『モンスターハンター4』とは、カプコンから2013年9月14日(土)に発売したニンテンドー3DS専用ゲームソフトである。
モンスターハンター4 | |
基本情報 | |
---|---|
略称 | MH4 |
ジャンル | ハンティングアクション |
対応機種 | ニンテンドー3DS |
開発元 | カプコン |
発売元 | カプコン |
発売日 | 2013年9月14日 |
価格 | 通常版:5,900円 |
対応年齢 | CERO:C(15歳以上対象) |
通信 | |
その他 | |
ゲームソフトテンプレート |
ナンバリングの付いた最後のモンスターハンターであり、略称は「MH4」等。「4」の読みは従来のナンバリング作品の「ドス(スペイン語)」「トライ(ラテン・ギリシャ語接頭辞の英語読み)」のように捻った読みではなく、単純に英語の「フォー」と読む。
シリーズのナンバリングタイトルとしては、初めて携帯機向けに発表された作品(Gを含めれば『MH3G』が最初)となる。
2011年9月のニンテンドー3DSカンファレンスで、『MH3G』のムービー公開直後に、電撃的にコンセプトムービーが公開された。誰もが予想すらしていなかったこの発表に度肝を抜かれた人も多いだろう。 ここで公開されたのはあくまでコンセプトムービーであったが、後に『社長が訊く・モンスターハンター3G(任天堂サイト)』で藤岡ディレクターが明かしたところによると、このムービーはプレイアブル映像であり、この段階で既に「後はゲームとしてどう落とし込んでいくか」という段階にあったようだ。
今作の開発は、2009年頃(3DSの開発段階で、さらにMHP3の発売前)からはじまっており、その後モンスターハンター3Gの開発がスタートし同時進行となった。これまでの土台となっていたアクションの部分にメスを入れるため、開発規模はそれまでのシリーズ中最も大きいものとなった。 また、3Gで登場した「ターゲットカメラ」は、本来は今作向けに開発された機能であり、3Gに先行導入される形となった。さらに「ハンターサーチ」や「ふらっとハンター」等、MH3Gから継続している要素も存在する。
Wi-Fi経由での無料オンラインマルチプレイに対応している。Pシリーズも含め、携帯機のシリーズ作品で正式にオンラインに対応するのが今作が初となる(アドホック・パーティーはあくまでもPS3・PSPのハード側の機能であるため)。東京ゲームショウ2012(TGS2012)のステージでは、東京の会場と大阪のカプコン本部とでマルチプレイする様子が公開された。
また、2014年1月26日のモンスターハンターフェスタ’13において、アップグレード版である「モンスターハンター4G」が発表された。2014年秋発売予定で、モンスターハンター4のセーブデータをほぼ引き継げるとのこと。PVのラストには、今作に存在しなかった砂漠とみられるフィールドが確認できる。
Wi-Fi(インターネット無線LAN)の環境とゲームソフト、ニンテンドー3DS(または3DSLL)があれば、他の特別な機器を用意することなくオンラインに接続できる。そのため、アドホック・パーティーにおけるPS3や、前作3Gのパケットリレー通信時に必要だったWii U本体なども今作には必要ない。従来通りターゲットとなるモンスターを指定したり、部屋にパスワードをかけることもできる。
協力プレイの際、集会所ではフリーワードと定型文チャット、クエスト中は定型文チャットのみでコミュニケーションを取れる。どちらの場合でも定型文の編集は可能。
なお、定型文チャットは12個しか作ることができないので注意。
詳細は各武器記事を参照。
剣士 |
チャージアックス [NEW]
操虫棍 [NEW]
|
---|---|
ガンナー |
過去に「ハンター大全」に載っていたいわゆる没案を復活させた武器。 軽快な斬撃と独自のジャンプ能力が使え、猟虫を操りモンスターからエキスを採取することで自身を強化する。
スラッシュアックスと対になるように制作された武器。構想自体はMH3(tri)の頃からあった。 分離状態では剣と盾、合体状態では巨大な斧になる。剣モードでストックしたエネルギーを斧モードで使う。
草食種 | 獣人種 | 甲虫種 |
---|---|---|
鳥竜種 | 牙獣種 | 飛竜種 |
魚竜種 | 牙竜種 | 獣竜種 |
鋏角種 | 両生種 | 蛇竜種 |
古龍種 | ??? | |
|
交換素材・装備のみのモンスター | |
---|---|
