ロイヤルネイビー単語

ロイヤルネイビー

7.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ロイヤルネイビー(Royal Navy)とは、グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国海軍である。

英国軍艦旗

ロイヤルネイビー(王立海軍)が正式名称であり、「イギリス」などの名は冠していない。

厳密にいうとロイヤルネイビーは連合海軍の総称ではなく戦闘部隊の名称である。ロイヤルネイビー(戦闘部隊)に王立補助艦艇隊と王立海兵隊、そして様々な補助組織を加えたものがNaval Service、すなわち海軍である。しかし、一般にはロイヤルネイビーのをもって連合海軍全体を示すため、本記事でもそれに従う。ていうか、英国海軍の公式ホームページですらRoyal Navy表記だし。

イギリスの大抵の組織と同じく、伝統と形式を恐ろしく大切にしている。

概要

先任軍(Senior Service)の通称が示す通りイギリス三軍のうちでは最も歴史が古く、形式上とはいえ陸空軍の上位の格式を与えられている。たとえば、三軍を並称する場合「陸空軍」ではなく「空軍(Navy, Army and Air Force)」と呼ぶ。

アルマダ戦から20世紀の初頭までの期間において名実ともに世界最強海軍であり、イギリス大英帝国として覇権を握る上で大きな役割を担った。現代においても、世界海軍のうち少なくとも五には入るを維持し続けておりイギリス軍の一を担っている。

歴史

サクソン海軍

海軍としてのロイヤルネイビーの歴史アルフレッド大王の命により成立した9世紀のサクソ海軍に始まるとされる。同じ時代に東アジアにおいては「軍」が誕生しているのだが、これは東アジアの呼称であり、当時イングランドでは「海軍」と呼称していた。本質的には同じである。ただ、イングランド海軍ヴァイキングとの戦など対外戦において海軍を積極運用している。対して、軍は河川海賊の取り締まりをに行っていた。

ヴァイキングはかつては海賊とみなされていたが、近年においてはスカンジナビア半島に存在する組織的集団となっている。イングランド海軍ヴァイキングを打ち倒し、その際、所有していたは400隻と言われている。また、この時は、ガレーではなく帆船を多く用いた。

ノルマン・コンクエストを終えて

12世紀に入り、「ノルマン・コンクエスト」の後、イングランドが統一されると、ノルマンディーイングランド海軍の整備を進めた。その後、王都であるテムズに臨むロンドンの要塞「ロンドン」に海軍基地としての運用を付与するべく、これを整備するなど、イングランド海軍はより強海軍へと成長していく。また、百年戦争においては1304年のスロイスの戦において数に勝るフランス海軍を打倒し、時には苦戦を強いられたものの、最終的にフランスに対し勝利を収めた。14世紀には712隻のを保有していたとされる。

アルマダ海戦

16世紀、ヘンリー8世は「王立海軍」としてイングランド海軍の更なる拡を企図した。1510年に建造されたキャラックメアリーローズ号」は排水量300、78門の大砲を備える強帆船で、明期の艦載砲を搭載した戦闘艇である。このは1545年に戦闘沈没するが、なんと300年以上の時を経て、1982年に引き揚げられ修復され、現在はポーツマスにて展示されている。恐るべしイギリス・・・
 有名なアルマダ戦もこの頃で、フランシス・ドレーク提督の火を放ったを突入させる、「火戦法」も相まって敵対したスペイン海軍を壊滅させ、略奪の限りを尽くし、その金銀財宝はイングランド庫をぐほどであったという。

コモンウェルスネイビー

17世紀には、膨したイングランド海軍庫を逼迫させ、清教徒革命やらイングランド内戦の原因になったらしい。結果的にイングランドは一時、共和になったので、「ロイヤルネイビー」は「コモンウェルスネイビー」として議会監督下に置かれた。ややこしいな。

しかし、1660年の王政復古宣言によりふたたびイングランド海軍コモンウェルスネイビーからロイヤルネイビーとして返り咲くはずだったのが、以前のイングランド内戦でイングランド海軍は人材不足など疲弊しきっており、しかも、理やり無計画な債券で再建したので以後も慢性的な予算不足に悩まされることになる。この借苦からの海軍再建をなんとかしたのが、官僚のサミュエル・ピープス。様々な職を歴任し、彼は「イギリス海軍の」と呼ばれた。

