ロボットポンコッツ 単語

423件

ロボットポンコッツ

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ロボットポンコッツとは、萌えて燃えれる漫画ゲームのことである。

略称はロボポン。

概要

90年代末から2000年代前半にかけて、ハドソンから発売されたRPGと、それを原作とした、コミックボンボンで連載されていた漫画作品の総称である。

さまざまな力を持ったロボット「ロボポン」が大量に製造された世界で、少年が彼らと共に戦っていくという、ポケモンを強く受けた作品である。

ゲームシステムポケモンにはない意欲的に要素を取り入れていたりもしたが、シミュレーション要素とカスタマイズでポケモンとの差別化に成功したメダロットシリーズと、べるとどうにも人気は伸びず、2世終焉を迎えた。

一方、タモリはタルによる漫画作品はオーソドックスなストーリー少年漫画ながら、当時のボンボン漫画の中では藤異秀明島津直人の作品とともにハイレベルな画人気を博した作品だった。が、その一方で作中で当然のように描かれる女性キャラ奇乳ぶりなど妙な作読者に強インパクトを残したことでも知られる。当時の読者が童心ながら爆乳奇乳フェチ性癖開拓されしまった人も少なくないと言われている。

ハドソン倒産コミックボンボンが休刊したため、一時は再び顧みられることそのものが絶望視されていたが、2013年末に漫画作品が新装版として復刊された。

ロボポン

劇中では「ロボポン」という名の由来は確認できない。
タイトルはもちろんポンコツロボットを合わせた言葉。なぜこんなひどいタイトルにしたのかは不明。

多種多様な種類があるロボット達で、何を持ってロボポンと定義し他のロボットと区別しているのかは不明だが、人の手伝いをしたり、戦闘を行ったり、スポーツをしたりと、力に合わせてさまざまな形で人間と関わっている。

基本的に人間によって製造されるが、なぜか野生化したものが少なからず存在し、ダンジョン内などに潜んでいる。

仲間にするためには、①磁石で捕獲する、②シードを育てる、③特殊な電池による「スパーク」を行う、の三つの手段がある。磁石とは、まんまモンスターボールで、野生のロボポンを弱らせたあとでこれを強引に引き寄せることで捕獲する。

ポケモンと違って、経験値の蓄積で力は上昇するものの、技は覚えない。技のバリエーションは、「ソフト」と呼ばれるメモリを体に組み込むことで増える。 

ゲームの概要

販売はハドソンだが、開発ハドソンレッドカンパニー(現:レッドエンタインメント)が共同で行った。
世界中にいるさまざまなロボポンを捕まえ、これに示を出して戦わせていくという内容。

キャラクターデザイン90年代前半にコミックボンボン向けの漫画を随筆し、当時レッドカンパニーに所属していた水谷謙之助(現・水谷謙太)。ボンボンマスコットキャラであるBゴンデザイナーとしても知られる。

GB・GBC共用 ロボットポンコッツ 1998年12月4日発売

サン・スター、その後に発売された、ボンボンムーンの4バージョンがある。
ボンボンバージョンコミックボンボン誌上で限定販売されたもので、
漫画版ロボットポンコッツに一部ロボポンのドットが変わっている他、
コミックボンボンで当時連載されていた「サイボーグクロちゃん」等からのゲストロボポンが登場する。
ムーバージョンは、さらにそのボンボンバージョンリメイクしたものであるが、
コミックボンボンキャラクターは登場しない。ミクロ序盤使え過ぎワロタ

ボタン電池を内蔵して、現実の時間進行とゲーム内でのイベント進行が連動するという、
(関係ないが)ポケットモンスター金・銀を先取りした要素を搭載していた。

N64 ロボットポンコッツ64 1999年12月24日発売

ゲームボーイで捕まえたロボポンを3Dの姿で戦わせることができる。ポケスタとは関係ない)
内容は伝説のロボポン「カラメル」のパーツを探しに上をで移動し、7つのを渡るというストーリー
アームタイプの装備にいろいろと制限などが追加された。主人公が二人いるが、内容はまったく一緒。

GBA ロボットポンコッツ2 2001年9月13日発売

リングクロスの2バージョンがあり、タイプによって出現するロボポンが違ったりする。
なお、クロスバージョンの方が少し難易度が高い。初心者リングを買うといいかもしれない。

今作でもメインデザイナーはあくまで水谷謙之助だが、ロボポンに関しては前作のボンボンバージョン同様タモリはタルが描く漫画デザインのロボポンが登場し、今作では一部タモリデザインが基本グラフィック採用されている他、ゲームパッケージタモリはタルによるロボまる及びロボゼロが描かれている。
しかし水谷デザインに配慮したのかタモリデザインのロボポンは今作の新ロボポンに集中しており、
ナースムサシなど前作からのロボポンはほぼそのままのデザインが採用されているためちぐはぐさが否めず、賛否が分かれる。
…ていうか、ロルや人間女性キャラタモリにしたほうがまだコア層に受けt

一作とのシステムの違いを述べると、

とこのようにいろいろと変更があったりしてポケモンとは一切関係のない作品である。
特にエンカウントしたロボポンを捕獲しなくなった点に関しては、全にポケモン的な要素から脱していると言える。
ポストポケモンというジャンルは既に多様化しており、今更そのシェアを奪う気ではないのだろうが、
ソフトパーツカスタマイズは続投していたり、ミニゲームがあったりと、ポケモンというよりメダロット寄りの作品になったと言うべきかもしれない。

漫画版についてはタモリはタルの項を参照。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目 

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/31(月) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/31(月) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。