ラグ
![]() |
"ラグ"の曖昧さ回避 |
日本では「ラグ」という単語はコンピューター用語や放送用語などとして浸透している。
コンピューター用語や放送用語として「ラグがある」「ラグが発生した」などと言った場合は、「通信速度のズレ」「相手のパソコンと自分のパソコンとのデータが届くまでの遅れ」「サーバーの反応のズレ・遅れ」などの意味で使われることが多い。
特に放送業界では、コメンテーターの反応が遅くなったり、相手の映像がこちらに届くまで時間がかかる事がよくある。そういう時にこの「ラグ」という単語が使われる。
英語ではそんな遅れのことを「Delay」と表現する。日本のコンピュータゲームでは「処理落ち」のことを「ラグ」と呼ぶ。
シンコペーションを多用したメロディとマーチを彷彿とさせる伴奏が特徴であり、ラグタイム(ragtime)という名称の由来は、これが"遅い・ズレた"(ragged)リズムを彷彿とさせることからである。有名な演奏家・作曲家として、アメリカの黒人ミュージシャンスコット・ジョプリン(Scott Joplin, 1868-1917)が知られる。
掲示板
861ななしのよっしん
2017/09/06(水) 00:32:25 ID: P9ibVP6pUK
有線勢「うりゃっ! おりゃっ!」バチャバチャ
ラグ勢「アヨヨヨwwwぱよぱよち~んwww」ヒラリヒラリ
ラグ勢圧勝
いかんでしょ
862ななしのよっしん
2017/10/01(日) 14:13:07 ID: M0y3LuvZYZ
「処理落ちとはコンピューター上において一定間隔で行われるべき処理が、さまざまな要因によって動作が止まったり遅延する現象のことである。」(処理落ちとは (ショリオチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科より引用)
それほど違うものじゃないと思うけど。
「処理落ち」の結果生じる現象が「ラグ」
原因に焦点を当てた語が「処理落ち」で、結果に焦点を当てた語が「ラグ」って感じ。
863ななしのよっしん
2020/02/23(日) 21:57:54 ID: NLJikVKxNt
タイトル:Reflection Rag - SCOTT JOPLIN (1917)
急上昇ワード改
最終更新:2022/07/07(木) 02:00
最終更新:2022/07/07(木) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。