ロボット 単語

5559件

ロボット

3.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ロボット英語: robot)とは、与えられた的を実行する機械の総称である。ただし、全ての機械がロボットと呼ばれる訳ではない。略称ロボに複合で用いられる(ex. メイドロボ)。創作作品上では人型機動兵器や巨大人ロボット兵器がロボットとしてよく登場する。まれにロボとも表記される。

曖昧さ回避

概要

R.U.Rのロボット

ロボット(robot)という言葉は、現チェコ作家カレル・チャペックの1921年の戯曲『R.U.R』[1]で使われたものが最初である。造語したのはカレル芸術家のヨゼフ[2]

robotのりは「(農制下の)義務強制的な労役」「強制労働者」という意味のチェコ語ロボタrobota)に由来する単として造語されたとされている。
なお、本作に登場するロボットは今日定義によれば、人工培養技術を核心にして工業的に構成されたバイオロイド(有機体で構成された人造人間アンドロイド)の一種)となる。

現在工学上のロボットの定義では標・的を与えた際、自動で与えられた標・的を実現する機械とされており、必ずしもである必要はなくなっている。
また、この定義によって仮に人であっても、人間が操作する必要があるものはロボットとは呼べない。

人気アニメ機動戦士ガンダム』などに登場するロボットにおいても、人間が操縦するものは(工学的には)厳密にはロボットではない。『ガンダム』作中でこれらロボットをす「モビルスーツ」という言葉が使われているのは、この前述の定義作者が知っていた為らしい。

ただし、基本的には人が操縦するが自稼働も可タイプのロボット(フルメタル・パニック!アーム・スレイブなど)もある他、人が操縦するタイプのものでも何らかの自動補正を行っている場合が多いので、その界は非常に曖昧である。

ロボットの種類(現実に存在するもの)

車輪型ロボット

輪を用いて移動するロボット。一見ロボットというイメージからはかけ離れているが、前述のように「自動で標を達成できる」、すなわち、与えられた標地点まで自動で移動することができれば、これも立なロボットであるといえる。
基本的に二次元の動きがメインである為、後述するようなロボットにべて製作は容易。

代表的な例としては、庭用のお掃除ロボットや災害現場用のロボットなどがある。

マニピュレーター

マニピュレーターという単に聞き覚えのない方には「腕ロボット」と言えば思い浮かべやすいと思われる。
マニピュレーター人間の腕の動きを模したロボットであり、基本的にその構造も人間の腕の構造と酷似している。

ただし、後述するように全に人間の動きを再現するには、次元数:3+向き:3の6自由度系での制御が必要となり、その軌方程式は想像以上に複雑である。例えば「腕を持ち上げて止める」という動作でも、実際には自重で落下しようとするのを常にモーターを駆動させて支えなければならない。

産業用ロボットの多くがこの形である為、ロボットの中でも最も研究開発が進められている分野である。

また人ロボットの腕部はマニピュレーターになっている事が多い。

ヒューマノイドロボット

ヒューマノイドとは、日本語で言えば「人間っぽい」「人間もどき」を意味しヒューマノイドロボットで人のロボットをす。代表例はホンダASIMO

人間の動きを模したロボットであるが、人間の動きを再現するというのは想像をかにえる技術が必要となる。
特に歩行動作については、人間は普段何も意識せずに行っているが、常時必要なバランスの調整などを計算式で表し、尚且つそれをコンピュータで処理させると言うのは至難の業である。

しかし、人間社会において一番適合しやすいのは人ロボットである為(人間用に作られた住宅などの施設内で行動であり、人間用に作られた具などが使え、人間生活仕事の場で人間と一緒に行動できることから)、福用ロボットなど将来、社会に普及することを的とするロボットは人であることが最も望ましい。

介護用の分野と軍事分野では、人ロボットとは別のアプローチとして人間が体に装着するタイプの動格(パワードスーツ)の研究開発内外で進められている。

ロボットを作るには

ロボットの製作にはロボット工学の知識が必要となるが、このロボット工学という学問は非常に多くの分野から成り立っている。

ロボット工学を扱うには最低でも次に挙げるような分野の基礎を十分に理解している必要がある

上記のような知識が必要になり、複雑なロボットの製作は様々な分野の専門が集まって共同で作業を行うことも多い。

ロボットの制御

ロボットの動きの制御は、モータへかける電圧や駆動部への油圧を調整することで行う。

ただし急に電圧値や油圧を上げるとロボットの動きが安定せず、最悪暴走や故障にも繋がる為、実際の設計では加速度を考慮しなければならない。

その為ロボットの軌方程式微分した際に加速度二次関数的(徐々に加速・減速していく)となる、3次関数以上の式で与えなければならない。また人間と同様の3次元の動きを実現するには、先述したように最低でも6自由度系で計算を行う必要がある。

ちなみにロボットは常に1000分の1行動を判断しているが、人間は判断してから行動に移るまでの間に約0.2が必要。なのでロボットが暴走した場合、人間はほとんど避ける事が不可能である。

その為、実際には暴走する1歩手前の段階で安全装置を設けておくことが一般的である。

関連動画

実在するロボット

実在するロボットがモデルのフィクションのロボット、フィクションのロボット

関連項目

※個別のロボット等に関する記事については以下の一覧記事や該当する作品・カテゴリ一覧記事を参照。

関連リンク

脚注

  1. *R.U.R. は副題である英語 Rossum's Universal Robots頭字語アクロニム)で、本作の舞台であるロボット企業名前であり「ロッサムロボット会社」等と訳される。ユーヴァーサル機械について「万・自在」という意味であると同時に通常の「世間一般の、普遍的な」という意味も掛けられている。なお本作の世界観ではロボットは世界中のあらゆる場所で人間の代わりに働く安価かつありふれた存在である。
  2. *ヨゼフは画業の他に「チャペック兄弟」名義でカレルと戯曲・児童書等の共同執筆やの書籍デザインなどでマルチに活躍する芸術家だったが、政治犯としてナチス逮捕されアンネ・フランクと同じくベルゲン=ベルゼン強制収容所で死去。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 16:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP