロサーキットの最終コーナー立ち上がりから少し離れたところには急な上り勾配があるので、なおさらエンジンパワーが必要となる。

スリップストリームを使ってチェッカーラインまでに大逆転するには、前方との適度な距離を保つライダーテクニックエンジンパワーの両方が必要となる。
 

関連動画

コース学習用動画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 1 ななしのよっしん

    2021/01/11(月) 17:07:03 ID: jlQuBDD36z

    書き込んだいい記事!

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 2 ななしのよっしん

    2021/01/26(火) 14:33:18 ID: YPqTicbtBy

    ジェロでこれだけ長い間F1が開催されなかったのは、事情は察しやすいけど、的にはでもあり不満でもあったんだよなあ
    あのレイアウトF1向きだなあと20年以上思い続けてたので

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
壱百満天原サロメ[単語]

提供: Kefi_Ades͏͏͏͏͏͏͏

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP