リアルアーケードPro.単語

リアルアーケードプロ

3.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

リアルアーケードPro.とは、株式会社HORIホリ)が販売している家庭用ゲームコントローラーシリーズである。

概要

アーケードゲームジョイスティックを再現した形状であり、実際にアーケード筐体に採用されているパーツを使用するなど本格志向をコンセプトにしている。

レバーがハーネス接続、中がファストン端子による配線となっているので、ボタン交換などが容易なのが特徴。

HORIアーケードコントローラーシリーズには他に入門機の「ファイティングスティック」、大会に特化した上級者モデルの「ファイティングエッジ」があり、RAPシリーズは普及モデルに位置づけられている。

リアルアーケードPro.

対応機種:PlayStation 2/PlayStation

HORI配置と呼ばれる独自のボタン配置になっており、各ボタンに連射設定が可になっている。

レバーは三和製だが、ボタンHORI独自のボタンホリボタン)になっている。

期間限定でRAP.Special Addition(RAPSA)とRAP.Special Edition(RAPSE)が販売されたこともあった。それぞれボタンレバーRAPSAでは三和製RAPSEではセイミツ製になっており、ボタン配置がHORI独自配置ではなく、セガアーケード筐体ブラストティ」(以後ブラストタイプと表記)と同じになっている。

リアルアーケードPro.2

対応機種:PlayStation 2/PlayStation

ボタン配置がブラストタイプになっている。その他のスペックRAPと同じ。

レバーボタンが共に三和製RAP2SAもある。

リアルアーケードPro.3

対応機種:PlayStation 3

RAP2にR3L3HOMEPSボタンが追加された形。

連射設定方式が個別スイッチから、設定ボタンと連射するボタンを押す方式に変更、レバーパッドの方向ボタン/左アナログ/右アナログに設定可になった。

レバーは三和製ボタンホリボタンとなっており、ボタン配置はブラストタイプになっている。

その後レバーボタン共に三和製RAP3SAと、共にセイミツ製のRAP3SEが販売された。

リアルアーケードPro.EX

対応機種:Xbox360

対応機種がXbox360ということもあり、ボタンLT,X,Y,LB,RT,A,B,RBになっている。

側面に拡端子が備わっており、ボイスチャットが可になっている。その代わり、連射機レバー切り換えがい。

レバーは三和製ボタンホリボタンになっており、ボタン配置はブラストタイプになっている。

こちらもレバーボタン共に三和製RAPEXSAと、レバーボタン共にセイミツ製のRAPEXSEが販売された。

リアルアーケードPro.V シリーズ

対応機種:PlayStation 3RAPV3)、Xbox360RAPVX)

これまでのRAPからデザインを一新、ボタン配置がタイトーアーケード筐体VEWLIXタイプになっている。RAPV3はPSボタンレバー切り替えが、RAPVXはXboxガイボタンと拡端子が搭載されている。

ボディの上面、両サイドり出しているため持ち上げる際の取っ手になる。ケーブルの収納が可メーカー外となるが、底を外すだけで内部へのアクセスが可なためメンテナンス較的容易に行える。

RAPVSAはレバーボタン共に三和製RAPVSEレバーボタン共にセイミツ製となり、重量がRAP3・RAPEXより400g軽い2.2kgとなっている。

2014年にはプロ志向モデルの「ファイティングエッジ」で採用された「レバーと「玄」ボタンを導入したRAPV3 /RAPVX が登場し、後継機種ではこれが標準装備となった。

リアルアーケードPro.V 隼/HAYABUSA

対応機種:下記参照

HORIアーケード向けに開発した「」「玄」ユニットを標準搭載したVシリーズの後継機。後に入精度と応答速度良した「HAYABUSA」が登場し、現在までバージョンアップを重ねている。このバージョン以降はSA、SEは販売されていない。

通常版の他にレバー学式スイッチを採用、ボタンユニットに打音吸収素材を搭載し、操作音を抑えた静音モデルも開発された。ファイティングエッジほどではないが通常版より高額で、操作感はかなり異なる。

RAP.V海外仕様Nintendo SwitchRAP.Vは従来品とレバーの配置が異なり、ボタンとの間隔が広くなっている。

対応機種とモデル一覧

リアルアーケードPro.N シリーズ

対応機種:PlayStation 3RAPN3)、Xbox360RAPNX

ボタン配置がナムコの「ノアルキャビネットタイプになっている。Vシリーズよりもが広く、底面に滑り止めマットがついているなど、「ファイティングエッジ」のデザイン的な特徴を受け継いでいる。

元は「ソウルキャリバーV」や「鉄拳タッグトーナメント2」「機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST」の対応スティックとして発売されたものだが、PCに繋ぐとRAP.Nの名称で認識される。後にAmazon限定でRAP.N3 SAが発売された。

ちなみに「DEAD or ALIVE 5」対応スティックデザインは似ているがブラストタイプである。

リアルアーケードPro.N HAYABUSA

対応機種:PlayStation 4PlayStation 3PC

HAYABUSAユニットを搭載したNシリーズの後継機。RAP.V HAYABUSAシリーズと並び、現行の通常ラインナップに数えられている。

リアルアーケードPro.Premium VLX

対応機種:下記参照

HORIタイトー監修の元、タイトーアーケード筐体「VEWLIX」をほぼ再現。外観からしてその存在感は圧倒的で、5.5kgという恐ろしい重量をしている。
タイトー監修ではあるが、業務用コンパネ・ボディを使用しているわけではないので注意

細部までこだわっており、パッと見て「やりすぎww」と言っちゃうほどの再現度。当然ボタン配置は「VEWLIX」と同じ配置になっている。アーケード筐体同様にを手前側へ簡単に開けられ、メンテナンスもやり易くなっている。

サイズもほぼ再現されている為、設置場所の確保が大変。よく考えてから購入すること。

最初に発売されたRAP3VLXとRAPEXVLXはレバーボタン共に三和製PS4以降のモデルHORIの独自開発となっている。

このアーケードスティックでも満足しなかったら、もう筐体を買ってください。∩(・∀・)∩ モウ オテアゲダネ

対応機種とモデル一覧

関連動画


関連商品

現行機種


旧機種



関連コミュニティ

RAPに関するニコニコミュニティがあれば紹介してください。 いと思うがな!(゚∀゚)

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/22(水) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/22(水) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP