リンゴ単語

リンゴ

6.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

リンゴ(林檎)とは落葉広葉の一種、または食用となるその果実のことである。

りんごの名をもつその他キャラクターに関しては「リンゴの名を持つ人物」の項を参照。

概要

りんご

【分類】バラバラ科リンゴ属
【学名】Malus pumila
※学名はシノニムが多く、品種によっても異なるので一例を挙げた。
(学名の由来)Malus→ラテン語古名から/pumila→低い・小さい
【和名】セイヨウリンゴ

に近い薄桃色の、可憐な5弁のを晩につける。と同じバラ科なので、と似ているが、リンゴのの方が太な印である。葉もより分厚い。青森県の県の

ウンシュウミカンに次いで2番の栽培面積と生産量を誇る果である。そして温暖な気を好むミカンに対し、冷な気を好む典的な作物である。

休眠期と成熟期に冷の少ない場所(これが重要!が多いと病の元になる)を好むので、高原や北の地方で多く栽培される。また、寒暖差が大きくはけが良い方が栽培に適しているので、山の斜面に産地が作られる。だが、ほどではないにしろ、強による落果は大きな問題であり、また落果しなくとも葉擦れなどによって商品価値が下がるリスクが高い。そのため、木を化したり、枝を剪定してぶらぶらと揺れるようにしたり、防ネットったりして工夫をしている(ただ、生食より加工品への利用が多い果でもあるため、落果したりんごもすぐに拾えばジュースやリンゴジャムなどの加工品に使えるので、棄しない農家も多く、また葉擦れなどは、わけあり品として直売所や通販などで販売することが多い)。

青森県が生産量日本一で、全シェアの約6割を誇る(圧倒的ではないか、が県は)。品種はふじが5割を占め、王、ジョナゴールド、つがると続く。特に岩木山東麓の津軽平野日本一のリンゴ栽培密集地帯である。弘前市は生産量が日本一apple town弘前市+岩木町+相馬村というりんご産地同士が合併したために、この弘前市だけで長野県に迫る生産量を誇るほど。そんなわけで、りんごを使った洋菓子産業も発達し、アップルパイの名物となっている。歴史の長いりんご産地で、かつてはりんごの集散地(から貨物列車でりんごを積み出していた)としても栄え、今日りんごワーク研究所が置かれているなど重要な産地である。青森市地区(旧町)もりんご栽培が盛んであり、県産りんご発祥地といわれ、弘前市に次ぐ大産地である(なみおアップルヒルという道の駅も)。平川もりんごの名産地で、特に旧平賀町域にあたる広地区ではりんごとして知られ、ブランド品となっている。毎年りんごまつりが行われる果肉までいりんごで知られる五所川原市ふじりんご発祥地といわれる藤崎町、鶴田町、大など万トン単位の出荷量を誇る自治体が集まっており、まさにりんご一色である。一方、県東部の南部地方ではりんご産地は少ないが、南部町フルーツの町として知られる旧名町でも盛んだった)、三戸町では南部りんごと呼ばれるりんごが作られており、市場評価が高い。

長野県が第2位で、こちらも全的に有名であり、北は飯綱から南は飯田まで幅広く産地が分布する。シェアは全の2割で、両県で8割近くに迫る。西日本では昔、青森りんごがあまり入荷されなかった背景もあって信州りんごの方がメジャーだった。長野市は篠ノ井地区を中心に盛んで、内で一番生産量が多い。松本市は旧川村で盛んで、安曇野りんごという名で人気がある。他にも中野市須坂市安曇野市(旧三郷村)、飯綱町(旧三村)、山ノ内町などが産地。ふじ、つがるといった有名品種のほかにも、シナスイートシナゴールド映など晩に収穫を迎える品種も人気を集めている。

両県以外では、山形県フルーツで名高い東根市朝日などが有名)・岩手県本州りんご栽培の発祥である盛岡市江刺りんごで有名ななど)・福島県福島市須賀など)・北海道ニッカ工場がある余市町七飯町など)・秋田県(旧増田町と旧鹿町擁する横手市など)・群馬県沼田市みなかみ町(旧月夜野町))などがりんごの産地となっているが、青森横綱レベル長野大関レベルなのに対し、後の産地が前頭程度だといえば、いかに両県が盛んか想像できるだろう。あとは幕下レベル宮城県栃木県茨城県富山県岐阜県広島県山口県…と小規模な産地が続く。

東北群馬長野を除くとあとは小規模な産地が点在。宮城県登米市茨城県大子町久慈りんご)、栃木県富山県津市(加積りんご)、岐阜県高山市久々野町(旧久々野町、飛驒りんご)、庄原市(旧高野町高野りんごや旧東町の小可りんご)、山口県東町(徳佐りんご。日本最西端、日本最南端のりんご産地とも)など別に知らなくても困らないぐらいにマニアック産地がある。

このようにりんごは寒冷な県での生産が盛んなので、温暖な気を好むみかんとは相対的な分布となる。よって、りんごとみかんの双方盛んな、毎年農業統計をとっている(といってもりんご1,000程度なので、盛んとは言えるかどうかは微妙…)県はというと、温暖な瀬戸内地方と寒冷な中国山地を抱える広島県だけである(厳密には山口県もだが、山口県のりんごは隔年)。そして、この広島県山口県経済的な南限とされている(個人農家レベルなら宮崎が南端)。

M・シエウェルシイは和名をシンキョウヤヘイカ(新疆野苹果)というが、栽培リンゴの祖先種とされ、形質は極めて変化に富む。その原産地は中央アジアといわれており、そこに含まれるカザフスタン最大の都市アルマ・アタ」(現在アルティ名)はカザフ語で「リンゴがたくさん生る」を意味するといわれる。

果実

しゃくっとした瑞々しいごたえが特徴の果物黄緑黄色のものがあり、黄緑色のものは特に青りんごという。生食のほか、焼いてみたり(焼きリンゴ)、ジュースジャムなどに加工したりりんご飴アップルパイなどの料理に使ったりする。発酵させるとシードルというになり、それを蒸留したブランデーの一種がカルヴァドスである。

果実にはビタミンが豊富で、"An apple a day keeps the doctor away.(1日1個のリンゴが医者を遠ざける)"というがあるように、1日1個食べると健康にいいとされる。特に皮付近に栄養が多いので、皮をむかずに食べるのが好ましい。青森県では半分に切っただけの物が「おかず」として給食に出る地域がある。

部分的に皮を残したうさぎりんご」と呼ばれる飾り切りの手法がある。長時間空気さらしているとリフノール化により色に変色してしまうので、レモン水につけるとよい。たまにリンゴがしょっぱいのはにつけているせいである。砂糖でも変色を防げる。

白樺花粉アレルギー持ちの人には、 生で食べると唇・口腔膜・喉の内側が痒くなる症状がでることがあり、これが いわゆる口腔アレルギー症候群と呼ばれるアレルギー症状である。 加熱すると症状が出にくくなるので、 どうしても食べたい場合は加熱するとよろしい。

育成方法

が咲いた後は「花摘み」をし、の大きさほどの実がついたら「摘果」を行う。

果実に袋をかける有袋栽培とかけない袋栽培があるが、袋を使わない品種は名称の頭に「サン」がつく。袋栽培の品種は、見栄えは悪いが味は甘い。袋は新聞紙や二重袋が使用され、途中で1枚引き抜く場合もある。

おしりまでくするために、銀色シートを敷く。日光がよくあたるように葉を摘む「摘葉」を行う。摘葉を行わない「葉とらずリンゴ」というものもある。

品種

よく見かける品種は「ふじ」・「つがる」・「ジョナゴールド」・「玉」あたりだろうか。最も多く生産されているのは「ふじ」である。「世界一」は最大の品種で、弘前駅ホームには巨大なこの品種のりんごの置物が置かれている。最近では高級りんごとして「トキ」が徐々に出回りつつある。

気の多い品種や味の強い品種など、かなり差があり、個人の好みはもちろん、使用的によって使う品種は変わってくる。特に「玉」は味と香りが強く、製菓によく使われる。

種付近に蜂蜜色の「蜜」がたまる品種があり、甘いので好まれる。これは、ざっくばらんに説明すると、葉から送られてきたソルトール果肉細胞に入りきらずあふれて溜まったものである。蜜が多ければより甘いが、多すぎると日持ちが悪くなり、腐敗臭を発するので、よいことばかりではない。蜜の存在を知らずに腐っていると判断する人がいるのが残念である。「つがる」・「ゴールデンデリシャス」・「シナゴールド」は蜜ができにくく、保存に向いている。

直射日光にたっぷり当てて育てたものに蜜が入りやすい。特に「ふじ」は蜜が入りやすい。おしりまでいものに蜜が入っているといわれているが、それは収穫時期が遅いほうが蜜が入りやすいからだと思う。現在アルミシートや着色促進剤を使用するためあまりアテにならない。 

保存

腐るほどある大量のリンゴの保存方法については各庭、毎年頭を悩ませる問題であるが、とりあえず煮てしまって嵩を減らすことが多い。この時、ワインで煮るとおいしい。煮たリンゴは職場に持っていって他の人に押し付ける。これが定石である。しかしその場合、リンゴ農家を身内に持つ別の人たちから、同じように煮たリンゴを押し付けられる可性があるので危険である。

その他豆知識

リンゴを使った食品の記事

リンゴの名を持つ人物

実在の人物 - ニコニコ動画関係

実在の人物 - その他

架空の人物・動物

リンゴに関連する楽曲

リンゴに関するその他の記事

関連動画

関連商品

関連項目

りんご関連項目一覧
リンゴ - りんご - 林檎 - アップル - Apple
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/29(金) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/29(金) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP