メッカ(مكة:Makkah)とは、
本項では1.について記述する。
イスラム教の創始者・ムハンマドの生誕の地であり、イスラム教における最大の聖地。
メッカ(Mecca)は爾来西洋で使われてきた呼称であり、サウジアラビアにおける正式名称はマッカ・アル=ムカッラマ(مكة المكرمة:Makkah al-Mukarramah)。「栄光あるマッカ」という意味を持つ。
また「町々の母」を意味するウンム・アル=クラー(أم القرى:Umm al-Qurā)という別名もある。
イスラム教徒は毎日5回、メッカに向かって祈りを捧げることが義務とされている。祈りの場としてモスクが知られているが、これ以外にもイスラム圏ではホテルの壁や天井に方角の目印があったり、大型施設には礼拝室があったりと、様々な工夫が見受けられる。
また、メッカへの巡礼「ハッジ」(حجّ:ḥajj)は、イスラム教徒が生涯のうちで行うべき5つの事柄「五行」のひとつとして挙げられており、巡礼を済ませた人物はムスリム社会で尊敬を払われることになる。
ただし他の4つと比べて体力や財力が必要であり、無理矢理行うものではないとされている。
巡礼については通年で行われるが、正統にはヒジュラ暦第十二月の「巡礼月(ズルヒッジャ)」に行うものと定められており、この時期になるとイスラム教徒が世界各国から訪れる。古くより巡礼は家族・親戚・友人といった集団での旅行であり、これは団体旅行によって旅費を節約するのが目的だった。
女性は男性家族と共に巡礼するよう奨励されていたが、現在では女性単身でも入国は可能となっている。
その数は年間1500万人以上とされており、空港には巡礼者専用のターミナルがあるほど。近隣諸国からも陸路で多くのイスラム教徒がメッカを目指し、国交のないイスラエルからも、ヨルダン経由でサウジアラビア入国が可能となっている。
メッカでも最大の見所である「マスジド・ハラーム(المسجد الحرام:Al-Masjid al-Ḥarām)」は、最大で100万人を収容できる巨大な建造物で、中国の天安門広場に匹敵する広さを誇る。近年では近代化が進み、エアコンやエスカレーターなどの最新設備を完備しているとか。
このマスジド・ハラームの中庭の中心部には「カアバ(كعبة:Kaʻba)」と呼ばれる立方体の建造物があり、キスワ(كسوة:Kiswat)と呼ばれる黒布で覆われ、南東の角には聖宝「黒石」こと「アル=ハジャル=ル=アスワド(ٱلْحَجَرُ ٱلْأَسْوَد:al-Ḥajaru al-Aswad)」が据えられている。
アーダム(アダム)とハウワー(イヴ)の時代にまで遡るとされるこの石の大きさは30cm程度、地面から1.5mの高さに据えられ、銀のカバーで保護された上で、守衛によって守られている。
巡礼者は祈りながら反時計回りに七度カアバを巡り、一周ごとに黒石に近づいて口づけをしようと試みるが、大変な混雑である為現実的には不可能である。その為、一周ごとに黒石を指差して恩寵を願うという。その後も巡礼の儀式は場所を変えて続くが、ここでは割愛する。
またマスジド・ハラームには「ザムザムの泉(زمزم:Zamzam)」と呼ばれる水源があり、聖なる水として尊ばれている。泉水を販売目的で国外に持ち出す事は禁止されているが、巡礼者が個人的に持ち帰るのは自由で、手頃なサイズの壺や瓶に詰めて土産物として売られている。
当然ながら巡礼の宿泊施設も整えられており、多くのホテルや民宿が営まれている。その一方、時代に即した近代化も盛んである。
2012年に開業した「メッカ・ロイヤル・クロックタワー」は76階建て、地上からの高さ601mを誇る、世界で最も高いホテルである。複合施設の一つとしてマスジド・ハラームのすぐ隣に建設され、名前の由来になった時計塔の壮麗さでも知られている。
また、2019年開業を目指す「アブラジ・クダイ」は140万㎡(東京ドーム32個分)の敷地に12本のタワーからなる壮麗なホテルである。客室数は10000で、完成すれば世界最大規模となる。
その性質上、メッカに入れるのはイスラム教徒だけである。その為、記録映像や写真は、全てイスラム教徒によって撮影されたものである。
逆に言えば、イスラム教に改宗すればメッカに入れる。とは言え改宗は神聖な誓いであるとされ、イスラム法において棄教は原則として死刑とされているので注意が必要。
いずれにしても旅行気分でホイホイと改宗するようなものではなく、また巡礼自体も本来は厳しい道のりで、それ故に達成者が尊敬を受けている。軽い気持ちで行ける場所ではない事だけは念頭に置いた方が良いかも知れない。
なお巡礼月の期間は、ネットでストリーミング放送が行われている。
掲示板
11 ななしのよっしん
2020/03/12(木) 18:45:19 ID: Rca0cUx7dT
神「何百年かぶりに静かになったわい」
12 ななしのよっしん
2020/12/27(日) 22:35:54 ID: RQUan1Ipqh
神的に数百年ぶりくらいだと我々の業界いう10連勤開けくらいの感覚なのかな
13 ななしのよっしん
2023/07/16(日) 07:49:26 ID: O/pGB1viJq
>>3
もともと、メッカのカアバ神殿は多神教の神殿で、アラーというのはその中で黒石をご神体にしていた一柱を指す
ムハンマドがイスラム教を掲げてメッカを制圧した時、黒石以外の御神体を破壊して一神教の神殿にした
ユダヤ教を参考に偶像崇拝も禁止したので、黒石は御神体でなく「祈る方向を決める基準」だとした
他の神はそれ以降面倒な揉め事を持ち込まれなくて喜んだかもしれんが、
過労死レベルの仕事を押し付けられた黒石の神が余計な神託を下したと悔やんだかはムハンマドのみぞ知る
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/22(水) 11:00
最終更新:2025/01/22(水) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。