ゴア・マガラが散布する鱗粉をギルドが命名したもの。モンスターに感染すると体色が紫色になり、凶暴化する(藤岡のプレイ動画では、攻撃により動きの止まったティガレックスがウイルスにより凶暴化する様子が見られる)。ギルドではこの症状を狂竜症と呼んで調査を進めている。
狂竜化したモンスターは行動が変化し、一部の攻撃をハンターが食らうとハンター自身も狂竜症に感染する。感染すると画面左上にゲージが表示される。
このゲージは時間経過で増えていき、溜まりきる前にモンスターに攻撃して一定ダメージ与えると、ウイルスを克服して会心率が上昇する。しかし、克服できずにゲージが溜まりきった場合、狂竜症が発症して自然回復ができなくなり、狂竜症に感染させる攻撃のダメージが増えてしまう。このゲージはウチケシの実で減らすことができる。
なお、ウイルスを撒き散らしているゴア・マガラも狂竜化状態となる事が確認されているが、自らの意思で狂竜化状態へと移行することができるため、他のモンスターが発症するそれとは意味合いが大きく異なるものとなっている。
段差や壁からモンスターに飛びかかる、壁に張り付いた状態で上下左右に移動する、ハンターナイフで攻撃するなど、地形が狩猟に大きく影響を与えるため、今までよりも高低差を意識した地上戦になる(張り付き状態の移動速度も格段に上がっているほか、小さい段差はそのまま走り込むことでスムーズに上り下りできる)。
また、地上戦のカメラワークは、従来の様に高さが段階で区切られたものではなく、高低差アクションに合わせて上下左右に自由に動かせる完全なフリーカメラに進化した。そのため、プレイヤーの負担を軽減させるためにターゲットカメラの機能が開発された(ターゲットカメラ自体は3Gより実装されているが、今作では空中においてもターゲットされるようになった)。
なお、壁際のカメラワークは、カメラが壁を透過するMHP3の仕様になっており、大幅に快適になっている。
ジャンプ攻撃をモンスターの特定部位に当てると、黄色いエフェクトが出て自動でモンスターの背中に飛び乗る。モンスターが暴れたらRボタンでしがみつき、動きが止んだらハンターナイフで攻撃する。青いゲージを満タンにすると、モンスターが激しく転倒し、大きな攻撃チャンスができる。 暴れている間は他のプレイヤーが巻き込まれる可能性もあり、モンスター自体も回数を重ねるごとに飛び乗り攻撃に耐性をつけていく。
今作では、MH3・MH3Gの奇面族ではなく、従来のオトモアイルーが復活する。
オトモの能力を分類する新たな要素”トレンド”が追加された。解毒・回復などでサポートする「回復」、罠の設置・モンスターの情報を教えてくれる「アシスト」、爆弾を使った攻撃をする「ボマー」などがある。
メインオトモは5匹までレギュラー指定する事ができ、その組み合わせによってトレンドの能力が変化・強化される。
オトモアイルーを2匹連れているとき、稀に合体技を繰り出すことがある。 リオレウスを模した自走車から弾を放つ「ネコ式火竜車」、どんぐり型のロケットで飛ぶことでモンスターにしがみつく「ネコ式突撃隊」、2匹のオトモが一緒に笛を吹いてハンターの体力とスタミナを回復させる「ネコ式応援楽団」などが存在する。
オトモを狩りに連れて行く場合、必ず同行することになるメインオトモをキャラクターメイクすることができる。名前、毛並み、目、尻尾、耳などを自由にカスタマイズすることが可能。
2匹目以降のオトモアイルーは、様々な能力を持つアイルーから選ぶことになる。また、出撃するサブオトモによって繰り出せる合体技が決まる。
サブオトモは「未知の樹海」や各フィールドのアイルーの巣などで出会うノラオトモを雇用することで仲間にすることができる。
MHP3にあったものと同じく、チコ村にあるぽかぽか島にて、今まで集めたオトモアイルー達でチームを編成し、専用クエストに行かせるシステム。
ただし、MHP3と違い、クエストに行かせた後はただ戻ってくるのを待つのではなく、クエスト自体が『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村』のようなミニゲーム仕立てになっており、遭遇したモンスターに対してこちら側でスキルを選んで相手を攻撃し、最終的にそのモンスターを撃退してオトモ装備の素材である端材を得るシステムになっている。
今作で追加された新システム。
