ランタンコントロール単語

ランタンコントロール

3.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ランタンコントロール(英:Lantern Control,別名:ランタンミル)とは、マジック:ザ・ギャザリングデッキの1つである。

モダン環境で活躍しており、その名の通り、洞察のランタン(Lantern of Insight)を中心に据えた遅めのゴルガリカラーベースコントロールデッキである。当然ながら色の組み合わせを変えた亜種も存在する。

概要

洞察のランタン/Lantern of Insightexit(1)
アーティファクト

プレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカード開した状態でプレイする。

(T),洞察のランタンを生け贄にげる:プレイヤー1人を対とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーを切り直す。

このデッキ的は「対戦相手にマジックをさせない事」である。

基本は洞察のランタン(Lantern of Insight)で、お互いのライブラリトップ開しつつ、様々なライブラリ破壊、操作を駆使して、相手が有効なカードドローするのを防ぐ戦略である。序盤は手札破壊や攻撃制限で時間を稼ぎ、時間が経てば経つほど、恒久的なライブラリ破壊手段が並び、対戦相手は打開するためのカードドローさせてもらえず、なにもできないままライブラリアウトで負ける。ライフではく、心と時間を攻めるデッキである。

余談だが、数年前に手札破壊や攻撃制限で時間を稼いだあと、々と着地して盤面を更地にした後、対戦相手のデッキ検閲してロックをかけるksうっ、頭が…。)

キーパーツ

洞察のランタン/Lantern of Insightexit(1)
アーティファクト

プレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカード開した状態でプレイする。

(T),洞察のランタンを生け贄にげる:プレイヤー1人を対とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーを切り直す。

対戦相手の一番上のカードやばいとわかっているならのならそれを削れば勝てるんじゃない?を実現するカードゲームの性質上ほとんどのデッキは3枚に1枚は土地カードだから、2~3枚削れば脅威はほぼ排除される。いざとなれば自分自身が生贄となり、強制的にシャッフルさせる。あととっても軽い。

写本裁断機/Codex Shredderexit(1)
アーティファクト

(T):プレイヤー1人を対とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。

(5),(T),写本裁断機を生け贄にげる:あなたの墓地にあるカード1枚を対とし、それをあなたの手札に戻す。

ライブラリー破壊その1:起動にかかるコストタップのみというお手軽な置物。しかし、効果は1枚のみと正直不足感が漂うが、このデッキコンセプトにばっちり合っているため4枚積みが基本になる。マナがあれば墓地カードをもってこれるのも大きい。あととっても軽い。

グール呼びの鈴/Ghoulcaller's Bellexit (1)
アーティファクト

(T):各プレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。

ライブラリー破壊その2:起動にかかるコストタップのみというお手軽な置物。墓地カードをもってくることはできないが、起動すれば対戦相手と自分のライブラリトップ墓地に落ちる。相手のトップを落とすのと同時に自分の不要カードも落とせるうえ、墓地から回収できるカードも性質上多いためキーカードが探しやすくなるのもメリットあととっても軽い。

伏魔殿のピュクシス/Pyxis of Pandemoniumexit (1)
アーティファクト

(T):各プレイヤーはそれぞれ自分のライブラリーの一番上のカードを裏向きで追放する。

(7),(T),殿のピュクシスを生け贄にげる:各プレイヤーはそれぞれ殿のピュクシスによって追放された自分がオーナーであるカードをすべて表向きにする。その後、その中のすべてのパーマネント・カード戦場に出す。

ライブラリー破壊その3:起動にかかるコストタップのみというお手軽な置物。上記2枚と較してカードを追放するため、墓地から唱えられるアーティファクト破壊呪文《古えの遺恨》をはじめとする「墓地に落としても使用可」なカードを後腐れなく処理できるのが頼もしい。もう一つのはほぼインクの染みなので考えなくてよい。あととっても軽い。

罠の橋/Ensnaring Bridgeexit (3)
アーティファクト

あなたの手札のカードの枚数より大きい点数のパワーを持つクリーチャーは、攻撃できない。

クリーチャーの攻撃を制限する置物。これを出して手札を0枚に維持しつつ《》を対処するカードをランタンロックで弾き続ければ、クリーチャーで殴ってライフを0にして勝利するデッキ(=環境に存在する大半のデッキ)はその時点で詰みである。

真髄の針/Pithing Needleexit (1)
アーティファクト

真髄の針戦場に出るに際し、カード名を1つ選ぶ。

選ばれた名前の発生の起動は、それらがマナでないかぎり起動できない。

起動を禁止する置物。《》で止められないメインクリーチャープレインズウォーカーをはじめ、状況に応じて的確に刺される《針》はランタンロックをより強固なものとする。あととっても軽い。

古きものの活性/Ancient Stirringsexit ()
ソーサリー

あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見る。あなたはその中から色のカードを1枚開し、それをあなたの手札に加えてもよい。その後、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。(マナコストに色マナがないカード色である。土地もまた色である。)

ライブラリーの上5枚から色のカード1枚を探すソーサリー。上述のキーパーツをはじめ、デッキ内のカード大半がアーティファクト(=色)のこのデッキでは「ライブラリーの上5枚から好きなカード1枚手札に加える。」に等しい、強なサーチカードとなる。あととっても軽い。

発明品の唸り/Whir of Inventionexit (X)()()()
インスタント

即席(あなたのアーティファクトが、この呪文を唱える助けとなる。あなたはあなたのアーティファクトタップして、1個あたり(1)の支払いに代えてもよい。)

あなたのライブラリーから、点数で見たマナコストがX以下のアーティファクトカード1枚を探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

アーティファクト1枚サーチして戦場に出すインスタント。キーパーツが軽いアーティファクトばかりのこのデッキでは「点数で見たマナコストがX以下」という条件も問題になりにくく、またアーティファクト戦場にばら撒くため即席コストも賄いやすいためほぼ()()()で唱えられる。このカードによりパーツ速且つ的確にかき集めることが可となった。そのはそれまで《活性》のと手札破壊の2色で組まれていたこのデッキが、の3色版が流になったほど。

サポートするカード

などがある。

で、実際どうなの?

まず、このデッキは取り扱いがとっても難しい。並べて、がんがん殴るデッキではないため、ルールに精通していないとまず勝てない。言い換えれば練習が必要なデッキといえる。

2017年9月現在モダン環境では、Tier1には入れない程度のといえる。しかし、デッキ自体はまだまだ詰めれる所があるので、今後の成長ともいえる。有利に戦える相手が多い一方、天敵も多いため環境を知ることが大事かもしれない。

…などと言っていたら『異界』『カラデシュ』『霊気紛争』などのエキスパンションから相性の良いカードを大量に手に入れ大幅強化。2018年2月に2年ぶりのモダンフォーマットとして開催されたプロツアー「イクサランの相」にてなんと優勝。まごうことなきモダントップメタの一まで成り上がった。

とはいえ依然扱いの難しいデッキであり、一一夕で使いこなせるものではない。また、最近の活躍からマークも厳しくなっている。使う際はみっちりと練習を積み、対策を乗り越える覚悟を忘れずに。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

そうなのがあればどうぞ。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP