ロックマンXは、カプコン発売のアクションゲーム。また、その続編や外伝作品の一連のコンピュータゲームシリーズを総称してロックマンXシリーズと呼ぶ。
第一作目の発売は1993年12月17日。無印ロックマンの第一作発売から6年後の同じ日である。
当時のゲーム業界では主要プラットフォームがスーパーファミコンへ移行しており、「SFCでのロックマン」が提案された結果生み出された。重厚な世界観で展開されるハードなストーリーで多数のタイトルが続々製作され、ロックマン作品群の中でも本家ロックマンシリーズと並ぶ、カプコンの看板タイトルとなった。
基本的なところは本家ロックマンと同じだが、「ダッシュ」、「壁蹴り」などの独特のアクション、パーツによる強化システム、ライドアーマーやライドチェイサーといったサポートマシン、シリアスな世界観などで区別される。
また、登場する8大ボスキャラクターは動植物(X4以降は架空の生物も加わる)をモチーフとした人型ロボットである点も本家と区別されるところ。もっとも本家でも動植物とかモチーフのボスいたけどね…。
毎回隠し要素が入っているのもこのシリーズの特徴。
ロックマンゼロ、ロックマンゼクスはこのシリーズのスピンオフにあたる。
他のコンピュータゲーム作品と同様プレイ動画やTAS動画、BGMを集めた動画が多く投稿されている。
本編以外の面においても、無印ロックマンと同様ネタ方面でも人気が高く、大百科に記事が作られたタグも多い。
とりわけ行方不明になっていたマックや、クリスマス大好きヴァジュリーラFFが登場する場面、それと似た場面に出くわした時に弾幕が張られたりもする。とある下ネタ満載のMAD動画シリーズも本作が原作である。
当然ながら人を選ぶネタであり、これらを嫌う人もいるので無関係な動画でまでこれらのネタを言及するのは止めること。
また、シリーズでもX5~X7に関する話題は何かと荒れやすかったり、動画によっては懐古厨が暴れていたりなど穏やかでない動画も少なくない。
不愉快でも過激な発言で返したりせず、コメントやユーザーをNGしたり、通報をするのが正しいファンの対応である。荒らしをするイレギュラーに反応して自分もイレギュラー化しないように注意しよう。
複数タイトルに登場する主要キャラクターの紹介。歴代登場人物一覧はこちら→ロックマンXのキャラクター一覧
一部のキャラクターの詳細は各自項目を参照されたい。
上述の通り、本シリーズにおいてはパーツなどの強化システムによる戦闘力アップが出来る。
複数シリーズに共通する要素を本項にて解説する。
プレイキャラクターのライフ上限を増加させるアイテム。
全8個あり、中には割と簡単に入手できる場所に置いてあったりする。X5等の一部タイトルではエックスかゼロ、取得したキャラクターのみにライフアップが適用されるので配分を考えなければならなかったが、レスキューすると同等の効果がもたらされたりするので有り難味が減っている。
X8ではアイテムとしてのライフアップが廃止された。
余分に取得したエネルギーを蓄積させておくためのアイテム。無印ロックマンシリーズにおけるE缶のようなアイテムだが、あちらと異なりサブタンク自体は一度入手したら消費されない。
任意の時点で利用でき、蓄積分だけエネルギーを回復できる。ただし蓄積量に関わらず一度にすべて消費してしまうため、回復値がエネルギー消費分をオーバーしていても残しておいたりすることは不可。
X3までは4つのライフサブタンクがあった。X4以降ライフサブタンクは2つに減り、武器エネルギー用のサブタンクと、リトライ回数を増やす残機サブタンク的アイテム「EXアイテム」が登場した。
エックスのボディ各部を換装し、性能的に強化するアイテム。Dr.ライト製のカプセルを発見し、内部に入ることにより装備が出来る。
ヘッド、ボディ、アーム、フットの4パーツで構成され、全パーツを装備した状態をアーマーと呼ぶ。各パーツの役割はシリーズで異なるが、全般的な傾向はある程度共通している。
タイトルにより仕様が異なり、X4以前のナンバリングと外伝作品、X7では入手したパーツ分の能力が発揮されるが、X5およびX6においては全パーツを入手し、アーマーを完成させなくてはならない(2つのアーマーが登場する都合と思われるが、作中では「ウィルス感染を防ぐため」と理由付けされている)。
X8では、まず強化パーツのベースとなるニュートラルアーマーが装備され、各部位に対し互換性を持つ2種のパーツを入手。異なるパーツの組み合わせも出来るが、統一することで特殊効果を発揮できるアーマーが完成する。
X5、X6およびソウルイレイザーにおける強化要素。ジャンプ力やバスターのチャージ時間短縮など基礎能力を高めるアイテム。エックス・ゼロの両名に共通して装備できるものと、専用のものがある。タイトルによって入手方法等に差異あり。
有人操作型ロボット。頭部にあたる部分にコックピットがあり、搭乗して操作することが可能。もとは土木作業用の道具であったところをVAVAの発案により軍事転用された背景を持つ。
ライドアーマーに独自のライフが設定され、搭乗者がダメージを受けることはない。またトゲやマグマなど生身では危険な場所でも耐用しうる耐久性を誇る。種類が豊富で、タイトルによって様々なタイプの機体が登場。中には敵専用のライドアーマーも存在する。
シリーズ皆勤で、ゲーム中の特定ステージに置かれている(X3のみ、召喚機から取得したライドアーマーを選択して呼び出す)。
ずっと乗れるわけではなく、特定エリアの攻略補助用といった意味合いが強い。
オートバイ型ビークル。疾走時は地面から少し浮遊し、高速移動をすることが可能。タイトルによっては空中を疾走できるタイプのライドチェイサーも存在する。
X2で初登場したが、このときはライドアーマーと同様任意で乗降が可能だった。X4以降のシリーズでは特定のステージの攻略用として、一部またはステージ全体にて操作し、任意での乗降は不可能。
ライドアーマーと異なり、攻撃を受けると搭乗者自身にダメージが及ぶ。
中でも岩本佳浩版のロックマンXが特に有名。
ボスを含めて殆どキャラ設定がなかったため、漫画にするために漫画独自の設定を付加していった結果、独特の雰囲気を持った作品になっていった。『ゼロとストーム・イーグリードが友人である』という漫画オリジナル設定が逆輸入されたり、『漫画オリジナルキャラを20周年記念資料集に載せてもいいですよ』と言われるなど、開発スタッフ側から少なからず認知されていた模様。
「X2の開発中に、『X1』の漫画が「ボンボン」に掲載されてて。
かなり大胆にアレンジされてたこともあり、『X2』チーム内で話題になってましたね」(柘植)
![]() |
SPARK MANDRILLER STAGE |
![]() |
STORM EAGLEED STAGE |
![]() |
EXPLOSE HORNECK STAGE |
ロックマンシリーズ作品客演作品
一覧ネタ |
キャラクター人物・組織・書籍技・能力その他 |
掲示板
869ななしのよっしん
2022/11/04(金) 19:43:28 ID: 4RtlA/qP7q
870ななしのよっしん
2022/11/12(土) 22:42:33 ID: WXLF5/aA8s
人気投票最下位でゴネたのはアンチのデマだけど
「DASH3開発中」っていう壮大なデマでファンを釣ったのはマジだからな
開発承認すら下りてないと分かったときの冷えっ冷えの空気感は忘れないぞ
871ななしのよっしん
2023/01/12(木) 11:50:00 ID: 8ziHSuaLMe
XDiveの話になるけどエックスとゼロを撃破して人類を一人残らず殲滅に成功しレプリロイドだけの理想の世界を作り上げたシグマ
ライト博士が危惧していた自らの意志でロボット3条を破り誰も止められなくなった暗黒面に染まったエックスとか出てもいいと思うのは自分だけ?
急上昇ワード改
最終更新:2023/04/02(日) 02:00
最終更新:2023/04/02(日) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。