ヤツメウナギ単語

ヤツメウナギ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ヤツメウナギとは、円口類のヤツメウナギ綱に属する脊椎動物である。
その見たからウナギ仲間と誤解されこのような名前が付いたが、あちらは条鰭綱ウナギの別種である。
日本では基本的にカワヤツメし、食用にするのも同種。同じ円口類にヌタウナギ類がいる。

概要

細長く、断面が楕円形であることから先述したようにウナギ仲間と誤解されがちだが、両者はいずれも脊椎動物ではあるものの分類的にかなり遠縁である。別種の生物が見たや生態の面でよく似た進化をしていることを収斂進化という。円口類は類の一グループで一般的な魚類より原始的な脊椎動物であり、その名の通り下く口吻が丸く吸盤状になっている。発生や形態が通常の脊椎動物べ特殊なため、どの系統に分類するべきか様々な説が混在している。そのためよく「ヤツメウナギは魚類ではない」と言われる。ただし分類学上「魚類」は単系統群をす用ではない。四肢動物を除く脊椎動物という観点でいえば魚類(広義の魚類)であると言えるし、口類の特徴を持つか否かという観点から言えば魚類(狭義の魚類)には含まれない。
側面に八つもがあるように見えるため八つ名前の由来にもなったが、それぞれ一番口に近い一対が本物ので、それより後ろの7対はエラエラが多いのは古いタイプ魚類に見られる特徴でもある。

口に表皮から変化したヤスリ状のがあり、吸引力を利用して大に食らいつき、を血とともに削り溶かして捕食するという。 この見た非常に不気味であるため、心臓の弱い方は画像検索をしない方が吉

日本では日本海側では島根以北、太平洋側では茨城以北に分布する。で幼年期を過ごして翌に下る。

食用としての利用

日本では古くから盲症(が見えづらくなる)に効くと言われ、食用にされてきた。 実際にビタミンAを多く含むために良いのは確かだが、ビタミン概念い時代からのわれであることを考えると先人の知恵には感心させられるものがある。硬いがほとんどなく、食べても喉にが刺さらない。

日本海側で多く獲れて、北海道江別市はヤツメウナギ産地として知られている。 現代でも蒲焼として調理される事が多いが、サプリメント材料漢方としても利用されている。

余談

関連動画

 

 

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 04:00

ほめられた記事

    ウォッチリストに追加しました!

    すでにウォッチリストに
    入っています。

    OK

    追加に失敗しました。

    OK

    追加にはログインが必要です。

               

    ほめた!

    すでにほめています。

    すでにほめています。

    ほめるを取消しました。

    OK

    ほめるに失敗しました。

    OK

    ほめるの取消しに失敗しました。

    OK

    ほめるにはログインが必要です。

    タグ編集にはログインが必要です。

    タグ編集には利用規約の同意が必要です。

    TOP