ユニコーン(英: unicorn)とは、額に一本の角を持つ白馬に似た想像上の処女厨である。
ユニコーンとは、額の中央に鋭く尖った一本の角を持つ、白馬の“様な”姿をした空想上の生き物。※あくまでも「馬っぽく見えるボディ」なだけであって馬ではない。偶蹄目だったりするし。
名称の語源は古典ギリシア語のモノケロース(μονόκερως, monókerōs)を直訳した古典ラテン語のウーニコルニス(ūnicornis)で、意味は「一本の(μονό-/ūni-)角(κέρας/cornū)を持つ者(-ως/-is)」で、定訳は「一角獣」である。
ペガサスなどと並び日本での知名度の高い伝説の生き物であり、ゲーム・漫画等多くのファンタジー作品で取りあげられることが多い。
古代ギリシアやローマの文献文献ではインドやコーカサス地方の珍獣として採り上げられ、ツノ以外の姿に関しては「ロバ」「ノロバ(野生種のロバ)」「シカのような頭部のウマ」などと若干の違いがあり、プリーニウスに至っては「シカの頭とウマの胴とイノシシの尾とゾウの足」と描写している。現代的な視点により前者は軒並みオリックス、後者はウシかサイではないかと言われているが、完全に空想の産物である可能性もある。ともあれ、当のインダス文明の遺跡からは、高貴な身分を表すと想われる一本角の動物が刻まれた印章が見つかっている。また気性は荒く、怖ろしい唸り声を発するとも言われている。
概要で触れたユニコーンのイメージの多くは中世とルネッサンス期の欧州で醸成されたものである。こちらでは一本角の「ノロバ」「ヤギ」「ウマ」といった動物とされる。
ユニコーンの角はアリコーン(alicorn)と呼ばれ、水を浄化したり、毒を中和することが出来る不思議な力を持っていると言われている。そのためしばしばその力を求めて人々に狙われる対象となることがあったが、ユニコーンは高い戦闘力を持っているため、正面から当たってもその角を手に入れることは難しかったという。
そこで使われた手段が、ユニコーンが唯一心を許す対象である処女の娘を囮にすることであった。娘に誘い出されたユニコーンはいつもの獰猛さがなりを潜め、容易に生け捕ることができたという。ただしそれが偽りの処女であった場合その怒りはすさまじく、その娘を八つ裂きにしてしまう。
処女を好む性質から「純潔」「貞淑」の象徴とされるが、その一方で獰猛な性質から「憤怒」「悪魔」の象徴としても扱われるなど相反した面も持っている。また中世のカトリックの文脈では、聖母マリアの膝に身体を預けているヤギタイプのユニコーンのモチーフがしばしば用いられ、そこにはマリアの処女性とキリストの受難(つまりヤギ≒犠牲、角≒王者)が表されている。
ちなみに、中国語ではヌーのことを「角馬」と呼ぶ(ウシの仲間だが)。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/31(水) 13:00
最終更新:2023/05/31(水) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。