ローエングリン 単語

81件

ローエングリン

5.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ローエングリン(Lohengrin)とは、

1:ドイツ詩人であるヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハによって書かれたアーサー王伝説に連なるパルジファル英語読みパーシヴァル)」に登場するパルジファルパーシヴァル)の息子白鳥騎士異名を持つ聖杯を守る騎士

2:上記の叙事モチーフにした「歌劇王」リヒャルト・ワーグナー歌劇

3:ガンダムSEEDシリーズに登場するアークエンジェル戦艦に装備されている陽電子破。その他にもSEED DESTINYにおいて渓谷に築かれた要塞の迎撃台として、SEED ASTRAYにおいて叢雲劾によりMSの手持ち武器として運用された。 

4:日本競走馬。2頭いる。初代は1965年生まれでタリヤートス、サモアー、フロリースカツプ牝系という血統。中央で当時ダート戦の金鯱賞を勝つなど5勝を挙げた後、東海に移籍。オーナーズチエスと改名し、東海菊花賞を含め8勝を挙げた。モンテホープの子孫にリキエイカンスズカコバンレイパパレなどがいる。二代は48戦10勝で引退しており、初代は改名後も合わせると13勝と初代のほうが勝っている。 

以下では4の、1999年生まれの二代について詳述する。

天才少年の蹉跌

な勝ち
2003年:中山記念(GII)、マイラーズカップ(GII)
2005年:マイラーズカップ(GII)
2007年:中山記念(GII)

SingspielカーリングGarde Royaleという血統の持込Singspielは96年のジャパンカップ勝利したあと、ドバイワールドカップなどを勝ち世界的名飛翔したであり、カーリング吉田照哉氏所有でフランスで走り、95年にダンスパートナーフランス遠征した際にヴェルメイユ賞で対戦して勝利し、GⅠ初制覇を達成するなど日本とは何かと縁が深い血統である。
ちなみにローエングリンという名前Singspielドイツの庶民向け歌劇)から連想してワーグナー歌劇から頂いたものである。 

2歳の府中デビュー新馬戦は抑える競馬で2着に敗れたが折り返し新馬戦は軽快に逃げ圧勝。
東京スポーツ杯2歳ステークスに挑むが爽快逃げ潰れて敗。しばらく間をけて500万下を勝ち、クラシックに向かうべくスプリングステークスに挑むもタニノギムレット叩き潰され6着に終わる。この後は抽選覚悟皐月賞に登録するも除外。賞金を確実に増やすべく皐月賞と同じ週のオープンの若ステークスを選択し快勝。
日本ダービーに向かったのだが…賞金不足で除外。オープンを勝って除外はめったにないことであり2002年クラシックボーダーラインの高さ故に弾かれてしまった格好となった。
運が良ければ高速馬場皐月賞は十分勝ちにいけただけに、運があればなあというのが関係者の気持ちであった。
ちなみに、3戦3勝でダービーを勝った1996年ダービーフサイチコンコルドダービーまでに新オープン連勝のみで賞金はローエングリンより低かったがこの年のボーダーはそこまで高くなかったがゆえに除外を食らわなかったという例がある。
そんな中オープン含め3勝した上で除外を食らった関係者の念はいかばかりであったか。フサイチの場合賞金より体調が問題なんだが。

気を取り直してダービー同週のオープン賞を快勝し、次走にはなんと古相手の宝塚記念に挑戦。流石謀なんじゃないかと思われたが、メンバーが薄かったこともあり逃げり3着。2年前の二冠馬エアシャカール(4着)に先着し、類稀な力の一端を見せた。
ちなみにこの結果を見て翌2003年に同馬主二冠馬ネオユニヴァースが3歳で宝塚記念に挑んだものの、メンツが違いすぎたか4着に敗れている。こっちはこっちでシンボリクリスエス(5着)にクビ差で先着、タップダンスシチー(3着)にクビ差で迫ってるんだけどね。