「ロイヤル・ネイビー」

先の王政復古宣言に際しイングランド海軍は全艦隊を挙げて王党派に転じたので、チャールズ2世はその忠を讃え正式に「ロイヤル」の称号を与え、「ロイヤル・ネイビー」としてイングランド海軍イングランドの防人として認めた。

18世紀を期に最大最強海軍として文字通りを世界を席巻していくことになり、ナポレオン戦争でのトラファルガー戦などの歴史大勝利など、ほとんど多くの戦で勝利を重ね、また戦略的優位性を維持し続けた。この時期になると、木造帆走軍艦では最大級の「戦列艦」が運用される。これは、幾重にもを重ね、多くの弾投射量を実現したいわば戦艦の先祖である。100門以上のを備えた大の一等戦列艦となると全長50m、排水量3,500えるものも現れた。(参考までに、第二次世界大戦中の日本海軍陽炎型駆逐艦は全長118m、排水量2,500

このような大な海軍の維持費の対策として、政府による計画的な海軍向け債券に加え、戦闘においてもいかに効率的に海軍を運用出来るかの研究を重ねた。上封鎖などがその一例である。また、「プライバティア」と呼ばれる私免状の元、敵国船舶への襲撃拿捕を行う行為を民間船舶に認めさせ、通商破壊戦を民間に肩代わりさせさらに、一部の拿捕した物資等を本が回収するなど、いわば海賊で対応した。(いいとこ取りにも程がある) なお、この制度は1856年のパリ宣言にて際的に放棄された。(利用するだけ利用したので、イギリスにとってはもう要らないし

近代海軍のあけぼの

19世紀も終わりにに近づくと、産業革命もあり、ロイヤルネイビーは急速な近代化を推し進める。圧倒的火力を誇った戦列艦も陳腐化が見られ、従来のだけを頼る方式では防御、武装とも限界があったため、内燃機関を用いた自航行可戦闘艦(装甲艦)の研究が始まった。ここで有名な存在は、海軍ジョン・アーバスノット・フィッシャーである。彼は旧式艦を全て退役、棄させ、資と人材を捻出し、かの有名な戦艦ドレッドノート2代目)」を1906年に作り上げるなど、ロイヤルネイビー近代化のとも言える存在だった。(ちなみに、最初期の自航行可な装甲艦は1870年代の「デヴァステーション」で初代「ドレッドノート」もこの頃建造された。) 卿は紳士らしく、挑戦的で前衛的な一面もあるのか、「英国面」に代表される、よく分からない意欲的な軍艦も数多く手掛けた。

2つの世界大戦

第一次世界大戦では多くの「ドレッドノート」に準ずる戦艦、通称:戦艦の建造が列強各で進められ、ロイヤルネイビーも多くの軍艦を建造した。ドイツ海軍とのユトランド戦など大規模な艦隊決戦が生起するなか、ロイヤルネイビーは新しい軍艦の必要性を痛感していた。それらは巡洋艦駆逐艦など枚挙に暇がないが、最もを与えと言えるのは航空母艦空母)である。

1918年、大軽巡洋艦フューリアス」を空母として装したものの、航空が部分的なため発着艦に支障をきたした。後の商改造空母アーガス」は全通式の航空を採用し、以降の空母の基本デザインとなる。

第二次世界大戦では、イギリス連邦植民地などからもたらされる潤沢な資の輸送網を確保し続けるため上護衛に重きを置いた。第一次世界大戦に引き続きドイツ制限潜水艦作戦に悩まされるが、新対潜兵器「ヘッジホッグ」や空母カタパルトの実用化など、これまた後の現代海軍の要となる装備を開発している。

総じて、艦である多くの戦艦を日独両国の攻撃で失っているが、大局的には上護衛などに尽した結果、最終的に戦略的優位性を保持したといえる。

冷戦と落日のロイヤルネイビー

大戦が終結すると、イギリスは財政難に直面し、また世界を席巻したイギリス帝国も衰退を迎えることとなる。ロイヤルネイビーはその規模の縮小を余儀なくされ、またアメリカ化に伴い、世界海軍の座をアメリカに譲る形となった。しかし、核兵器の実用化により、大規模艦隊よりも、核兵器を隠密裏に運用できる戦略原潜の開発、運用とその対応が急務になった。ロイヤルネイビーは艦隊運用ドクトリンを対潜空母フリゲート艦、そして戦略原潜の拡充に切り替え、冷戦の抑止として機していく。

1982年フォークランド紛争では13,000km先の遠洋でも作戦行動が可なことを明した。この時、民間フェリーまで徴用している。少なくない軍艦を喪失したものの、イギリス勝利を収めた。ただ、当時は期警機や先進的な艦隊防及び個艦防衛システムが存在せず、これがロイヤルネイビーを悩ませた。(ちなみに、期警、艦隊防、偵察任務から航空支援までを全部ハリアーVTOL戦闘機理やりやらせている。)

この時、シャレにならない出来事も起こった。作戦行動中の原子力潜水艦「コンカラー」がアルゼンチン海軍による爆雷攻撃を受たのだ。幸い、被害はなかったが原潜が戦闘中に攻撃されるというのはこれが最初で最後である(今のところ・・・)

新たなロイヤルネイビー

規模は縮小したとはいえ、現在でも外用での作戦行動が可な先進的大規模海軍であることに変わりはない。現に、任意の域において即座に作戦行動な態勢が整えられ、その際全てのイギリス籍の船舶海軍に徴用する権限を政府が与えられる法令も存在している。

後述するが、戦略原潜も複数所持し、対潜や防は高い準である。

組織

前述の通り大きく分けて三つの組織の集合体として成り立っている。

王立海軍(ロイヤルネイビー)

イギリス海軍の本体ともいうべき組織。モットーは、平和を望むなら、戦争に備えよ」。パラベラム弾で有名なアレである。

の軍隊の例にもれず、近年では縮小をともなう近代化に邁進している。でもお金がないからって空母オークションにかけて売っぱらうのはどうなの。

海上艦隊(現用艦艇)

旗艦であるアルオン揚陸艦ブルワークを始めとしてヘリ空母オーシャンイラストリアスといった機動戦を持つ。艦隊の顔だった軽空母アーク・ロイヤルが予算削減のためオークションで売られてハリアーごと退役してしまったので現役の空母は存在しないが、現在クイーンエリザベス空母を建造中。ちなみに、ロイヤルネイビーが正規空母を配備するのは約40年ぶりである。でもやっぱり予算の都合で色々迷走しててクイーンエリザベスが正規空母になるか不確定だったりする

また、45(デアリング級)駆逐艦23型フリゲートを中心とした護衛艦群が存在する。いわゆるイージスシステムは導入されていないが、と共同開発した防システムPAAMSを運用しており、防は一定以上の準にある。

その他、掃艦や艦などが所属しており、フォークランド諸島の警備任務についているバークライドなど、世界各地に配備されている。

潜水艦隊

防費削減のあおりを受けて往時の規模はなく、アップホルダー級を最後に通常動潜水艦は運用していない。それでもトラファルガー級5隻とアスチュート級2隻の攻撃原潜、ヴァンガード戦略原子力潜水艦4隻の原子力潜水艦を配備しており、ヨーロッパでは屈潜水艦を持つ。

特にヴァンガード級は核弾頭を搭載可トライデントミサイルアメリカから借りて装備しており、英国一の核戦となっている。

またLR5という素敵マシーン潜水艦救助用の潜艇も装備している。

航空戦力

  1. 予算不足で正規空母が維持できない……
  2. 空母&ハリアーで解決!
  3. ハリアーとかもうダメ。時代はF-35でしょう!STOVL方式のB型ならハリアーの運用実績生かせるし!
  4. ついでに空母世代交代しよう!
  5. なんか正規空母並の規模になっちゃうみたいだけどしかたないね!予算はきっとなんとかなる!
  6. フランス海軍興味あるって!一緒に開発したら負担が軽くなるね!
  7. 野郎フランスの人が計画から降りるって……予算が足りないよ……
  8. 建造数減らせば必要な艦載機の数も減るから二重にお得だね!
  9. F-35開発時間かかりすぎ!どうせ時間がかかるならこの際CTOL機のCに変更しちゃえ!
  10. 建造中の一番艦はCTOL機運用出来るように修するの難しいからいっそヘリ空母にしちゃおう!
  11. 予算不足で最後の軽空母が退役!ハリアーも全部退役して艦載機くなっちゃった!
  12. C開発時間かかりすぎ……B型でいいや。一番艦はやっぱり正規空母で!
  13. なんとかF-35Bの導入が始まったよ! ←今ここ
  14. 2020年ごろ空母完成予定!

という感じの経緯で、現在艦上配備されている固定機はない。一応F-35B型が3機配備されているが、すべて地上基地に所属している。

空母艦載機を同時に切り替える為融通がきくと思いきや、両方の事情に振り回されおまけ根本的な問題である予算不足が慢性的な足かせとなっており、このようなぐだぐだの状況になっている。建造中の新空母完成前から売却のうわさが流れたり、まだまだのりは遠いようである。

また、、対潜などといった任務を担当する固定機は装備しておらず、前述の3機のF-35の他には輸送機練習機など非常に限られた数しかない。

一方で、回転機は安定して運用出来ており、現状の海軍航空の大半を占めている。

王立補助艦艇隊

給油艦や補給艦といった補助艦艇を運用する組織。形式上、文民が運用していることになっている。もちろん防予算から給与が支払われるし、国際法上軍人として扱われるが、それでも一応民間人として扱われる。その為、軍艦旗ではなく商旗を掲げ、階級も民間のものが用いられる。

これは元々戦争状態になるたびに民間員ごと徴用して補助艦艇に充てていたことに由来しており、補助艦艇隊を常設するようになってもこの形式は守られ続けている。

補助艦艇隊には補給艦給油艦の他にベイ級揚陸艦など戦闘艦艇も配備されている。繰り返すが、補助艦艇隊は文民によって運営されている。

海軍将兵の上輸送任務も担当しており、戦時には最前線で揚陸任務を担う事を期待されている。しつこいようだが、補助艦艇隊は文民によって運営されている。

ロイヤルネイビーの病院も補助艦艇隊に所属する。ただし、病院の機を有するアーガスは武装を有し、赤十字緑色塗装などを施さず、軍事的輸送任務を兼務しており、したがって軍艦として扱われる。ところで、ご存じないかもしれないが、補助艦艇隊は文民によって運営されている。

……英国人って本当に形式を大事にするよね。

と、ネタとして扱ったが、形式はともかくそのは他の補助艦艇とべてなんら遜色ない。むしろ、補助艦艇の部隊が一個の組織として独立して存在するほどの規模を持っているのは、ロイヤルネイビーの行動の高さを示していると言える。複数の大給油艦、補給艦を有し、ロイヤルネイビーの大規模な遠洋作戦を可とせしめていることは英国が近年幾度もの海外兵を行っていることからも明できるだろう。

王立海兵隊

イギリス海軍では帆船時代からり込み要員および憲兵的な役割を担わせる為陸兵を軍艦に乗りこませており、これが現代の海兵隊の元となっている。アメリカ海兵隊のような即応戦としての役割はく、陸両用の特殊部隊としての位置づけである。また、選抜制を取っており、揮・練度共に高いレベルにある。

元々は陸軍であったという経緯から一貫して陸軍式の階級呼称を用いており、実は陸軍部隊序列に組み込まれていたりする。いっその事独立部隊になっちゃえよ

現在の編制は第3コマンド団といくつかの独立大隊によって成り立っている。第3コマンド団は海兵隊の他に陸空軍部隊も編制に含んでおり、統合部隊的性格も持つ。

また、特殊舟艇部隊(SBS)という特殊部隊も編制に加わっており、様々な任務についている。SASと同じく第二次大戦中のコマンド部隊に起をもつ。沿はもちろん、ジャングルなどにも派遣されるし、挺降下もできる。ぶっちゃけSAS上位互換

その他

他、海軍予備隊として訓練艦を有しており、志願者の訓練を常に行い有事に備えている。また、ロイヤルネイビーは戦時において英国籍のすべての船舶を徴用する権限を有しており、その意味では英国に属する全ての船舶がロイヤルネイビーの予備艦艇と言える。

加えて、18世紀のトラファルガー戦におけるネルソン提督の旗艦、戦列艦ヴィクトリーがポーツマスにて係留保存されており、籍を残している。ちなみに、航行可な状態。ちゃんと整備しています。流石イギリス

他国における「Royal Navy」

イギリス連邦を構成する各海軍の多くが「王立」の名を冠しており、合同演習や武装の共同開発中古兵器を押し付けたりなど関係は強い。

特に、オーストラリアニュージーランドシンガポールマレーシアとは五カ防衛協定を結んでおり度々協している。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP