
メタルマン(映画)とは、2008年ハリウッド映画最大の話題作…の『アイアンマン』に似て非なる何かである。
制作は『エイリアンVSアバター』『ブラックナイト・リターンズ』のTOM CAT FILMS 日本での販売は(株)トランスフォーマー社。
概要
天才発明家が生み出した戦闘用パワードマスクで、悪を駆逐せよ!上質のVFXと斬新なアクションを交えた興奮の展開!
スーツから放たれるミサイル、どんな弾丸も弾く特殊シールド、ジェット機を上回る飛行能力…。スーパーアイテムを揃えた史上最強のヒーロー!!
(以上販売会社の作品紹介文より一部抜粋)
もちろん全部ウソなんだ 本当に申し訳ない
あらすじ
かつて全米有数の軍事企業で極秘裏に製造された戦闘用パワードマスク。
人間に圧倒的な力と数々の特殊能力を与えるそれを悪用されるのを嫌った開発者・ピーター博士は、マスクとその覚醒に必要な2つの電子チップを奪取して、姿を消した。
マスクを受け継いだブレイク博士は、迫り来る危機を感じ取ってマスクとその対になるスーツの完成を急ぎ、教え子であり助手の天才大学生カイルに装着させる。
しかしカイルが低温実験室に隔離されているさなか、ブレイク博士のもとを軍事企業のオーナー・セバスチャンが部下を伴って襲来。
セバスチャンは博士が持っていたもう1つのマスクを博士の手から奪取し、博士は揉み合いの末に重症を負った。
ブレイク博士は最後の力を振り絞り、カイルを低温実験室から救出する。そしてカイルに未完成のスーツを託し、「そのスーツを正義の為に使え」という言葉を残して事切れる。
両親をセバスチャンの手先に殺害され、ブレイク博士殺しの汚名を着せられたカイルは、こうして孤独な正義のための戦いに身を投じるのであった……。
人物紹介
- カイル・フィン(演:サミュエル・ネイサン・ホフマイア)
- 主人公。ブレイク博士からメタルマンマスクとスーツを(半ば強制的に)託される。
IQ(知能指数)は173の天才青年であり、高いコンピューター工学技術を持っている。
研究への資金調達のため、自らの持つ技術を注ぎ込んだ自作のウォー・シミュレーションゲーム「バイオ・デス」を売ろうとしているのだが、ブレイク博士から「戦争を美化しすぎている、ゲーム製作に傾倒しすぎている」という指摘も劇中でなされている。
MMPI(ミネソタ多面人格目録)の結果によれば「善悪の区別がはっきりし、冷静な行動力のある慎重派」とされており、この善悪の判断適正こそが彼がメタルマンマスクの装着者に選ばれた、ありがたくない理由であった。
また非常に寛容な性格で、かなりの非情な仕打ちを受けながらも、博士を非難する場面は少ない。
もともと閉所恐怖症だったが、マスクの効果(思考改造)によりこれを克服している。
ブレイク博士とセバスチャンの対立に知らないうちに巻き込まれ、二度と脱げないメタルマンスーツを騙されて押し付けられ、両親を殺害され、自分もブレイク博士殺人犯の汚名を着せられて、人生を滅茶苦茶に破壊された作中最大の苦労人。
劇中での愛車はトヨタ・エスティマ(初代)。必殺技はネックハンギング。
- アーサー・ブレイク博士(演:レジー・バニスター)
- メタルマンマスクをカイルに託し、カイルを修羅道に叩き落とした張本人。巷では「狂気の科学者」と呼ばれている。
平和主義者で、戦争ゲームを嬉々として作成するカイルを不安に思っている。
が、傍から見れば独善的かつ自己中心的としか取れない一面も持っており、承諾も取らずにカイルを自分の計画の中心に据え、カイルを騙して二度と脱げないメタルマンスーツを説明もないまま押し付け、そしてなんの説明もないままにメタルマンマスクをめぐる争いに無関係なカイルを巻き込んでいる。
そして後戻りの出来ない状況になってから、「時間がなかった」との言い訳で全てを誤魔化す。
作中序盤でセバスチャンに突き飛ばされた傷が元で死亡するが、密かにメタルマンマスクに自らを模したナビゲートAIを入力しており、以降はこのAIが悪と戦うカイルへのサポートを行っている。
AIも本人同様根は善良だが独善的かつ自己中心的、そして(ブレイク博士本人の責任でありAI自体に責任は無いのだが)非常に無責任な発言が目立ち、両親を殺され激昂するカイルに対し平和的な自論を押し付け、怒りと困惑に翻弄されるカイルに向かって他人事のように「この環境に慣れろ」と諭している。
吹き替えではダミ声ながら、原語版では案外イケボ。
- ピーター博士
- かつてメタルマンマスクを開発した天才科学者。本編には未登場。
突如としてスーツの開発計画に反旗を翻し、部下であるジェレミーを殺害。未完成品のマスク2個とチップ2つを強奪し、研究所を破壊して逃亡、チップを隠蔽したとされる。
セバスチャンは「蛇のように狡猾な人物」と彼を評している。
その正体は名を変え、身を隠す以前のブレイク博士であり、彼はメタルマンスーツ計画に疑問を抱き、マスクを奪取し、身を隠した。
蛇のように狡猾な男という評価も博士の言動を見ると、まんざらウソではないようだ。
- ジュリー(演:リーア・グリムソン)
- カイルのガールフレンド。
両親亡き後、カイルの外部への最大の接点であったために中盤、セバスチャンに誘拐・監禁されてしまう。
- マリッサ(演:ジル・シャックルフォード)
- 軍事企業の女性科学者。プライドが高く、才覚ある科学者。カイルと似たタイプと評される。
父親ジェレミーが元マスク開発チームの一員であり、ピーター博士に殺害されている。実際はセバスチャンが手を下した。
その後はセバスチャンの援助によって大学への進学を果たした。
しかし彼女自身はセバスチャンに裏があり、援助も彼女の頭脳を利用するための下準備であることに気づいている。そのためか、度々カイルに協力的な態度を見せている。
母親がシカゴ、兄の家族がシアトルにいる。
- ダイアナ(演:キャサリン・ポーラック)
- マリッサの助手であり友人。真面目なマリッサに対して軽い性格。TM(超越瞑想)が趣味。
友人想いで、セバスチャンには表面的に従っているが、実際には彼を嫌っている。
物語中盤、マリッサへの見せしめとマスクの研究結果の改竄への報復として、セバスチャンに自らマスクに仕掛けた殺人トラップで殺害される。
- セバスチャン・リード(演:ポール・デヴィッド・ミラー)
- 米国有数の軍事企業のオーナーにして、大富豪。
「全ては金」と言い放つ拝金主義者であり、冷酷にして狡猾で残忍な男。劇中でもブレイク博士やダイアナを手にかけ、カイルの両親の殺害を命じている。
だが、劇中には「自分が悪だと気づいていない、最もドス黒い悪」ブレイク博士がいるため、その所業とは裏腹に、博士に比べてなんとなく小物に見えてしまっている。
マスクの完成とその所有を望み、ブレイク博士からマスクを強奪。さらに無関係な人間を人質に取るなどして隠匿されたチップの在処を探し出そうとしているが、具体的に何にマスクを利用したいのかは説明されていない。
(拝金主義の軍事企業オーナーなので、おそらく軍に売り込むためなのだろう)
かつてジェレミーが保有していた農場の現所有者。
- メッカ・テラーM48
- ピーター博士が軍事企業に所属していた時代に開発した戦闘用パワードスーツ。
メタルマンマスク程特殊機能は充実していないと思われるが、戦闘能力ではメタルマンとほぼ互角。
武装もメタルマンとほぼ同様であると思われる。
(もっとも、メタルマンとの戦闘シーンがお粗末すぎて、お互いの凄さが全く実感できないのだが)
- セバスチャンの部下(演:ジェッド・ローマン)
- 軍事企業側の戦闘員の一人。セバスチャンからの信頼が厚いらしく、彼と行動を共にすることが多い。
演じているローマン氏は同じトムキャットフィルムズのアベンジャーズ模倣映画「ブラックナイト・リターンズ」「バルク」などにも出演している。
- なおDVDのパッケージにキャスト記載されているアンソニー・アンドヌッチ氏はセバスチャンの手下の一人、スコット・レヴィ氏は中盤ナイフを持って女性を襲っているチンピラ役で登場している。
何故あえてそんな役回りのキャラをパッケージに記載したのだろう。
メタルマンマスク
セバスチャンがオーナーを務める軍事企業にて、ピーター博士やマリッサの父親らが開発していた万能パワードマスク。2つ存在するが、どちらも開発中にピーター博士に強奪され、その後ブレイク博士の手に渡った。
付属するスーツも存在するものの、機能のほとんどはマスクによって処理されている様子。また、マスクだけでは真価を発揮できず、真の力を引き出すには脳の機能を増幅させ、機能を拡張する電子チップが最低3つは必要とされる。劇中ではチップは2つがブレイク博士の手に、残りがセバスチャンの手にあった。
劇中で2つのマスクのうち1つがカイルに強制的に装着され、もう1つがセバスチャンに強奪された後に研究用として使用される。
しかし強奪されたものはチップが正常に装着できないもので、囮であるとマリッサは看破している。
チップを差し込んだ状態の力は未知数で、マスクの開発に携わったブレイク博士すら「私もわからない(私も知りたい)」と言うほど。
更に劇中終盤では起動時に装着者ごと自壊する、もう1つのコピーマスクも登場する(劇中説明が全くないが、ピーター博士が前もって罠としてセバスチャンのもとに残しておいたらしい)。
非常に頑丈な外殻を持っており、内部にはナノマシン(劇中ではナノ・ロボットと呼称)の格納スペースや、高度なAIを展開できるプロセッサ、特殊機能の出力機構などを備えている。
だが「時間がなかった(博士談)」中で完成を急いだ結果、稼働状態のマスクやスーツの着脱機構は省略され、特定コードを口頭入力してマスクの能力を起動させると、外したり脱いだりすることが出来なくなる仕様となってしまった[1]。そのため装着は非常に覚悟のいる行為である。
もっとも、カイル自身は低温実験室で緊急時用メッセージと騙されて起動コードを口走ったために起動したため、そのような葛藤はなかった。
機能の維持には1万ワット(=10キロワット[2])のエネルギーが必要であり、エネルギーと装着者への栄養補給はブドウ糖溶液を首筋のコネクタに流し込むことで行われる。
だがこの溶液は例のごとく「時間がなかった(博士談)」ため味の調整ができず、「砂糖水を混ぜたクソのような味」とカイルは酷評している。
特殊能力は以下のとおり。
- 身体能力の向上
- 非稼働状態でも常人にマスクを装着させた所、容易に鉄の棒を曲げてしまったと説明がある。
劇中では(予算の関係上)直接描写されることはなかった。
- 防御能力
- こちらはスーツの能力。数発の銃弾なら弾き返せる装甲を有している。
だが後述のフルステルスのようなタスクの大きな機能を使いながら許容量以上の攻撃を受けるとナノ・ロボットに異常が発生し、機能が低下する脆弱さも併せ持つ。
- 脳機能の増幅・改造
- 脳にナノ・ロボットを送り込み、装着者の潜在能力を発揮させたり、暗示による思考調整を行える。
カイルはこれにより閉所恐怖症を(強制的に)克服した。
また改良により洗脳目的に使用することも可能なようである(しかしちょっとしたショックで元の人格に戻ってしまうようだ)。
- 武装
- 肩部に発射口が存在する内蔵ミサイルや腕からの放電などの武装が存在するものの、クライマックス以外ほぼ活躍しない。
- ステルス
- メタルマンスーツの外装を光学的にカモフラージュし、装着者本来の姿を投射する機能。日常生活を送る際に使用する。
装着者が「ステルス」と唱えることで発動し、「ノンステルス」と唱えると解除される。
また他人(インプットされた顔のモンタージュパターン)への擬態も可能。
- フルステルス
- ステルス機能の強化版で、チップ装着により使用可能となる。「フルステルス」と唱えると使用可能。
装着者と、装着者と接触している人間の姿を光学的に隠せる機能である。
だがエネルギー消費が激しい上に、光学迷彩のため熱源探知には無力。
- シールド
- 「シールド」と唱えると使用可能な機能。「シールドオフ」で解除。
装着者の周囲にエネルギー力場を発生させ、攻撃質量を弾き返す。
「シールド」と唱えなくても、自動でピンポイント展開もできる模様。
劇中では完全展開することは少なく、主にピンポイントで展開して銃弾を防ぐ。
- 治癒機能
- 手のひらから謎の光を浴びせて、傷を治癒させる機能。劇中で多くは語られていない。
この他、カイルのマスクにはブレイク博士の人格を模したナビゲートAIが備わっている。
AIのナビゲートは任意に停止させることもできるが、15分したら勝手に再起動する嫌な仕組みで、かつ睡眠中も夢を覗き見したり強制的に意識を刺激して起こしてくる。
なおエンドロールでは作品紹介文のとおりに「ジェット機を上回る機動性を有した飛行能力で、戦闘機(MiG-21)を撃ち落とすメタルマン」を見せてくれる。
もっとも、本編で拳銃弾数発でダウンする情けないメタルマンを見せられた後に出されても困るのだが。
映画としての特徴
簡単に言うと「素人でも超低予算と見抜けるレベルのチープな映像、意味のない会話と酷い演技、冗長かつカタルシスのない展開、そしてなにより無理のあり過ぎるシナリオが織りなすZ級映画」である。
以下、メタルマンの映画としての突っ込みどころを記載していく。
つまるところ「学生の自主製作映画レベルのクオリティ」と言っても過言でない出来の作品といえよう。
ただし最初から超低予算かつ素人クオリティの趣味映画と割り切って観てしまえば、シリアスな笑いと様々なチープさが織りなすシュールギャグ映画として結構楽しめる。
ツッコミを入れて楽しむタイプの実況映画としての側面もあるので、映画の評判を前もって知っている人と一緒に見れば、より面白さも増す……かもしれない。
関連動画
関連静画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
脚注
- *劇中でセバスチャン側に渡ったマスクの描写を見るに、完全な起動状態以外では取り外しは容易に可能な模様。
- *参考までに山手線で走っていたE231系電車一編成の出力は定格96×24キロワット、V-22オスプレイのエンジンの最高出力は4,586×2キロワット、ザクⅡのジェネレーター出力は976キロワットである。なんて省エネなんだメタルマン。