ユベル単語

ユベル

4.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ユベルユベルとは、「遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX」に登場するカード、またそれに宿る精霊である。声優鶴ひろみ江川央生による二人一役。

概要

アニメ第三期にて物語の根幹を成した存在。非常にしいゴールデンタイムに登場したヤンデレである。ニコニコ動画においては彼(彼女)本人よりもユベルが憑依したヨハン=通称ヘルヨハンラブヨハンヨハン・ヤンデルセン)の方が有名かもしれない。
遊城十代んだ情をもち、その為にとある一連の事件を引き起こしてしまう。十代との決戦時には、十代に拒み続けられ自暴自棄になって魔法カード超融合」によって二次元宇宙全てと融合し、消滅させようと試みる。しかし、前世を知った十代と想いを通じ合わせ、「超融合」で十代の融合するお前超融合)。その後は十代を心から支えるツンデレスタンドとなった。

正体ははるか古代、十代の前世であった少年を護る為に自ら望んで「何者にも傷つけられぬ硬い鱗のを身に着けた、二とみられぬ醜いの姿」をした怪物改造された子供である。この時点では純に十代に全てをげただけのように見える。しかし、カード精霊となった後幼少期の十代を護る為にデュエルの対戦相手を次々睡させるという少々行き過ぎていた行為を行っていた。十代はそのことを憂い、ユベルのカード海馬コーポレーションロケットで打ち上げて、宇宙の優しい波動で心を治してもらってこようとする。だがそこで、第二期で存在が明らかになった「破滅の」により邪心を与えられてしまった。な苦しさを眠っている十代に訴えるも、その都度うなされた十代を心配した両が最先端の医療技術でユベルに関する記憶を消去してしまう。更に、ユベルのカードが収納された人工衛星事故により落下し大気圏に突入、そのまま燃え尽きてしまう。そこでの熱さ、痛み、苦しみを耐え切るために「これも十代の情表現」という解釈に至る。

…結果、悲しみや苦しみ、痛みを与え合いそれらを共有するという常軌を逸した情表現に覚めてしまう(通称・ユベリズム)。ちなみに、アモン・ガラムとのやり取りを見る限り痛みや悲しみの与え方が一方的かつ受け手がいなくなってしまうのはユベル的にはお気に召さないようだ。→それっておかしくないかな?

  • 「君がのことを忘れている時も、は苦しんでいたよ。熱いよ、痛いよ、苦しいよ・・・なぜ、こんなに好きなのに・・・十代はなんでこんな仕打ちを・・・その時気づいたんだ。これが十代のの形なんだって。十代は好きだからを痛めつけ、苦しませているんだって。だってほら、は苦しんでいる間、君のことを絶対忘れることはないからね。」
  • を分かってくれない君なんかいらない。この宇宙もいらない。みんな、みんな消えちゃえ」

などなど、上述したに状況に該当するセリフを初めとしたヤンデレ発言は枚挙に暇がい。

なお、ユベル自身は「雌雄同体」。マジンガーZの「あしゅら男爵」同様、右半身が女性で左半身が男性の姿をしている。だが、男性であるヨハンの体に憑依していたため、男が男に対してヤンデレ発言を連発するという、ゴールデンタイムにあるまじきヤンホモが展開されることになった。前世の性別はユベル諸説あるが、このような姿になったのは「友人としてのだけじゃなく、母親としてのなど十代に必要な全ての『』を得ようとしたのではないか?」という意見がある。

総じて、広義のヤンデレとして見た場合、宇宙まで巻き込んだスケールの大きさ・ぶっ飛んだ情表現・単一のに留まらない複雑怪奇な『』とゴールデンタイムどころか深夜アニメでも滅多におにかかれない強レベルに至っている(まともな対抗コズミッククレイジーサイコレズデビルぐらいと言われている時点でお察しください)。なんだかんだで最後は報われて何よりである。

その突き抜け具合ゆえに、一部では強人気ありこの手のキャラスレではしい現が起きている(後述)。一方で、その突き抜け具合ゆえに海外では単なる逆恨み女性キャラにされてしまった。やっぱりヤンホモはまずかった模様。

「ユベル」の由来は、恐らく旧約聖書外伝の一つ「ユベル書(ヨベル書)」、またはユダヤ教で50年に1度の大贖罪の日である「ユベルの年(The Jubilee year)」からだと思われる。 また、進化系の名前に使われているドイツ語では「Übel(悪)」という発音の近い言葉が存在しており、十代との関係は長編舞台劇「ニーベルングの指輪」に似ているという摘もある。

カードとしてのユベル

カード精霊だけあり、劇中では自身をカードとして使用している。一定条件を満たすことで徐々に「何者にも傷つけられぬ硬い鱗のを身に着けた、二とみられぬ醜いの姿」へと近づいていく。
全ての形態で共通するのが「攻守0の闇属性悪魔族」「相手から受けた痛みをそのまま返す」効果を持っている点。

破壊されても進化形態が次々と出てくる上に、戦闘ではほぼ無敵のためファンデッキの中でも非常にテクニカル厄介な部類に当たる。
ただし、この手のカードお約束として破壊しない除去(鬼畜モグラ最強のシンクロモンスターとかバリアンの騎士とか)にはとことん弱い、「スターダスト・ドラゴン」や「マテリアルドラゴン」などのこちらの効果のメタカードが強に刺さる、進化形態を呼び出す効果はタイミングを逃すなど弱点も多い。

そのクセの強さ、どの形態を軸にするかで構築がガラリと変わる点、キャラそのもの人気からアニメ出身のカードの中でもその人気は非常に高く、登場後からアニキャラのユベルスレではユベルで勝利するために住人達が熱い議論を交わしている。

事例:「TCGのユベルスレはどこですか?」→「アニキャラにいけ」

ちなみに現在禁止カードである「突然変異」を利用すれば、「ユベル」から「サイバー・エンド・ドラゴン」、
「ユベル-DaExtremer Traurig Drahen」から「青眼の究極竜」が特殊召喚できたりする。
また、2014年にはレベル10以上のモンスターに耐性を与える「神縛りの塚」が登場し、自壊リスクや破壊しない除去などの弱点をある程度カバーできるようになった。

OCGでの効果

ユベル

効果モンスター
10/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカード戦闘では破壊されず、
このカード戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
フィールド上に表側攻撃表示で存在する
このカードが相手モンスターに攻撃された場合、
そのダメージ計算前に攻撃モンスターの攻撃分のダメージを相手ライフに与える。
また、自分のエンドフェイズ時、
このカード以外の自分フィールド上のモンスター1体をリリースするか、このカードを破壊する。
この効果以外でこのカードが破壊された時、自分の手札・デッキ墓地から
「ユベル-DaAbscheuicRitter」1体を特殊召喚できる。

アニメとは違いボディならびに胸部が銀色になっている。
アニメでは自分から殴りに行っても「相手に攻撃分のダメージを与える効果」が発動したが、 OCGでは相手から攻撃されなければ発動しない。

とにかく、こいつを出さないことにはユベルデッキは始まらないので「キラー・トマト」などのリクルーターから呼び出したり、「おろかな埋葬」「終末騎士」「ダークグレファー」などで手墓地に送り、 蘇生効果に加えて動的に第1形態を破壊できる「魔族召喚師」「リミットリバース」で素く「ユベル-DaAbscheuicRitter」を出すのがユベルデッキの基本戦術である。
炎王にはこのカードを始め、自らのカード動的に効果破壊するギミックに富んでいるため、併用するのもいい。

この形態を軸にする場合は、「黄泉ガエル」などの継続的に使える維持コストを用いるのが基本。維持コストにこそ使えないもののシンクロエクシーズ召喚レベル調整用として「レベル・スティーラー」も後述の各形態に対して有効である…が、2016年以降から禁止カードとなっているため、こちらは実用できなくなった。
いざと言う時は2体並べて「超弩級砲塔列車グスタフ・マックス」などのエクシーズ召喚に繋ぐのもいいかもしれない。

ユベル-Das Abscheulich Ritter(ダス・アプシェリッヒ・リッター)

効果モンスター
11/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカードは通常召喚できない。
「ユベル」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード戦闘では破壊されず、
このカード戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが相手モンスターに攻撃された場合、
そのダメージ計算前に攻撃モンスターの攻撃分のダメージを相手ライフに与える。
また、自分のエンドフェイズ時、このカード以外のフィールド上のモンスターを全て破壊する。
このカードフィールド上から離れた時、自分の手札・デッキ墓地から
「ユベル-DaExtremer Traurig Drahen」1体を特殊召喚できる。

DaAbscheuicRitter」とはドイツ語で「忌まわしき騎士」の意味。 定冠詞の「das」は中性名詞であり、両性具有のユベルならではの演出である。

自分のターンエンドフェイズに自分以外のモンスターを破壊する強な誘発効果を持つ。フィールドから離れるだけで進化形態が呼び出されるため、有効な対策がない限り相手は闊にモンスターを展開すらできないのでたまったものではない。

どの形態を軸にするにしても、このカードをいかにうまく扱うかが最重要課題となる、ユベル系列最大のキーカードである。ダイレクトアタック擬似除外&サルベージとこのカードの効果と強シナジーを持つ「ドリル・ウォリアー」でちくちく攻め込むのが扱いやすく人気である。

ユベル-Das Extremer Traurig Drachen(ダス・エクストレーム・トラウリヒ・ドラッヘ)

効果モンスター
12/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカードは通常召喚できない。
「ユベル-DaAbscheuicRitter」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード戦闘では破壊されず、
このカード戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカード
相手モンスター戦闘を行ったダメージステップ終了時、
相手モンスターの攻撃分のダメージを相手ライフに与え、そのモンスターを破壊する。

DaExtremer Traurig Drahen」とはドイツ語で「深き悲哀の」の意味。

アニメでは全ての攻撃が防がれていたため効果がわからないが、 OCGではここにきてようやく効果発動条件が「戦闘を行う」ことになるので動的に使用できるようになる。他形態と違い、ダメージステップ終了後に処理を行うため「禁じられた聖杯」を受けても効果の発動は可

効果こそ強だが、他形態を呼び出せず自身には耐性がない「最終形態」ならではの欠点が付きまとう。
基本的には「DaAbscheuicRitter」が除去された時の保険としての採用的が多い。
一応、「甲虫装機 エクサビートル」等の効果で装備カードとなった状態でも「DaAbscheuicRitter」の特殊召喚効果は使用できるため、このカードを軸にしたい場合はランク6軸にするといいかもしれない。

遊戯王OCG

関連動画

これらの動画を見ればユベルがいかほどのヤンデレか理解してもらえるだろう。

関連動画(ヤンデレ要素が苦手な方用)

関連静画

 

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/08(木) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/08(木) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP