リコーダー 単語


ニコニコ動画でリコーダーの動画を見に行く

リコーダー

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

リコーダーとは木管楽器のひとつ。縦

楽器の一覧

概要

でも学生時代に一度は演奏したことがあると思われるが、その歴史は意外に古く、フルートに取ってかわられる18世紀までは楽器であり、バロック期の名曲も多い。当時はフラウトドルチェ伊:flauto dolce)と呼ばれ、フルートと言えばリコーダーをし、今で言うフルートはフラウトトラヴェルソと呼ばれた。

方式は古くからある正統のバロック式(イギリス式)とハ長調の時の運を少し簡単にしたジャーマン式(ドイツ式)の2種類がある。学校教育でよく使用されるソプラノリコーダーではジャーマン式が多いが、アルトリコーダーなどその他の種類はバロック式のみといってもよい。知らない人には意外かも知れないが、ジャーマン式はソプラノ以外で使うには欠点が多く、バロック式でないと実用的でないためである。

音程が息の強さにされるため安定したピッチを保つためには表現に制約があり、次第により高い表現力を持つフラウトトラヴェルソに置き換えられていった。本来は木製の楽器であるが日本においてはメーカーによるABS脂製の楽器が多く作られており、その価格の低さと音を出す事の容易さから教育用の楽器として広く普及している。ただし日本ABS脂製品の品質はかなり高く、脂製でも最上位機種(それでも数千円程度)であれば海外の大量生産グレードの木製楽器では敵わないレベルである。

ニコニコでは専らアニソンゲーム音楽自作曲演奏されている。

種類

サイズ(音域)により種々のバリエーションがある。基本的に域と同じ言葉を冠しているが、実際の振動数そのものは楽の諸音域のそれより1オクターブ分程度高い(例:テナーリコーダーは本来のソプラノ相当)。ただ含有される倍音の関係で波形が純三角波に近いため、で聞き取る音は1オクターブの差がわかる程にはならない。また、F管もC管も実音で書くことが多い。(他の楽器はF管は移調楽器として書かれるのが普通

名称 調性 音域 特徴 演奏動画
クライネ・ソプラニーノ C C6-D7 現存のものでは最高音域(らしい)。
ソプラニーノ F F5-G7 リコーダーのオーケストラでは標準使用(らしい)。 【悪魔の】プロリコーダー奏者が本気になったようです。【トリル】exit_nicovideo
ソプラノ C C5-D7 小学校で習う。よく見るのはABS脂製。 タグ検索exit_nicovideo
アルト F F4-G6 最も使用されることが多い。大体中学で習う。 タグ検索exit_nicovideo
テナー C C4-D6 の間隔が広く、小学生には演奏が難しい。 【AC】楽しい楽器がポポポポーン!【癒し系】exit_nicovideo(上段中央)
バス F F3-G5 長いため、吹管とキーが付いている。ストラップり下げて演奏 バスリコーダーでサガフロ2「Theme」吹いてみたexit_nicovideo
グレートバス C C3-D5 合奏で最低音部になることもある。デカイ 【☆ニコオケ☆】低音を愛する人たちより【バスオフ】exit_nicovideo
コントラバス F F2-G4 とても長いので立って演奏。重厚な音がする(らしい)。

れば上には音域突破できるかもしれないが、標準的な音域を書いておく。

ついでの知識

多くの児童にとって、はじめて覚える曲は「チャルメラ屋」である。

が、異論は認める

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/23(水) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/23(水) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP