レスポンスシステム 単語

レスポンスシステム

4.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ヨーヨーヨーヨーの構造 > レスポンスシステム

レスポンスシステムとは、ヨーヨーの構造の一つ。
スリープするヨーヨーを、手元に引き戻すための仕組みのことである。

概要

近代ヨーヨーは軸とストリングがつながっておらず、ストリングが伸びきるとそのまま下で回り(スリープ)をする。
手を引くと、たるんだストリングヨーヨー本体のどこかに引っかかりストリングが巻き取られて手元に戻ってくる。

現在ヨーヨーは、軸回りに何らかの摩擦を発生させるものを置いておき、そこをストリングの引っかかりどころとしている。この仕組をレスポンスシステムという。後述の理由で「スター」と呼ぶこともある。

レスポンスシステムは、戻すときだけではなく、ヨーヨーを投げ出す時にも重要である。
ボディ内側にある程度の摩擦がないと、手の運動エネルギーストリングからヨーヨーに伝わらず、ろくに回転しないままストンと落ちる「スカ」と呼ばれる現が発生する。これは回転が弱まるだけでなく、腕を痛めるおそれがある危険な状態である。

レスポンスシステムは、投げ出し時と引き戻し時に摩擦を確保するだけでなく、一旦スリープが始まったら引き戻す時まで摩擦を与えないという矛盾した性も必要なため、各社様々な工夫をこらしている。

種類

現在、様々な種類のレスポンスシステムがある。
構造ごとに、的や戻り具合、フィーリングなどが異なる。

レスポンスなし

木製軸ヨーヨーでは、軸そのものがレスポンスシステムであるため、必要ない。
レスポンスシステムは、金属軸・プラスティックボディという摩擦の少ない材質でヨーヨーが作られて初めて必要になったものである。

ヘンリース・バイパーの初期や、初期のヨーヨージャム製品[1]などは、トランスアクセル機種でもレスポンスシステムがない。このようなヨーヨーは、ボディ内側の摩擦か、ボールベアリングに封入されているグリスの摩擦を利用して引き戻すようになっている。

オフストリング機種のうち、小径ベアリングのものには搭載されていない場合が多い。

スターバースト

軸回りの部分にギザギザのモールドを入れたもの。形状がに似ていることから名づけられた。
長らくレスポンスと言えばこれだったので、現在でもレスポンスシステムの総称として「スター」が用いられる。

引き戻しヨーヨーに向く。摩耗してしまうと交換が効かないのが弱点。
ポリエステル製のストリングの場合、逆にスターバーストストリングを溶かしてしまうこともある。

現在ではルーピングヨーヨーに用いられる。
かつてはストリング機にも用いられていたが、バインド流になってからは下火になっている。

F.A.S.T.

Fully-Adjustable Starburst Technologyの略。

ヨーヨーファクトリー・F.A.S.T. 201301に採用されているシステムで、ストリングが当たるとボディ内部に引っ込むスターバースト
従来のスターバーストより山を高くできるため、初心者ヨーヨーに向く。
また、スター山谷を左右のボディで合わせるとレスポンスが強く、合わせないと弱くなる。このように、ギャップ幅をさほど変えずに戻り具合の調整をすることもできる。

滑りが皆無と言っていいほど悪く、バインド仕様にすることが出来ないため、ある程度上達すると使いづらくなる。

ブレーキパッド

軸回りにコルクをはめ込んだもの。
プレイマックスバンブルビーに採用されたのを皮切りに、同社トランスアクセル機種にはほぼ全て採用されている。
プレイマックス買収後は、買収先のダンカンが引き継いで販売している。

スターバーストべて非常に戻りがよく、交換が効くのが利点。
独特のフィーリングや、の羽音のようなスリープ音を好むプレイヤーもいる。

ただし、ストリング用としては戻りが良すぎて滑りに劣り、ルーピング用としてはちょっとすり減ると戻らなくなってしまう。後述のレスポンスステッカーほど融通が利かないため、人気はいまいちである。

レスポンスステッカー

軸回りに布製のステッカーを貼り付けたもの。

トム・クーンヨーヨーに搭載された「ターボディスク」が初出。
ダンカンはこれにゴムを吹き付けたフリクションステッカーを、フリーハンドのレスポンスシステムとして採用した。以降、ダンカンヨーヨーのレスポンスシステムはほとんどこれになった。

最大の特徴は、削れ具合による戻り具合の調整のしやすさである。
新品では非常に戻りがよく、初心者またはルーピング向け。
使い続けると表面のゴムが磨り減っていくが、この状態は複雑なストリングトリックに向く。
これは同時に弱点でもあり、せっかくちょうどいいレスポンスにしても、すぐに磨り減って感覚が変わってしまう。

これが流だった頃は、初心者から上級者まで数多のプレイヤーが、自分好みのフリクション研究に時間を費やした。ステッカーを削ったり、片方だけ貼り付けたり、他の材料自作してみたり、他のヨーヨーに貼り付けたり。

現在はフィーリングの変わらない、セッティングの必要がないレスポンスシステムがあるため、下火となっている。

レセス

フリクションステッカー仕様ヨーヨー改造方法。のちに正式な製品仕様となった。
考案者は当時ダンカンクルーだったタケシ・カミサト。そのため「タケシレセス」とも呼ばれる。

フリクションステッカーを貼り付ける部分を旋盤で削ってへこませることにより、プレイ中に余計な摩擦がかからないようにした。引いても戻らず、バインドするとしっかり戻り、フリクションステッカーも長持ちする。

これが人気を博したことにより、「ダンカン・スローモンキー」と「ダンカン・フリーハンドMg」がレセス仕様に変更。

それ以降は、へこませるのであればフリクションステッカーよりもOリング式の方がよいとされ、下火になる。
しかし、このベースませ、摩擦の強い素材を使う」というアイディアは、この改造が元になっている。

Oリング

軸回りにゴムリングをはめこんだもの。
初期のものはのパッキンなどに使われるゴムリングだった。
現在シリコーン製が流である。摩擦がとても高く、劣化しにくく、ストリングくならない。

溝幅が狭い状態では、とても戻りがよいため、ルーピングに適する。
上級者にはスターバーストの方が好まれるが、初心者にはほぼメンテナンスフリーであるOリングが向く。
サンセットトラジェクトリー」を始めとする、ヨーヨージャムの中期ルーピングモデルに積極的に採用された。
ヨーヨーファクトリー・ループ360」や、ハイパーヨーヨーの「ハイパークラスターパッドタイプコア」など、初心者向けルーピング機種にも採用されている。

溝幅をベアリング幅いっぱいまで広げると、引いて戻らず、バインドするとしっかり戻るようになる。
そのためバインド仕様ヨーヨーに適しており、現在ストリングトリック機のほとんどがこの仕組を採用している

また、ベアリングを薄いものに換えると、簡単に引き戻し仕様にできる。そのため、ボールベアリングを厚めと薄めの2種類入れておけば、初心者にも上級者にも買ってもらえる」という、メーカーの都合にも合致していた。
ヨーヨージャムエアロヨーは、1製品に両方のベアリングパッケージングしており、ダンカンヨーヨーファクトリーは、それぞれの仕様を別々に販売している(厚めベアリングの方は「プロ」とついていることが多い)。この場合、薄め仕様を買ったプレイヤーバインド仕様にしたい場合は、厚めベアリングを別に買うことになる。

初期はゴムリングが少しはみ出すレイアウトになっていたが、前述の「レセス加工」にヒントを得たことで、現在ではツライチか、すこしへこませるようになっている。
また、コンケイヴベアリング(中心部分がへこんだボールベアリング)と組み合わせると、よりプレイ中の摩擦を軽減できる。

ハイブリッド

ボディの片方をスターバーストに、もう片方をOリングにした仕様ハーフスターまたは1.5スターともいう。
初出は「ヨーヨージャムマトリックス」で、なんと両面Oリングよりもい。

その後、ヨーヨージャム所属だった鈴木裕之が、スターバースト機種の「ナイトムーブズ1」とOリング機種の「ナイトムーブズ2(プロトタイプ)[2]」を半分ずつ組み合わせた「ナイトムーブズ1.5」を製作し、実戦投入。
自身のシグネイチャーモデルスピーダー」にも採用された。
その反はすさまじく、その後しばらくヨーヨージャムヨーヨーハイブリッドとなり、もともと両面Oリングだった「ヒットマン」すら、のちにハイブリッド仕様が発売されたほどである。

当時の利点は、Oリングの持つバインド時の安定感と、スターバーストの持つ滑りの良さを両立していた点。

当時、スターバーストは引き戻しに、Oリングバインドに向いているとされたが、1.5スターは2個買って組み替えれば両方作ることができるという利点もある(但し、軸のついている位置によってはもっと手間がかかる)。
AAAでは「左手引き戻し仕様右手バインド仕様」というセッティングにするプレイヤーがおり、島田大輔などが「スピーダー」をスターバーストとOリングに組み替えて使用したことがある。彼のシグネイチャーモデルヨーヨージャム・シグマブレードツヴァイ」の初期は、それを想定して1.5仕様になっていた。

しかしながらシリコンOリングレセス加工・コンケイヴベアリングの登場によって、Oリングの信頼性が高まったことで、スターバーストは徐々に使われなくなっていった。
そうすると、「両面Oリングにするために2個買う」という本末転倒な事態となり、結局「ダークマジック」「シグマブレードツヴァイ」などのヨーヨーハイブリッド止。両面Oリング仕様になった。
元祖である「スピーダー」も、「スピーダー2」からは両面シリコンリングになっている。

その後発売されたヨーヨーシリコンOリングとなり、ハイブリッドスターの製造は行われなくなった。最後のハーフスター採用機種は、ヨーヨージャム活動終了まで残っていたロングセラー「キックサイド」である。

ディスクスター

スピンタスティクスの「トルネード」や「タイガーシャーク」に採用されていたレスポンスシステム。
スターバーストのようなギザギザではなく、全体を丸く盛り上がらせている。

滑りは良いが、見た通り戻りに欠けてスカりやすかったため不評で、「トルネード2」や「タイガーシャーク4」ではスターバーストが採用されている。

ストリング・オン・ストリング

軸回りにストリングを縫い付けるレスポンスシステム。
採用ヨーヨーは、「ヨーヨーファクトリー・ループ720」と「ハイパーヨーヨー ハイパークラスターフラッシュフェンリル(に採用されているパーツストリングコア』)」のみ。

糸通しのようなもので、ボディにあいているストリングを通して使用する。
ストリングは、デフォルトではヨーヨーに使われているものがついているが、ヒモ状のものであれば何を使ってもいい。
プレイヤーの発想次第で無限の可能性が広がるというウリ文句だったが、いろいろ試された結果スターバーストの方がいい」という結論に達し、結局後続が出ることはなかった。

関連動画

関連商品

関連項目

脚注

  1. *日本ヨーヨーショップでは、製造工程上のをレスポンスシステムとみなし「四ツスター」とすることがあるが、海外ショップでは「None」とする場合が多いため、ここでは「なし」に分類する。
  2. *ナイトムーブズ1」にはステンレスリムが採用されており、「2」プロトタイプではそうだった。しかし、製品版「ナイトムーヴズ2」は、当時の流と同じくニッケル真鍮リムとなったため、1と組み合わせることができない。
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 04:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP