ラブリーデイ単語

ラブリーデイ

3.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ラブリーデイLovely Day)とは、2010年生まれの日本競走馬である。黒鹿毛

名は「すばらしいお天気の日」という意味。よくに間違えられたり、「ラヴ」と間違えられたりしがち。

な勝ち
2015年宝塚記念GⅠ)、天皇賞(秋)GⅠ
     京都記念GⅡ)、京都大賞典GⅡ)、中山金杯GⅢ)、鳴尾記念GⅢ

概要

キングカメハメハポップコーンジャズダンスインザダークはお染みの牝系アリゼオ、スマートギアインティライミなんかがいる社台ゆかり手さはいが悪くない血統である。

デビュー戦は軽く勝利。2戦はギリギリ勝利。3戦GⅡ京王杯2歳Sに出走し2着と好走。朝日杯FSでは人気を集めたが7着。

明けて3歳はGⅢで連敗。重賞2着の賞クラシックには乗り込めたが皐月賞17着、ダービー7着。菊花賞さず中距離戦線に進み、小倉記念金鯱賞で連続2着。本格化かと意気揚々と有馬記念に出走するが惨敗。3歳を終える。

翌年は中日新聞杯で3着し、OP特別を勝利。しかしこの後目黒記念5着、七夕賞6着、アルゼンチン共和国杯5着、金鯱賞4着。特に悪い競馬はしていないのだが、決め手に欠け、重賞は勝てない。よくいるオープン…しかし、ラブリーデイの競走馬生はここからが本番であった。

2015年、年明けの中山金杯を勝ち念願の重賞制覇。同期皐月賞ロゴタイプを下したのだが、既にロゴタイプが終わった扱いされていたのもあり話題にはならなかった。

次戦の京都記念は3番人気にはなるものの、骨折からの復帰戦となる同期ダービーキズナスターハープスター全な2強対決というムード。それをひっくり返してハナ差でラブリーデイが勝利するも、世間の注は復帰戦ながら上がり最速だったキズナ(3着)と、ハープスター(6着)の凋落に注がれていたのだった。

ここから阪神大賞典天皇賞(春)の長距離路線にコマを進めるも、系のステイヤー気質は受け継がれなかったか惨敗。ちなみに勝ったのはどちらもゴールドシップ。中距離に戻って鳴尾記念、相手関係は今までよりも落ちるものの2番人気。ここをサクッと勝利する。

そして迎えた宝塚記念。ラブリーデイは6番人気にとどまった。大本命は3連覇がかかったゴールドシップ。前述の通り長距離路線を制圧。ライバルであったジャスタウェイジェンティルドンナは前年で引退しており、前年クラシック組は古相手に負け続きと対抗を探すことすら難しい状況であった。

しかし本番、ラブリーデイは2番手につけてしっかりと脚を溜め、直線半ばで先頭に躍り出る。最後は同じ勝負服デニムアンドルビーに詰め寄られたがクビ差しのいで勝利。この年6戦、通算23戦にしてついにGホースになった。ちなみに2着のデニムアンドルビーが10番人気、3着に内をこじ開けた11番人気ショウナンパンドラが突っ込んだことで馬連12900円、3連単518610円の大荒れとなった。

しかしレース後、ラブリーデイの話なんてもしてなかった。なにせ大本命のゴールドシップスタート直後ゲート内で立ち上がっての大惨敗。いわゆる120億円事件である。起こったこと自体もインパクト抜群だし、ゴールドシップの自滅なのでラブリーデイほか入賞の評価は全くといっていいほど上がらなかった。

京都大賞典から始動、一応1番人気だが単勝3.1倍。先着してきた相手ばかりのレースでなめられすぎな気もする。ここをきっちり勝利

天皇賞(秋)ではゴールドシップ宝塚の件からゲート再検のため不出走、ラブリーデイは相変わらず前日までは2番人気、当日1番人気3.4倍という仕方なく本命になったみたいな扱いだった。ちなみに対抗は鮮逃げ重賞を連勝してきたとはいえGI初出走のエイシンヒカリ(4.8倍)であり、この時の中距離路線がいかに手薄であったかがわかる。ここも好位抜け出しからGI2勝を飾り、ラブリーデイの実は本物であることを知らしめた間であった。

ジャパンカップでようやく単勝2倍台の1番人気になるが、ここは僅差の3着。有馬記念は疲労が出たか見せ場なく5着。天皇賞秋制覇時点では確実と思われた年度代表馬海外含めマイルGI3勝したモーリスに持っていかれてしまったが、この年10戦して重賞6勝、うちGI2勝という一昔前の名のような戦績は讃えられてしかるべきだろう。

翌年も現役を続行するが、ピークは過ぎてしまったのか6戦して3着1回4着4回(!)というかつての自分のような善戦マン止まり。キタサンブラックら新たな役の勝利を添えるだけに留まり、香港カップ4着を最後に引退した。

種牡馬にはなったが、日高ブリーダーズスタリオンにスタッドインすることになった。それはつまり社台に受け入れられなかったということで、競馬関係者からの評価もそう高くはなかったのだろう。まだまだ結論をくだすのはいが、2世代でオープン入りするもほとんどいないほど苦戦中である。ディープやステゴが入っていないことを活かしてなんとかって欲しいものである。2022年にはようやく重賞京都2歳ステークス(GIII)を産駒グリューネグリーンが勝ったが、まだまだ安泰とは言えない状態である。そんな中でも地方では2023年ながら岩手二冠(ダイヤモンドカップ東北優駿)を達成したミニアチュールを出しており、地方ダートでの需要はこれから増えるかもしれない。

名とは裏に、勝っても勝っても日が当たらないであった。王道路線にゴールドシップくらいしかスターが居ない2015年という時期もあるし、教科書通りの先行抜け出しで着差をあまりつけないという地味な勝ち方もあるだろう。騎手コロコロ乗り代わっている。

ゼンノロブロイとはクラシックでは勝てずピーク時に連戦連勝するがその後の成績が降下、前後の世代にスターが多くて地味と共通点が多い。ただしあちらは秋古馬三冠年度代表馬有馬レコードとわかりやすい勲章も多いがラブリーデイには本当に何も無い地味という点でいじられたり、共に走った名の話で触れられたりすることも多いロブロイと違ってラブリーデイの話題はほぼ出ない。

ちなみに出走した33戦中30戦良馬場、勝ったレースは全て晴れ、というそこは名通りの晴れ男だった。この先も何度も話題に上がるだろうゴールドシップが立ち上がった宝塚映像を見るたびに、快晴のもと懸命に先頭集団で走っていく勝ちのことも思い出してほしい。

血統表

キングカメハメハ
2001 鹿毛
Kingmambo
1990 鹿毛
Mr. Prospector Raise a Native
Gold Digger
Miesque Nureyev
Pasadoble
*マンファ
1991 黒鹿毛
*ラストタイクー *トライマイベスト
Mill Princess
Pilot Bird Blakeney
The Dancer
ポップコーンジャズ
2000 鹿毛
FNo.19
ダンスインザダーク
1993 鹿毛
*サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
*ダンシングキイ Nijinsky II
Key Partner
グレイスルーマー
1994 栗毛
*トニービン *カンパラ
Severn Bridge
ディスクジョッキー *リアルシャダイ
シャダイチャッター

クロスNorthern Dancer 5×5×5(9.38%)

主な産駒

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/12/08(金) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2023/12/08(金) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP