ルカ・モドリッチ(Luka Modrić;、1985年9月9日 - )とは、クロアチア出身のサッカー選手である。
スペイン ラ・リーガのレアル・マドリード所属。サッカークロアチア代表。
「東欧の魔術師」「マドリーの心臓」と称される世界最高のMF。
旧ユーゴスラビアのザダル郊外にある”モドリッチ”という小さな村の出身。6歳のときにクロアチア紛争に巻き込まれ一家で難民となりながらもプロサッカー選手となった。その後、クロアチア・ザグレブ、トッテナム・ホットスパーを経て、2012年からスペインの名門レアル・マドリーへ移籍。
レアル・マドリードでは、UEFAチャンピオンズリーグ(CL)で3連覇を含む5回の優勝を経験。マドリーの心臓と呼ばれるほど重要な働きを見せる中盤の要となっており、タイトル獲得に欠かせない存在となった。
天才的な華麗なテクニックと泥臭い献身性を合わせた持った選手であり、見た目は優男に見えるが、メンタルも強く、大柄な選手を相手でも球際でしっかり戦え、ハードワークもこなせる選手である。
2018 FIFAワールドカップではキャプテンとして大車輪の活躍によってクロアチア代表を初の準優勝に導き、大会最優秀選手に選ばれている。2022 FIFAワールドカップでも過密日程の中を戦い抜き、チームを3位に導く活躍を見せている。
2018年には、クロアチア人としては初となるバロンドール、UEFA欧州年間最優秀選手賞、FIFA最優秀選手賞を受賞。リオネル・メッシとクリスティアーノ・ロナウド以外の選手がバロンドールに選出されたのはおよそ10年ぶりという快挙となった。また、クロアチア年間最優秀選手賞には歴代最多の9度選出されている。
クロアチア軍の車の整備士の父と織物労働者の母のもとで生まれる。生まれ故郷の村は当時の政情が不安定だったこともあり地雷の危険を喚起する看板が設置されているような環境だった。
まだ6歳だった1991年にクロアチア紛争に巻き込まれ、故郷は戦場となりセルビア軍によって名付け親である祖父が殺害され、一家で村を脱出して難民となる。ザダルへ逃れた一家は難民が暮らすホテルを借り住まいとし、当時そのホテルの駐車場で一日中サッカーをして過ごしていた。幼い頃からサッカーが大好きだったモドリッチは、爆撃があった日も避難所でずっとボールに触っていた。
10歳のとき、ハイドゥク・スプリトのトライアウトを受けるが、体が華奢だったという理由で不合格となる。だが、この経験を糧に一層の努力を誓い、地元のNKザダルの下部組織に入団する。16歳となった2000年にディナモ・ザグレブの下部組織へと移籍する。クラブ職員によって成長補助食品が与えられたこともあり、華奢だった体も成長するようになる。
2003年、18歳にしてディナモ・ザグレブのトップチームに昇格。クラブと10年の長期契約を結ぶことで、プロサッカー選手としてのキャリアをスタートさせる。このときの契約金で家族が暮らす家を購入し、このときようやくモドリッチ一家は難民生活を終えることができた。
しかし、チームの同じポジションにニコ・クラニチャールが居たこともあり、試合経験を積むためにボスニア・ヘルツェゴビナのHSKズリニスキ・モスタルへレンタル移籍。18歳ながらキャプテンを任されると、クリエィティブな才能が開花し始め、リーグ最優秀選手に選ばれる。翌年には、NKインテル・ザプレシッチへと貸し出され、クラブを最終的に2位へと導く活躍を見せ、2004年のクロアチア年間最優秀若手選手に選ばれる。
2005年1月クラニツァールが揉めた末に移籍したこともあり、急きょディナモ・ザグレブに呼び戻される。2005-06シーズンには、ガンバ大阪で監督を務めたこともあるヨジップ・クゼ監督から主力として起用されると、司令塔として強力な攻撃陣を操り、前のシーズンで7位と低迷したチームを優勝へと導く活躍を見せる。2007-08シーズンには、チーム内でも確固たる地位を築き、公式戦43試合17得点という成績を残し、チームをリーグ3連覇に導き、2007年と2008年のクロアチア年間最優秀選手賞を受賞する。
2008年5月30日にイングランド・プレミアリーグのトッテナム・ホットスパーへの移籍が決定する。移籍金はクラブの当時史上最高額となる2300万ユーロ(約37億6000万円)。8月16日のミドルスブラFC戦でデビューを果たすものの、中盤の底でゲームメイクをする慣れない役割を与えられたこともあって、加入当初はチームに適応できず、膝を怪我していたのもあって期待外れのプレーが続いていた。しかし、10月末にファンデ・ラモス監督が解任され、ハリー・レドナップ監督が就任すると、トップ下や左サイドといった2列目の位置で起用され、レギュラーに定着。以後、本来の実力をイングランドで見せるようになる。
2009-10シーズンは、開幕してすぐの8月29日のバーミンガム・シティ戦でリー・ボウヤーと接触し、右足の腓骨を骨折。当初の予定よりも回復が遅れ、およそ4カ月間の長期離脱を強いられることとなる。復帰後の年明けからは主力に戻り、ガレス・ベイルを中心にスピーディーな攻撃が売りのチームを操り、この年のトッテナム躍進の原動力となる。チームはプレミアリーグ創設史上最高順位となる4位でシーズンを終え、翌シーズンのCL出場権を獲得。
2010-11シーズンは、自身初となるCL本大会での活躍が目立ったシーズンとなった。2010年10月20日のアウェイのインテル戦ではGKゴメスの退場に伴って前半12分で交代になるが、続く11月2日のホームでのインテル戦ではラファエル・ファン・デル・ファールトのゴールをアシスト。11月24日のヴェルダー・ブレーメン戦ではCL初ゴールを記録し、決勝ラウンド進出に貢献。ラウンド16では、ACミランを下し、ベスト8進出を果たしている。プレミアリーグでは32試合に出場し、パス成功率とインターセプト数でベスト3に入っている。
2011-12シーズンには、すでにリーグでもトップクラスのMFになっていたモドリッチに対し、移籍の噂が絶えなくなる。チームは4位でフィニッシュしながらCL出場権を逃すという理不尽なシーズンとなり、いよいよモドリッチの移籍が確実視されるようになる。自身も移籍を希望したことで2012年夏には練習欠席やアメリカ遠征辞退という強行手段を採り、チームから罰金を科せられる。
2012年8月27日ずっと噂にあがっていたスペイン・ラ・リーガのレアル・マドリードへの移籍が発表される。契約は5年間で、移籍金は4200万ユーロ。発表から2日後の8月29日のスーペル・コパ・デ・エスパーニャFCバルセロナとのエル・クラシコに途中出場でデビューを果たす。しかし、ジョゼ・モウリーニョ監督の戦術スタイルにプレースタイルが合わなかったこともあり精彩を欠いたシーズンとなってしまう。シーズン後、マルカ読者が選ぶシーズン最悪の補強に選ばれてしまう。
2013-14シーズンに就任したカルロ・アンチェロッティ監督から中盤の要として重宝されると、前年とは打って変わって質の高いプレーを見せるようになり、チームに欠かせない存在となる。トッテナム時代のチームメイトであるベイルが加入し、クリスティアーノ・ロナウド、カリム・ベンゼマのBBCトリオにパスを供給する重要な存在となる。CL決勝のアトレティコ・マドリード戦ではコーナーキックからセルヒオ・ラモスの同点ゴールをアシストするなど、ラ・デシマ達成に貢献。CL優勝を祝うセレモニーでは、トレードマークである長髪をばっさりと切った短髪で姿を現している。
2014-15シーズンは夏に加入したトニ・クロースと中盤でコンビを組み、世界でも屈指の構成力を持つ中盤を形成するようになる。2014年10月25日のラ・リーガ第9節エル・クラシコでは、シャビ・エルナンデスとアンドレス・イニエスタを擁するFCバルセロナの中盤を圧倒するほどのクオリティを見せ、勝利に貢献する。しかし、4月18日のマラガFC戦で靭帯損傷によって長期離脱となる。その後チームは失速し、シーズン無冠に終わり、皮肉にもモドリッチの影響力を証明することとなった。
2015-16シーズンの序盤は精彩を欠いていたものの、2015年にジネディーヌ・ジダン監督が就任すると、本来のプレークオリティを取り戻し、急速に復調したチームを牽引する。CLでは準決勝のマンチェスター・シティとの2試合を通して相手のプレッシングをことごとく無効化させ、圧倒的なボールスキルと判断力でMOM級の活躍を見せる。決勝でアトレティコ・マドリードを下して自身2度目のCL優勝を経験。
2016-17シーズンも、クロースとの中盤のコンビはゲームメイクで非凡な才能を見せ、守備においても献身的に相手にプレッシャーをかけ攻守両面でチームを支えていた。2016年12月4日のエル・クラシコでは敗色濃厚となった試合終了間際にフリーキックからセルヒオ・ラモスの同点ゴールをアシスト。また、FIFAクラブワールドカップ2016にも出場し、シルバーボールを受賞。ラ・リーガではバルセロナとのデッドヒートを制し、自身初となるリーガ優勝を経験。さらに、2017年6月3日のCL決勝では、ユヴェントスを相手に中盤を支配し、後半19分にはクリスティアーノ・ロナウドのゴールをアシスト。前人未到となるCL連覇に大きく貢献し、大会最優秀MFに選ばれる。
2017-18シーズンは背番号を「10」に変更する。2017年夏にスペイン税務局から脱税の容疑で告発され、未払い分と罰金を支払うことで収監を免れたものの、その影響と怪我もあってシーズンを通して例年よりもやや低調なプレーになっていた。シーズン後半戦はCLにコンディションを合わせていたこともあって、CLで本来の能力を発揮する。2018年5月26日の決勝では、リヴァプールFC相手の勝利に貢献し、前人未到となるCL三連覇を達成。
CL三連覇に加え、この年のワールドカップでの大活躍が評価され、UEFA最優秀選手賞、FIFA年間最優秀選手賞、さらには11年間リオネル・メッシとクリスティアーノ・ロナウドの独占状態になっていたバロンドールを受賞。各賞を総ナメにしたシーズンとなった。
2018-19シーズンは、夏にインテルへの移籍の話が取り沙汰されるが、結局はレアルに残留する。しかし、ワールドカップを戦い抜いた影響からコンディションが悪く、不調に陥っていた。チームもラ・リーガでは早々と優勝戦線から離脱し、CLでもアヤックス・アムステルダムを相手にラウンド16で敗れ、4年ぶりに無冠に終わる。
2019年の夏も、年齢が34歳になったこともあり、再び退団の噂が取り沙汰されたが残留。2019-20シーズンは、さすがにコンディションを常時維持することが難しくなり、若いフェデリコ・バルベルデが台頭したこともあってスタメンを外れることが多くなる。シーズン後半戦あたりから調子が上向きになり、新型コロナウィルスによる中断を経たリーグ再開後は絶好調時のプレーを取り戻すことでバルベルデからポジションを奪い返し限界説を払拭。獅子奮迅の活躍によってレアル・マドリードの3シーズンぶりのラ・リーガ制覇に貢献。
2020-2021シーズンはレアル・ソシエダにレンタル移籍していた21歳のマルティン・ウーデゴールが復帰したことで激しいポジション争いが予想されるが、怪我人が続出するチームの中で前年を上回る高いパフォーマンスを披露し、黄金トリオと称されるようになったカゼミーロ、クロースと共に引き続き不動の中盤として君臨。35歳になったものの、攻守に渡って全盛期を維持したハイクオリティのプレーを続け、チームに不可欠な存在となっていた。
2021-2022シーズンも変わらずチームの心臓として重要な働きを続け、堅守速攻のスタイルに舵を切ったチームにおいても攻守両面で貢献。卓越したテクニックやIQの高さを活かして攻撃の質を引き上げるだけでなく、豊富な運動量を駆使してハードワークするなど、守備でもチームを救う。2022年3月5日のラ・リーガ第28節レアル・ソシエダ戦では華麗なステップから逆足の左足で圧巻のミドルシュートを決めてみせる。3月9日のCLラウンド16 2nd legパリ・サンジェルマン戦では、圧巻のドリブル突破からの絶妙なスルーパスで同点ゴールをアシストするなど、ハットトリックのカリム・ベンゼマと共に大逆転勝利の立役者となる。4月12日のCL準々決勝チェルシーとの2nd legは一度は3点のリードをひっくり返される苦しい展開の中、魔法のようなパスでロドリゴのゴールをアシストし、120分間ハードワークを続けてまたも逆転勝利の立役者となり、世界中から称賛される。36歳となってもシーズンを通してハイパフォーマンスを維持し、重要なビッグマッチにおいて勝負強い働きをみせ、ラ・リーガとCLの二冠獲得に貢献する。
2022-2023シーズンは開幕直後に長年ユニットを組んできたカゼミーロが電撃移籍する事態が起きるが、直後に開催された8月20日のセルタ戦で豪快なミドルシュートを決め、勝利に貢献する。2022 FIFAワールドカップでフル稼働した影響もあり、後半戦はコンディションを落とし、ビッグマッチ以外の試合ではスタメンを外れることも多くなる。レアル・マドリードからの退団も噂され、サウジアラビアから巨額のオファーを受けたが、契約を1年更新し残留。
各年代の代表でプレーした後、2006年3月1日のアルゼンチン戦で22歳にしてフル代表デビュー。2006年にドイツで開催された2006 FIFAワールドカップのメンバーにも選出される。しかし、このときはまだ期待の若手という位置づけだったこともあり、グループリーグ2試合に途中出場したのみだった。
W杯後、U-21代表時代の恩師であるスラヴェン・ビリッチ監督が就任すると、従来よりも一列後ろのポジションで起用されるようになり、イヴァン・ラキティッチやニコ・クラニチャールとの共存が可能となり、世代交代に成功したクロアチア代表の中心人物となる。W杯後、最初の試合となった世界王者イタリアとの試合で代表初ゴールを決める。EURO2008予選では、全試合に出場し、イングランドを蹴落としての本大会出場を決める。
大きな期待を背負って出場したUEFA EURO2008では、グループリーグの初戦の開催国オーストリア戦で決勝ゴールとなるPKを決める。第2戦のドイツ戦では、クラニチャール、ラキティッチと共に中盤を支配してゲームをコントロール。MOMに選ばれる活躍でW杯3位の強豪を相手の金星に貢献。チームはグループリーグを3戦全勝で勝ち抜き、準々決勝でトルコと対戦。延長後半14分にイヴァン・クラスニッチのゴールをアシストするものの、直後に追いつかれてしまう。PK戦では、最初のキッカーとして失敗してしまい、ベスト8で無敗のまま敗退。自身はUEFAから大会の優秀選手に選ばれる。
2009年は、トッテナムで負った腓骨骨折の影響で長期離脱しており、代表の試合にほとんど出場できなくなる。その間にチームは2010W杯欧州予選で苦戦し、プレーオフに回ることもできず予選で敗退する。このとき、ビリッチ監督は成績不振の責任を取ろうとしたが、監督支持の声をあげたことで残留する。
EURO2012予選では、全試合に出場し本大会出場権を獲得する。背番号10を背負って臨んだUEFA EURO2012では、スペイン、イタリアといった強豪と顔を合わせたこともあり、グループリーグで敗退。前回は敗退となった2014W杯欧州予選では、ベルギー、セルビアと同居したグループAを2位で終え、アイスランドとのプレーオフに回ると、これに勝利し本大会出場権を勝ち取る。2014年6月にブラジルで開催された2014 FIFAワールドカップでは、グループリーグ初戦で開催国のブラジル相手に先制しながら逆転負け。第3戦でメキシコと引き分けたことでグループリーグ敗退となる。自身はブラジル戦で足を打撲しながらも3試合全てにフル出場している。
4大会連続での出場となったUEFA EURO2016では、初戦となったトルコ戦では前半41分に見事なボレーシュートによる先制ゴールを決め、勝利に貢献。第2戦のチェコ戦では、負傷によって後半途中でピッチを後にし、チームはその後2点のリードを追いつかれて引き分けに終わる。第3戦のスペイン戦は欠場となるが、スペインのPKの場面で所属するレアル・マドリードのチームメイトであるセルヒオ・ラモスの情報を仲間に伝え、結果GKスバシッチがPKを止めている。ラウンド16のポルトガル戦で戦列に復帰し、アドリエン・シウバのマークに苦しみながら120分間を戦い抜くが、延長戦の末に敗れている。
EURO2016終了後にダリヨ・スルナが代表を引退したため、キャプテンに任命され、子供の頃からの憧れだったズヴォニミール・ボバンと同じくクロアチア代表の10番にしてキャプテンとなる。2017年10月6日ロシアW杯欧州予選のフィンランド戦で代表出場100試合を達成。予選では一時は予選敗退の危機に直面しするが、監督交代後のウクライナとの直接対決に勝利し、2位を確保。2017年11月9日にホームで開催されたギリシャとのプレーオフでは、先制点となるPKを決め、本大会出場権獲得に貢献する。
ロシアで開催された2018 FIFAワールドカップは、キャリアのハイライトのような大会となる。グループリーグ初戦のナイジェリア戦では、後半26分に追加点となるPKを決める。続くアルゼンチン戦では、ラキティッチ、マルセロ・ブロゾビッチと共に中盤を支配し、後半35分には鮮やかなミドルシュートを決め、グループリーグ突破に貢献。2試合連続でMOMに選ばれたのも当然といえる完璧なパフォーマンスを見せる。ラウンド16のデンマーク戦では、自身のスルーパスからPKを獲得するが、これを失敗。それでも、PK戦では3人目のキッカーを務めて今度は成功させる。準々決勝のロシア戦では、コーナーキックからドマゴイ・ヴィダのゴールをアシスト。PK戦の末にベスト4進出を果たし、大会3度目となるMOMに選ばれる。準決勝では、イングランドを相手に延長戦の末に勝利し、1998年の3位を超えるクロアチア史上初の決勝進出を果たす。2018年7月15日のフランスとの決勝は、死闘を繰り広げた疲労によって満身創痍の状態であり、フランスの執拗なマークに苦しめられるが、リードされても食い下がる不屈のチームを必死に牽引する。しかし、及ばず、結果は準優勝となり、初のタイトル獲得はならなかった。それでも、質の高いゲームメイクと献身的な守備でチームを引っ張ったことが評価され、大会最優秀選手に選ばれる。さらに、上述したとおり、2018年のバロンドールも受賞する。
ロシアW杯後にはマリオ・マンジュキッチ、2020年にはイヴァン・ラキティッチと長年代表で苦楽を共にした仲間が代表を引退する中、引き続きキャプテンとしてチームを牽引。ロシアW杯後のクロアチア代表は失速し、UEFAネーションズリーグでは惨敗を喫し、リーグB降格となる。それでも、EURO2020予選では組み合わせに恵まれたのもあって首位で本大会出場を勝ち取る。2021年3月27日におこなわれたカタールW杯欧州予選第2節キプロス戦で代表キャップが135試合に到達し、ダリオ・スルナが持っていたクロアチア代表の歴代最多出場記録を更新。試合後、チームメイトからサプライズで祝福を受け、感激の涙を流している。
2021年6月に開催されたEURO2020では、第3節のスコットランド戦において1-1の同点で迎えた後半17分に右足での強烈なミドルシュートにより勝ち越しゴールを決める。その後、CKからイヴァン・ペリシッチのゴールもアシスト。1ゴール1アシストの大活躍で勝利をもたらし、2位でのグループステージ突破に導く。2022年6月6日のUEFAネーションズリーグのフランス戦で代表Aマッチ150試合出場を達成する。
代表でのキャリアの集大成ともなった2022 FIFAワールドカップでも37歳という年齢を感じさせない豊富な運動量とアイディア溢れるプレーでチームを牽引。開幕当初こそチームは低調だったものの、尻上がりに調子を上げてしぶとく勝ち上がっていき、準々決勝のブラジル戦では120分間を走り抜き、PK戦での勝利を得ての2大会連続ベスト4に貢献。準決勝のアルゼンチン戦では完敗し、後半途中で交代になったときには涙を見せたものの、3位決定戦のモロッコ戦で勝利し、1998年大会以来2度目の3位入賞をもたらす。最終的に笑顔で大会を終え、ブロンズボールを受賞。大会後、代表からの引退を否定し、引き続きクロアチア代表としてプレーすることを表明する。
2023年6月に開催されたUEFAネーションズリーグ2022-23 ファイナルではクロアチア代表発足以来初のタイトル獲得のチャンスということもあり、準決勝のオランダ戦と決勝のスペイン戦を2試合連続でほぼ120分間プレーし続ける。しかし、決勝のPK戦で敗れ、惜しくもタイトル獲得は果たせなかった。
シーズン | 国 | クラブ | リーグ | 試合 | 得点 |
---|---|---|---|---|---|
2003-04 | ![]() |
ディナモ・ザグレブ | プルヴァHNL | 0 | 0 |
![]() |
ズリニスキ(loan) | プレミェル・リーガ | 22 | 8 | |
2004-05 | ![]() |
ザプレシッチ(loan) | プルヴァHNL | 18 | 4 |
![]() |
ディナモ・ザグレブ | プルヴァHNL | 7 | 0 | |
2005-06 | ![]() |
ディナモ・ザグレブ | プルヴァHNL | 32 | 8 |
2006-07 | ![]() |
ディナモ・ザグレブ | プルヴァHNL | 30 | 6 |
2007-08 | ![]() |
ディナモ・ザグレブ | プルヴァHNL | 25 | 13 |
2008ー09 | ![]() |
トッテナム | プレミアリーグ | 34 | 3 |
2009ー10 | ![]() |
トッテナム | プレミアリーグ | 25 | 3 |
2010ー11 | ![]() |
トッテナム | プレミアリーグ | 32 | 3 |
2011ー12 | ![]() |
トッテナム | プレミアリーグ | 36 | 4 |
2012ー13 | ![]() |
トッテナム | プレミアリーグ | 0 | 0 |
![]() |
レアル・マドリード | ラ・リーガ | 33 | 3 | |
2013-14 | ![]() |
レアル・マドリード | ラ・リーガ | 34 | 1 |
2014-15 | ![]() |
レアル・マドリード | ラ・リーガ | 16 | 1 |
2015-16 | ![]() |
レアル・マドリード | ラ・リーガ | 32 | 2 |
2016-17 | ![]() |
レアル・マドリード | ラ・リーガ | 25 | 1 |
2017-18 | ![]() |
レアル・マドリード | ラ・リーガ | 26 | 1 |
2018-19 | ![]() |
レアル・マドリード | ラ・リーガ | 34 | 3 |
2019-20 | ![]() |
レアル・マドリード | ラ・リーガ | 31 | 3 |
2020-21 | ![]() |
レアル・マドリード | ラ・リーガ | 35 | 5 |
2021-22 | ![]() |
レアル・マドリード | ラ・リーガ | 28 | 2 |
2022-23 | ![]() |
レアル・マドリード | ラ・リーガ | 33 | 4 |
10代の頃は典型的な10番の攻撃的MFとして年代別代表でプレーしていたが、ディナモ・ザグレブ時代の2度のレンタル移籍を経てハードワーカーとしての資質も身につけ、20代半ばよりボランチやサイドハーフもこなす攻守万能のプレーヤーとして新境地を開拓。
視野の広さと抜群のボールコントロール、両足から繰り出す正確なキックにより、世界最高レベルのプレーメーカーと称されている。長短織り交ぜたパスで攻撃陣を巧みに操り、流れの中で瞬時に最適格のプレーを選択できる高いインテリジェンスを持ち合わせる。特筆すべきは右足のアウトサイドでのパスで、インサイドと同じ精度で長距離でも短距離でも繰り出すことができ、局面を変える場面で多用している。
攻撃時は幅広く動き回って味方からのパスを引き出してボールに絡み、パスとドリブルによって攻撃を組み立てる。ビルドアップの場面では、主に味方SBが攻めあがった後の後方のエリアまで下がって参加し、崩しの場面になるとハーフスペースやライン間に顔を出し、得点に直結するパスやミドルシュートを狙う。また、単独でのプレッシング回避の技術にも優れており、トラップして反転して前を向いて相手をかわすプレーを特に得意としている。
また、オフ・ザ・ボールの動きにも優れ、その優れた戦術眼や戦略プランによるゲーム作りは、オーケストラの指揮者や傀儡子、魔法使いなどにたとえられる。
体は華奢だが、的確な読みと激しい寄せによる守備も得意としている。プレミアリーグやラ・リーガではリーグトップレベルのインターセプト数を記録しており、運動量も豊富。レアル・マドリードでは、守備をしないアタッカー陣の分まで守備をしており、カゼミーロが加入しなかったら過労死していたかもしれないレベル。また、若い頃にボスニア・ヘルツェゴビナでのプレー経験があるため、ダーティーなプレーに対する耐性も高い。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/27(水) 17:00
最終更新:2023/09/27(水) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。