メタバース(Metaverse)とは、コンピューター上に作られた仮想世界のことである。
「メタバース」は「超(メタ)」と「宇宙(ユニバース)」を組み合わせた造語で、もともとはSF作家ニール・スチーヴンスが1992年に発表した小説「スノウ・クラッシュ」に登場する仮想世界の名称だったが、今はインターネット上に構築される仮想世界を指す言葉として使われている。
ユーザーはアバターを操作してCGで作られた仮想世界の中で様々なことを行う。アバターの行動は各国の法律および利用規約の範囲内であれば自由である。ゲームではないので提供者が提供するシナリオや設定等に左右されない部分が利点で、チャットから創作まで思うがままに楽しむことができる。
代表的なサービスは米LindenResearch(リンデンリサーチ)社の開発スタジオLindenLab(リンデンラボ)が運営するSecondLife(セカンドライフ、旧名称LindenWorld(リンデン・ワールド)、2003年公式公開)。しかし、Web2.0サービス(ユーザーが情報発信者となり、コンテンツをWebサーバーに蓄積する形態のWebサービス。ブログや動画共有サイトが代表例)としては使い勝手にやや難があり、あまり普及しなかった。また2010年以降、インターネット端末の急速なモバイル化(スマートフォン)もありモバイル端末で楽しみにくいこれらのサービスは勢いを失っていた。
しかし2021年に入ってFacebook社が社名を「Meta Platforms」に変更してメタバースの実現に注力する姿勢を示すなど、再びメタバースに対する注目が集まっている。
MMDのモーションをSecondLifeに移植し、撮影・編集することでMMDに近い動画を作成することができる。
→SLダンス動画を参照
マシニマ(Machinnima)とはゲームのグラフィックを利用して作られた映像作品のことである。
掲示板
197ななしのよっしん
2023/03/19(日) 22:22:22 ID: 83DWTWCOID
ネット上に仮想現実を作ってアバターの着せ替えを行うだけならVRCでできるし
コミュニケーションをとるなら既存の手段がいくらでもあるし
動画の閲覧や公共サービスの利用ならサイトを直接検索して使えばいいし
わざわざ胡散臭い輩が提唱するメタバースの目指す未来に進まなくても「それ○○でよくね」が強い
それにならない為にはサンドボックスで作りたい人を集めるかステージやコンサート会場でも作るか
198ななしのよっしん
2023/03/19(日) 22:45:49 ID: pC66Zttvkt
視覚面での魅力の低さも問題だと思う、何なんだあの糞グラは?ゲーム業界から技術を提供してもらえなかったのか?車輪の再発明感が凄いんだよ。
ゲームとかだったらローポリでも味の有る作風にしたり内容に力を入れる事によって高い評価を得られる場合も有るけど、メタバースはそれが出来ないから大勢のバカを良い感じに騙してハイにさせるためにも寧ろグラフィック面に力を入れるべきだったのでは無いだろうか?
199ななしのよっしん
2023/03/23(木) 00:08:42 ID: f2v/BU5FAL
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/23(木) 08:00
最終更新:2023/03/23(木) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。