ヤリス 単語


32件

ヤリス

2.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ヤリスとは(曖昧さ回避


ヤリス(Yaris)とは、トヨタ自動車が製造・販売するハッチバックの小自動車である。

概要

2020年2月、それまで仕様ヴィッツ(Vitz)として、海外向けはヤリス(Yaris)として販売してきた小を、フルモデルチェンジを機会にヤリスに名称統一することになった。そのため、市場的にはヤリスというブランニューカーではあるが、ヴィッツ時代から数えると4代モデルということになる。

これまでのコンパクトカーとしての基本コンセプトは受け継ぎながらも、新開発の3気筒ガソリンエンジンハイブリッドグレードを展開。よりスタイリッシュに、ファミリーカーよりもパーソナルカーとしての性格を強めることになった。

4代目(2020年2月~)

ボディはTNGAシリーズ完成形である「GB-Aプラットフォーム」を初めて採用。初代ヴィッツの「値段なりの安物というコンパクトカーの既成概念をひっくり返す」というコンセプトに立ち返りつつも、時代の変化に合わせての熟成を進めて「ボディの大小がクルマの値打ちではない」というを更に強めたものとなっている。

後部座席の居住性はやや割り切られたものとなっており、フルよりも前席のみ使用するパーソナルユーザードライブを個人で楽しみたいユーザー向けのスペースユーティリティとなっている。

日本仕様海外仕様ではボディサイズ微妙に異なり、海外仕様では全幅1,745mmであるのに対し、日本仕様では全幅が1,695mm、つまり5ナンバーに収まるようになっている。全長も3,940mmと先代ヴィッツ後期とほぼ同じで、スターレット及びハッチバックタイプターセルコルサカローラⅡ後継の立ち位置を堅持している。ドア数は5ドアのみの設定。

エンジン及び駆動系は、1500ccガソリンエンジンが新開発ダイナミックフォースエジンと呼ばれるシリーズとなっており、旧モデルの4気筒から3気筒へ減じられた。コンパクトさとフリクションロスの少なさという気筒数減少によるメリットを活かしつつ、バランサーシャフトの導入やエンジンマウントの工夫で振動面のデメリットを打ち消している。これに、SUVRAV4などで実績のあるダイレクトシフトCVTを組み合わせる。

1500ccハイブリッドはこれもダイナミックフォースエジンベースにしており、旧モデルの4気筒から3気筒へ変わっている。もちろん駆動系はおなじみのTHS-IIである。

1000ccガソリンは、ダイハツ製1KR-FE3気筒エンジンSuper CVT-iの組み合わせとなっており、これは一先代ヴィッツからのキャリーオーバーとなっている。ただし、エンジンリーンバーン化で若干の改良が行われたほか、Super CVT-iもレシオカバレッジ(変速幅)を増してより効率良い走行を実現している。

駆動方式は、全エンジンに2WDが、1500ccガソリン及びハイブリッドには電気4WDが用意されている。サスペンションは、前輪がストラット、後輪はトーションビーム式とコンパクトカーの定番のシステムになっている。ただ、4WD仕様だけはスペースの関係で後輪に2リンクダブルウィッシュボーンを採用している。

特筆すべきこととして、1500ccガソリンエンジン2WD仕様には全グレードで6速マニュアルミッションが用意されている。これは、過去ヴィッツ時代からのモータースポーツ入門という性格を反映したもので、ラリーレースジムカーナなどのベースとして購入したり、ナンバー付き入門レースに参加するユーザーを当て込んでのものである。パーキングブレーキが足踏み式ではなく、敢えてスペース面で不利な手引式を採用しているのも、この方針によるものでパーキングブレーキによるテールスライドのテクニックを使うためである。

GRヤリス

過去ヴィッツでも、数多くのスペシャルスポーツモデルが販売されていたが、今世代のヤリスでもスポーツブランドモデルが発売されることになった。

トヨタGAZOO Racingが手掛ける、「GRヤリス」である。

ヤリスをベースにしてはいるが、ボディは3ドアとなっており、モータースポーツでの酷使に耐えうるように別のプラットフォームを組み合わせたハイブリッドボディである。積まれるエンジンモータースポーツでの使用を前提とした1618cc3気筒ターボインタークーラー付きエンジンパワーは200Kw(272PS)に達する。WRCラリーカーベースとなるほか、本格的なラリー競技としての戦闘力ノーマルの時点で持っている。

駆動系もセンターデフを搭載した本格的なフルタイム4WDシステムであり、過去WRCで大活躍したセリカGT-FOURオマージュの意味を込めて「GR-FOURシステム」と呼ばれている。ミッションは6速マニュアルトランスミッションに減速時シフトダウン用のオートブリッピング(回転合わせ)機を備えたi-MTである。

サスペンションフロントストラット、リヤはダブルウィッシュボーン

グレードは快適装備を充実させた「RZ」および「RZ“High performance”」と、逆に快適装備をしてラリー競技ベースとして即使える仕様の「RC」が用意される。価格は「RZ”High performance”」が456万円、「RZ」が396万円、「RC」が330万円(いずれも税込み、本体価格)。そのクルマとしての内容の充実度と魅力を考えれば決して高くないだろう。

なお、ノーマルのヤリスと同じ1500ccエンジンと、10速マニュアルモード付きダイレクトシフトCVT、駆動方式2WDを組み合わせた、性よりも雰囲気を味わうためのスペシャルティモデル「RS」もラインナップされている。価格も265万(税込み、本体価格)と大幅に安い。これは、グループA規定のホモロゲーションを得るための販売台数が25000台必要なため、員数合わせで設定されたものと思われる。上述の通りプラットフォームが別物となっているため、ノーマルのヤリスの販売台数はホモロゲーションの数に認めてもらえないためだろう。とは言え、本格ラリーカーのボディを手軽にブン回せるクルマと考えれば結構贅沢かつお安いクルマなのかも知れない。

このGRヤリスは以上の理由からランエボみたいな台数限定モデルではなく、れっきとしたカタログモデルとして常時販売となっている。

関連動画

関連商品

関連項目

GB-Aプラットフォーム

外部リンク

製造・販売・架装元

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
首振りP[単語]

提供: アル

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/17(火) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/17(火) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP