ランダム(random)とは、古フランス語の「randon」と言う単語が語源となっておりこれは「急に突っ込む」「突進」などを意味する。
そこから、現在の英単語として「random」と言った場合は「法則性がない」「デタラメ」「先が予測できない」「乱数」などを意味する。
ランダムとは主に「先が読めない」ことを指す。一般的には、同じ確率だけ他の別の動作や挙動を示す時に使われたりする事が多い。
元々、日本ではあまり使われなかった単語だが、パソコンが普及されてからはプログラム用語として爆発的に普及した感がある、そのぐらいコンピュータープログラムにおいて「ランダム」という単語をよく使う。
ニコニコ動画でも「ランダム」で検索をすると、コンピューターゲームなどの用語として使われている傾向にある。(例:敵がランダムに出てくる)
ランダムで選ばれる場合…
ランダムで選ばれる割合を確率で計算したりする。(→確率)
厳密には組み合わせや、取り出す順番、取り出したものを戻すかといった様々な条件も付与できる。
資金や人数にものを言わせて試行回数を増やすといった手もないわけではない。
もちろん勝率・成功率など、実力や技能が伴っていなければ確率は0%。
芸術・創作活動などにおいて、ネタに困ったり、ネタ切れを起こしている場合、単語・ワード・要素をランダムで表示したり、合成してくれるサイトもあるため活用してみてもいいかもしれない。
(→アイデア)
ちなみにニコニコ大百科にはいろんな記事をランダムに表示させる機能がある。
「記事のランダム表示」の記事内に説明があるので試してみよう。
wikipediaにおいてもメニューの「おまかせ表示」からランダムな項目へ飛ぶこともできる。
ギャンブルなど、フラグ、伏線、頭脳戦や騙し合いも醍醐味である。
もっとも、ランダムといっても漫画家や作者の手の上であるが…
低確率でアイテム配置されていたり、アイテムをドロップしてくれる場合もある。
RTA、タイムアタック要素ではランダムな配置等によって水の泡にされることもある。
ゆびをふる・パルプンテのような予測できない技もある。
低難易度ではランダム値は有利側に、高難易度ではランダムどころか不利固定の場合も多い。
一部、敵も含めランダムなマップ・ダンジョンを冒険できるゲームもある。
ガチャなどは「これ絶対入ってないだろ」といった場合もある。
実際に入ってるか否かの乱数値は公式しか知らないため、正誤は不明である。
無料ガチャには入ってないかもしれない。
ただし作品/ルールによって入れる弾数や引き金を引く回数、どちらが撃つか、拳銃自体を選ぶなど差異をつけるなど結末の読みづらいスリリングな展開を演出するものもある。
掲示板
12 ななしのよっしん
2019/12/29(日) 22:00:50 ID: dO8FyFCQpA
>>1
そのイメージなのか「確率」の意味を誤解している人も多いよな。
例えばコインで表が3回続けて出たら「これだけ表が出たなら補正として次は裏が出やすくなる。」とかいう発想。
どれくらい古くからある間違いかというと、ポーの小説(エッセイ?)に「結局同じってやつがいるけど違う、本当はこの時裏が出やすくなってきている。」という記述があるほど。
13 ななしのよっしん
2020/06/08(月) 23:51:48 ID: G2dWRaM8L0
14 ななしのよっしん
2021/12/09(木) 23:37:21 ID: Xe35FwLw3C
ランセレ
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/16(木) 20:00
最終更新:2025/01/16(木) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。