入る度にエリアルート・採取ポイント・出現モンスターがランダムに変わる「未知の樹海」でモンスターの狩猟を行うと、その時の成績に応じて新しいクエストが提示・登録されるというもの。これにより、樹海のみに出現する希少なモンスターといつでも戦えるようになる。
一つのギルドクエストをクリアすると、そのクエストのレベルが向上していき、それに伴って出てくるモンスターも強化されて難易度も上昇していくが、同時にそのクエストで採取、入手できるアイテムや装備も貴重なものになるとされる。
ただし、レベル70くらいからG級、そしてレベル90から100まで行くともはやMHFの剛種クラスにまでモンスターの攻撃力、行動パターンが苛烈化するので注意。さらに、そこまでのレベル域になると、モンスターが途中で狂竜化する場合もあり、種類によってはもう手が付けられないくらいデタラメなペースで攻撃を繰り出してくるようになる。
ちなみに、ギルドクエストは最大10個まで登録でき、通信相手と共有すると、マルチプレイでそのクエストに挑戦することも可能となる。
セーブデータを改ざんし、不正な武器や防具を手に入れる違法なギルドクエストが数多く確認されています。
改造ギルドクエストを利用してしまうと、思わぬ不具合が発生してしまう場合があります。
(実際に受け取った改造ギルドクエストを放置したために、レア度7の武器が消失した、という報告がありました)
主な入手経路はすれ違いによるもので、現在の段階では公式でも一覧表による発表でしか対応できかねない模様。
改造ギルドクエストを受け取ってしまった場合、すぐに削除しましょう。
公式による改造ギルドクエストに関する情報は、下のカッコ内のリンク先でご確認ください。
その後、2013年11月13日のアップデートで、送信された改造ギルドクエストをブロックするパッチが導入された。
未知の樹海およびそこでのギルドクエスト内にて出現する採掘ポイント、あるいはクリア報酬で手に入る武具。
手に入る武具自体は、ゲームを進めていくうちに入手できるものがほとんどだが、細かいデザインや有する性能は正規のものとは異なっている場合が多く、ギルドクエストが高レベルであればあるほど性能も優れたものになる。
なお、発掘された装備は最初は傷つき錆びており、それが何の武具なのかはクリア後に鑑定するまでは分からない。さらに、武具を使用するためには、同じく未知の樹海で手に入る研磨材などで精錬する必要がある。
また、これらの発掘武具は、武器・防具ともに鎧玉系アイテムを使うことによりレベルアップが可能。レベルアップにより攻撃力・防御力が増加する。
今までの「モガの村」「ユクモ村」のように決まった拠点を持たない。
ハンターは「キャラバン」という移動式の住居を使う旅団に雇われ一緒に旅をし、拠点を移動できる。
ゲームに登場する拠点は「バルバレ」「ナグリ村」「チコ村」「シナト村」の4つ。
最終的にはプレイヤーの好きな地域に拠点を移して遊ぶことができる。
また、ギルドから特殊な任務を請け負う筆頭ハンターと呼ばれる人達が登場し、シリーズ中でも最も濃いストーリーが展開される。
2011年9月のニンテンドー3DSカンファレンスで公開された他、『モンスターハンター3G』のソフト内にも収録されている。ハンターシリーズ・大剣装備のハンターが、岩柱から岩柱へと飛び移り猛追するティガレックスから逃げる(その後ろからティガによって岩柱が次々と崩壊して行く)様子や、崩壊する足場から崖へ飛び移り、その状態でリオレウスへ応戦するなど様々な新要素を予感させる描写があった。
また、ハンターがリオレウスとティガに挟まれてしまった場面で、ハンターに向かって突進をはじめたティガが、直後リオレウスの火球によって地面そのものが大きく崩れたことで、耐え切れずに滑落する、という描写もあった。 このように、地形の変化はモンスターにも大きく影響し、またモンスターが互いに与える影響も多様化する。
2012年6月30日のイベント・カプコンサマージャムで先行公開され、同日の夜にモンハン公式サイト・ニンテンドーeショップ及び各インターネット上で公開された。
内容は、ハンターがモンスターの巣と思しき場所で採取をしている時に、リオレウスに発見されたところから始まる。前回同様、崖に掴まりながらの攻撃や、新たなアクション・モンスターとの戦いなどが見られる。
新フィールドの遺跡平原、オトモアイルー復活、大剣のジャンプ攻撃、さらに新モンスターであるケチャワチャとゴア・マガラが公開された。
2012年9月20日のTOKYO GAME SHOW2012にて公開され、同日にモンハン公式サイト・ニンテンドーeショップ及びインターネット上で公開された。
キャラバン内の様子を確認できる映像から始まり、新たなBGMとともにジャンプアクション等、各種武器の新モーションを取り入れた映像や、操虫棍でモンスターを狩猟する場面、オトモアイルーのネコ式火竜車などの今作新要素がふんだんに盛り込まれている。さらに、新種のモンスターが3種登場し、ゴア・マガラが謎の黒い物質を振りまきながら暴れるシーンが公開された。第1弾PVに比べ、背景などのグラフィックの完成度が上がっているのが分かる。
そして、モンスターに遭遇して流れるデモムービーから、スムーズにクエストに移る様子も確認できる。
同日に辻本・藤岡による新武器・新モーションの説明動画も公開された。この動画でネットオンラインプレイの正式採用の発言がある。翌々日の22日、TGS2012のスペシャルステージにて同PVにイャンクックが登場するシーンが追加されたものが放映され、会場を騒然とさせた。
2013年2月21日のニンテンドーダイレクトで公開された。
最初に新種族である蛇竜種のガララアジャラ、前日発表された旧モンスターの他にフルフルが登場し、そして映像のラストにはあのラヴィエンテのような巨躯を誇るダラ・アマデュラの存在も仄めかされた。
また、新武器種「チャージアックス」による戦闘シーンや「狂竜ウィルス」によって凶暴化したモンスター達の姿が公開された。
他に、新フィールド「原生林」「地底洞窟」の様子や、集会所に集まっているハンター達の様子が映しだされている。
2013年5月31日のニンテンドーダイレクトで公開された。
バサルモス、グラビモスと旧モンスターが登場し、イーオスとガブラス達の姿も映し出された。
また、スクアギルの成体ザボアザギルや、アルセルタスと雌雄の関係にあるゲネル・セルタスも初登場した。
一方で、雇ったアイルー達が待機する施設であるぽかぽか島が公開され、そこで釣りやトレーニングをするオトモアイルー達ののどかな光景が映し出された。オトモアイルー二匹がどんぐり型のロケットにしがみついて敵に飛んで行き、頭部にしがみついて気絶させる新たな連携攻撃も披露された。
そして、最後に雪山を歩くハンターの頭上からクシャルダオラが降りてくるシーンでこのPVは締めくくられている。
2013年8月8日、YouTube、ニンテンドーeショップでこっそり公開された。
内容は、基本的にはこれまで公開された要素の総括といった具合だが、OPやストーリー中に挿入されるものと思われるプリレンダムービーが初お披露目。
PV2以降謎のままだったゴア・マガラの狂竜化状態や、ゴア・マガラの専用BGMと思われる楽曲も満を持して公開された。そして、MHP3の看板モンスターであるジンオウガの続役や、古参ハンター待望のキリンの復活も発表。
そのほか、冒頭で意味深に映し出される謎の紋章や、PV3で少しだけ登場した主人公達のキャラバンが乗るクジラ型撃龍船のイサナ船、ギルドからの特殊な任務を請け負う「筆頭ハンター」達の様子も映し出されている。
恒例のPVラストは、これまでの新モンスターや復活モンスターの登場を暗示する物から、シリーズお馴染みのアイルーの解雇キャンセル演出で締めくくられた。
掲示板
13527 ななしのよっしん
2023/03/11(土) 22:21:30 ID: RVJo/ItrRd
>>13521
今となってはいい思い出だけどまたやりたいかっていうとナシだな
ヤバい奴も多かったけどそこそこ上手い人達と連携できたときは楽しかった
13528 ななしのよっしん
2023/04/10(月) 18:45:40 ID: xrfpDju+zG
今更だが主人公は用事でバルバレに向かう途中だった流れのハンターだとの思ってたが、OPの時点でただの一般人だったんだな・・・
13529 ななしのよっしん
2023/04/10(月) 21:16:14 ID: l/+2v+JcHC
と言っても本当にただの一般人か怪しいところだけどね。ハンターとして認可されてないだけで故郷とかで訓練とかしてたりしたらもう立派なハンター見習い
村や街には教官が居るわけだからギルド管轄でハンター教習とかしてそうだし、プロローグで故郷が別にあるのは確定してる
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/10(土) 07:00
最終更新:2023/06/10(土) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。