しかし神戸新聞杯菊花賞で見事に逃げ潰れ惨敗。菊花賞ではノーリーズンが落し荒れる展開になる中、ナリタブライアンの忘れ形見ダイタクフラッグと大暴走って沈。その乱ペースのせいか、スタミナべの流れになりスタミナ自慢のヒシミラクルが力強く抜け出し、それをファストタテヤマが猛追して決着。馬券的には万馬券大盤振る舞いとなり、そのインパクトからファストタテヤマをタテヤマというスラングが生まれるきっかけになるほどのレースとなった。乱ペースを作った彼はそのの功労者である。ようやく出走したクラシックでそんなネタの片棒担いじゃうあたり、なんか後の姿が見えなくもない気はする。

その後立て直し中距離オープンで古を蹴散らし2連勝。古になった後に期待を持たれる一頭として、翌年を迎えることとなった。 

覚醒と暴走

そして翌年になると本格化。東京新聞杯こそ逃げきれず2着に敗れたが、中山記念マイラーズカップを連勝。
安田記念に一番人気で向かい、2番手から抜け出しを図るも決め手に欠け、外から飛んできたアドマイヤマックス…のさらに外から飛んできた変態アグネスデジタルの末脚に屈し3着に敗れてしまう。
は休養に当てるのではなくフランスマイルGⅠに遠征することとなり、テレグノシスを伴いフランスへ。
初戦のジャックルマロワ賞は直線マイルに慣れていなかったせいか失速し、テレグノシスが3着に突っ込むのをに10着敗。 
しかしムーランドロンシャン賞ではコーナーでうまく息を入れられたか直線になっても脚が衰えず、押し切るかと思われたが当年のオークスNebraska Tornadoに差し切られ2着。しかし、高い実力の一端は見せた。


後初戦となった天皇賞(秋)ではシンボリクリスエスに次ぐ二番人気に推された。まともに走れば、シンボリクリスエスとてミス一発で負けかねない相手だったであろう。だがシンボリ営にはまことに都合が良いことに同じ逃げゴーステディ暴走爆走大暴走。前半1000mを56.9通過した。ちなみに記録的ハイペース逃げたと言われる98年のサイレンススズカ前半1000mを57.4通過している。

これでスタミナが持つのであれば三冠を全部大差で掻っ攫っていきそうだが、そんなことはなく見事に失速し13着。
しかしアレだけの暴走をしながら1着から1.7しか遅れなかったのは高い素質の明であった。勝って明したかったと思うが。
ちなみに競り合ったゴーステディは大惨敗を喫した挙句、その後も惨敗続きのまま引退した。

ローエングリン自身は折り合いに極端な不安があったわけでもなかったのになぜこうなったのか。当時の戦である後藤浩輝ゴーステディ吉田豊との間に確執があったからとも言われる。
ちなみに吉田豊は「調教師示ですから」と、後藤は「調教師示なら仕方ないけど、アイツ悪意持って潰しに来ただろふざけんな」という旨のコメントをしている。
この伏線めいたものとして、同年の安田記念吉田豊騎乗のミデオンビットハナかれ、結果若干ちぐはぐになって3着に負けただろ吉田この野郎という念もあったかもしれない。
ただ、メンバー明らかな格下のゴーステディは、紛れを起こすならハナを切っていくしかないので何が何でも前々に行くのはわかるがローエングリンは2番手抜け出しでも十分対応できただけに、やはり上が冷静さを欠いた結果としか言いようがない惨敗劇であった。
まともに御していればシンボリクリスエスともっと僅差の勝負に持ち込めたであろうことは明で、当然のごとく各方面から批判が相次ぎ、後藤騎手は彼の戦から外されることになった。

その後は香港遠征し香港マイルへ。3着に敗れたが、短距離に強い香港地元勢とも差のない勝負が出来たあたりやはり本物であった。もったいないもったいない。 

見放されてもなお

この後もマイルから中距離の安定勢力として走り続けたが、5歳を過ぎると成績が落ち込み始め、6歳マイラーズカップに勝ちから遠ざかった。
走れど走れど掲示板限界。脚質転換をしても突き抜ける事はできぬまま。結構な良血にもかかわらず7歳を過ぎ頭打ちになってもサドラーズウェルズ系ということからか馬主筋の社台グループからも種牡馬入りオファーもなく引退すらままならず、ファンも関係者もアレがなければ…」噛みする展開が続いた。

そして迎えた2007年・8歳の中山記念に出走。上にはいつの間にか後藤が戻ってきていた。
レースが始まるとびっくりするようなロケットスタートを決め、スタートだけで3身近くちぎるとそのまま軽やかに逃げ切ってみせた。2年近く勝利から遠ざかった彼にとって、久々勝利の美となった。
このレースで何かを掴んだのか、同年のスプリンターズステークスでも凄まじいロケットスタートを決め
ファンから「おいおいフライングか」「またローエングリンが反則かw」など半ばネタ気味に言われた。しかし勝利につながったのは結局中山記念だけであり、この年限りで引退

現在は社台スタリオンステーション種牡馬生活を送っている。種付け料30万円という格安っぷりでありそれなりに人気はあるようではあるが、結果はまだ初年度がデビューしただけとはいえ、いまいち伴っていない。というかデビューを待たずして社台から放出され、レックススタッドへ移動となった。
おいおい大丈夫か?なんて思っていたら二年産駒から朝日杯フューチュリティステークスを勝ち、が走ることさえわなかった皐月賞を見事な勝ちっぷりで快勝したロゴタイプ朝日杯で三着にり、力を見せたが賞金を積めず、同様今後出走賞金に困りそうなゴットフリートが出た。
余談だが産駒ニコニコ大百科登録が一番かったのはジーカップダイスキであった。ジーカップダイスキ以前からあったロゴタイプの記事名前元ネタ解説記事であった。というかその解説記事ニコ百にあったのね…

この活躍にレックススタッドに問い合わせ殺到で2013年ブックフルとなったものの、後続があんまり続いてくれず、サドラーズウェルズ種牡馬はやはり日本では定着できないのではないか?という説の明になってしまい、2018年の種付を持って引退。社台ブルーラスファームの功労厩舎でアグネスフライトらと余生を送っている。
後述のな活躍は皆サンデー系の子でサンデー系とはそこそこの相性は見せているが、どうも当たり外れがしいタイプのようでなかなかオープン以上に顔も出せないしアベレージは低めである。
ただ、前述の孝行息子ロゴタイプ皐月賞後はなかなか勝てず苦闘するも、6歳の安田記念8番人気をうまく生かした乾坤一擲逃げモーリスを撃破するという金星を挙げ、7歳時もフレグモーネ明けで8番人気になりつつ再びの逃げであわやの2着となるなどまさかの大復活を見せ、一部に熱狂的なファンを生んだりもした。7歳安田記念後はトラブルもあって復帰できず引退となったが、見事社台スタリオンステーション入りを果たした。
その後はロゴタイプの記事に譲るが、初年度からラブリイユアアイズオープン入りし8番人気ながら阪神JF2着に食い込むなど可性の片鱗は見せている。ローエングリンの血はしばらく残っていきそうである。

血統表

Singspiel
1992 鹿
In the Wings
1986 鹿
Sadler's Wells Northern Dancer
Fairy Bridge
High Hawk Shirley Heights
Sunbittern
Glorious Song
1976 鹿
Halo Hail to Reason
Cosmah
Ballade Herbager
Miss Swapsco
*カーリング
1992 黒鹿
FNo.4-p
Garde Royale
1980 黒鹿
Mill Reef Never Bend
Milan Mill
Royal Way Sicambre
Right Away
Corraleja
1982 鹿
Carvin *マリー
Coraline
Darling Dale Tyrant
Treat

クロスMill Reef 3×5(15.63%)

主な産駒

関連動画

海外遠征&晩年のロケットスタート動画

黒歴史伏線

個性だからファンも多かった、そんな一例

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/17(金) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/17(金) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP