メタルギアソリッド ポータブル OPS 単語


関連するニコニコ動画 49件を見に行く

メタルギアソリッドポータブルオプス

6.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

メタルギアソリッド ポータブル OPSとは2006年12月21日コナミデジタルエンタテインメントから発売されたPSPゲームソフトである。略称MPO

概要

シリーズ初のPSP向けタイトル。「MGS」の名を冠するタイトルとしては携帯機初。
それまでにPSPで発売された『MGA』シリーズと違い、れっきとした3Dアクションとなっている。
タイトル中の“OPS”とは、"Operations"の略で「軍事行動」を意味する。

大きな区特徴として、単独潜入の一本道ストーリーから、複数のキャラクター自由に選んで操作し、ミッション選択制で物語が進んでいく形態になっている。また、ムービーバンドデシネ方式で描かれるなど、それまでのシリーズとはかなり毛並みが違う。
しかし、携帯機ながらも『MGS3』と遜色ないグラフィックを実現しており、アクション自由度も『MGS2』、『MGS3』と同程度を維持しているなど、評価は高い。

物語に関しては、外伝である『MGA』シリーズとは違い、メタルギアシリーズ本編時系列に連なる正統続編であるが、小島秀夫ストーリーの大を考えるなど監修的立ち位置にあり、深く関与していない。
発表された当初は、「『MGS3』とアウタヘブンを結ぶミッシングリンク」とされ、ビッグボスFOXHOUNDを結成するまでのストーリーが描かれるように示唆されていた。
が、最終的にはFOXHOUNDあるいはアウタヘブンのどちらの誕生もはっきりとは描かれなかった。
今作では、前作『MGS3』でスネークと袂を分けたはずのオセロットEVAなどを仲間にすることもできるが、その際のそれぞれのイベントは、『MGS』の時系列の中で認められているものとは言い難い。

後に行われたメタルギアシリーズイベントなどでは、同じくPSPソフトである『MGS:PW』がナンバリングタイトルと共に並べられているにも関わらず今作だけスルーされていたり、同作で「サンヒエロニモとも縁が切れた」とキャラクターが発言するなど、妙に扱いが軽くなっている。

今作で確立された携帯機独自のスタイルの多くが、『MGS:PW』に継承されている。

システム

基本的にシステムは『MGS3』のそれをPSP向けに調整したものとなっており、自由度は高いものの、後の『MGS:PW』とはかなり違ったプレイ感覚となっている。

本作では新たに仲間を集めることができるようになった。
方法としては、ミッションの中で敵兵を眠らせるか気絶させるかして回収することで可なほか、特定イベントをたどること、あるいは無線LANアクセスポイントを探知することでも兵士を入手できる。
仲間になったキャラプレイヤーキャラとして使用可で、さらに特定の条件を満たす事で前作に登場したキャラや本作で新たに登場するキャラが使用可になる。

ムービーシーンリアルタイムポリゴンデモは用いられず、『メタルギアソリッド バンドデシネ』のようにアシュレイ・ウッドによるアメコミ調の絵でストーリーが展開されていく。

容量の都合か線にボイスが付いていなかったり、敵兵の反応のバリエーションが少ない。
しかし一方、仲間にできる兵士バリエーションなどは、むしろ『MGS:PW』よりも豊富である。

最大6人での通信プレイが可だが、アドホック通信に限らず、携帯機ながらWi-fiを経由したオンラインプレイにも対応している。

ストーリー

スネークイーター作戦から6年後の1970年
コロンビア北部にある“地図から消えた半島”、サンヒエロニモ半島にある、ソ連の基地跡地で、特殊工作部隊FOXが、取り残されていた元ソ連兵士を巻き込んでクーデターを起こした。

ネイキッド・スネークビッグボスは、その基地の独房でを覚ます。
スネークは既に、FOXを除隊していた身だったが、FOXは彼こそが「賢者遺産」のありかを知っていると考えており、それを手に入れるために彼を拉致したのだった。

スネークは、同じくとらわれていたグリーン・ベレーの兵士ロイ・キャンベルと協力し、からの脱出を試みる。
敵のをかいくぐり、かつての戦友シギントパラメディックに連絡し救援をめるスネーク。しかし、ゼロ少佐はこのクーデター責任を問われ拘束され、さらに首謀者としての嫌疑がほかならぬスネークにかけられていることが判明する。

身の潔明するため、スネークは事態の解決を迫られる。彼は、キャンベルと共に現地で兵士スカウトし、独自のFOX鎮圧部隊、いわばFOXHOUNDを結成して、クーデターの鎮圧に挑む。

登場人物

スネークとその協力者

FOX部隊

その他

ユニークキャラ

プレイの中で回収できる一般兵士と違うキャラクター
死亡しても負傷扱いで、時間がたてば復活し再び操作できる。上述したキャラクターも一部、クリア後などにユニークキャラとして使用できる。

メタルギアRAXA(ラシャ)/弾道メタルギア

ジーンがソコロフに開発させたメタルギア
シリーズ時系列上、名前に「メタルギア」を冠したメタルギアが登場するのはこれが初。しかし、核搭載二足歩行戦車ではない。

RAXAは試験で、ウルスラなど、強力なESP力を持った兵士を操縦者として稼働する。
大きな2つののようなパーツと、2対の脚を持った兵器で、ホバー移動しながら敵を攻撃する。
ミサイルを持つ。装甲は薄弱で、スネーク達が兵戦の末破壊に成功する。

弾道メタルギアは、RAXAと同様の姿を持っているものの、核攻撃力を持った全くの別物。
大陸間弾道ミサイルのように、ロケットによって大気圏外まで上昇した後、再突入し敵国に降下、自ら移動しながら小核兵器をまき散らすという、いわば移動台。
防総省とCIA本部に向けて発射されるが、直前にスネーク達が攻撃を加えたため、大気圏外でのパーツ切り離しの際に自壊し、軌をそれて落下し消滅した。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/30(水) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/30(水) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP