モビルアーマーとは、機動戦士ガンダムシリーズに登場する架空の機動兵器である。
モビルアーマーはモビルスーツ同様にシリーズの垣根を越えて登場しているが、モビルスーツほどの種類は無い。
作品(世界観)によって細部が異なるが、基本的にモビルスーツよりも巨大で非人型である事が多い。また巨大さ故に大火力を有していたり、または大型ブースターを搭載してモビルスーツより遥かに高機動だったり、Iフィールドのようなバリアを発生させて被弾に強くしていたりと強力なモビルアーマーが多数確認されている。このように高いスペックを誇るため、敵方の切り札として登場するケースも少なくない。ただしガンダムSEEDのメビウスのように、モビルスーツの性能に大きく劣るモビルアーマーも存在する。
ちなみによくボールが「連邦側のモビルアーマー」とされることがあるが、これは「ギレンの野望」というゲームでのことである。ボールは簡易MS、あるいはモビルポッドとされることがほとんどであり、モビルアーマーとして扱うのは正しくない(そもそも一年戦争時に地球連邦軍側には「モビルアーマー」という種類の兵器が存在していない)。
「モビルスーツよりモビルアーマーが強いのなら、そちらを大量生産すれば良いじゃん」と思うかもしれないが大人の事情でモビルスーツが大量生産される事が多い。その理由を列挙する。
従来の作品において、モビルアーマーは一貫して強大な敵だった。しかしガンダムSEEDのモビルアーマーは少々毛色が違っている。本作では量産型のやられメカに過ぎず、全編を通して撃墜されるシーンが目立った。ラウ・ル・クルーゼ曰くモビルアーマーは「旧来の兵器の延長線上」らしく、どうやら現代兵器を拡大発展させたものらしい。
モビルアーマー「メビウス」は宇宙における地球連合軍の主力兵器で、言うなれば戦闘機の役割を果たしていた。安価だった事から大量に生産された。あの血のバレンタインを引き起こしたのもメビウスである。
長らく主力の座にいたようで、プラントとの戦争では先陣を切って戦った。しかしザフト軍のモビルスーツ「ジン」の性能差に苦戦し、片端から叩き落とされる事が多かった。本編でも為す術なくXナンバーやジンに撃墜されており、地球軍が数で何とか防いでいる戦況を視聴者に知らしめた。
しかし物語終盤でニュートロンジャマーキャンセラーが地球軍に渡った事により、核魚雷を搭載したメビウスが登場。ストライクダガーや後期GATシリーズに守られた核攻撃隊は、ザフト軍の軍事要塞ボアズを焼き尽くし、陥落せしめた。続いてプラント本国を核攻撃しようとしたが、三隻同盟やザフト軍の抵抗により核魚雷を撃ち落とされ、予備の弾頭を積んだ母艦も撃沈させられた事から失敗に終わっている。
続編のSEED DESTINYでは、メビウスのほぼ全機が一線を退いた。代わりに現れたのがザムザザーやゲルズゲーといった従来どおりの強力なモビルアーマーである。モビルアーマーを建造していた勢力は地球軍のみであり、いかに地球軍がモビルアーマーを愛用していたかが窺える。
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』においてはモビルアーマーの立ち位置・設定がこれまでの作品とは大きく異なり、本編の300年以上前に起きた戦乱「厄祭戦」の引き金を引いた元凶であり総人口の4分の1を死に至らしめたという過去作とは比べ物にならないほどの強大な存在として扱われている。人口密集地を優先的に攻撃するようにプログラミングされており、厄祭戦では本能同然に人を襲撃・殺戮していたという。
同作世界のモビルスーツはMAへの対抗手段として開発されたという位置づけとなっており、怨敵であるMSのエイハブ・ウェーブを感知して自律的に行動し、コクピット狙いの攻撃を執拗に行う。ソロモン72柱の悪魔の名を冠するガンダム・フレームとは対照的に天使の名を冠しているのも特徴。
「新機動戦記ガンダムW」のモビルドール(MD)と同様自立稼働型の無人兵器であるが、外部からの指令に忠実なMDとは違い、その思想は「機動戦士ガンダムF91」のバグに近い。
ギャラルホルンの開祖であるアグニカ・カイエルとセブンスターズの祖先達により全機が破壊されたと言われていたが、実際は火星のハーフメタル採掘場でガンダム・フラウロスと共に発掘された大型のモビルアーマー「ハシュマル」及び子機にあたる複数機の小型モビルアーマー「プルーマ」のように休眠状態のまま忘れ去られた機体も存在する。第35話のラストでイオク・クジャンのレギンレイズに反応して起動したハシュマルは、目覚めると同時に天高くビームを放出しており、これは厄祭戦の時代には今まで確認されていなかったビーム兵器が存在していたことを意味している。
掲示板
191 ななしのよっしん
2024/02/22(木) 02:12:34 ID: siUPLXQG2j
192 ななしのよっしん
2024/04/11(木) 07:59:51 ID: hKTJq4Ce1n
ヒーロー物でもロボット物でも主役は大抵は敏捷性に優れたスマートな体形のキャラが好まれて、パワフルな巨漢キャラが主役を務めるのは滅多に無い。
ゾイドですらアニメではゴジュラスを押しのけてライガーが主役を務めたし。
193 ななしのよっしん
2025/03/02(日) 14:05:43 ID: MFx2eZO5+1
主役機だと軽快な機動ができた方が作劇の幅が広がるからね
GP03の類の巨大物を背負うとかピンポイントで使う例はあるけど
GP03はたぶんステイメンがもっと活躍する可能性も見越してデザインされたけど結局あまり使われなかったんじゃないかな
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/24(木) 10:00
最終更新:2025/04/24(木) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。