ロードバイクとは、舗装路の高速走行に重点を置いた自転車の種類である。
日本では、ロードレーサーともいわれており、舗装路の走行に適した構造をした自転車の種類を指す。
最近増え始めたピストバイク(俗に言う「競輪自転車」)は、ロードバイクというカテゴリーには入らない。
昨今の健康増進志向や環境保全思考などにより、そんなに気張らず、ストイックすぎないコンフォートロードバイクとよばれるジャンルが通勤・通学・自転車旅行の用途で再度普及しはじめている。
ロードバイクの元になるのは、プロ競技のロードレースで使用される自転車である。
欧州では、冬のサッカー、夏のロードレースといわれるほどロードレースは非常に人気のあるプロ競技であり、各チームがレースに勝つためにしのぎを削っているため、技術の進化が著しい。
ロードレースについては関連記事参照。
ロードバイクは以下のような特長がある。
以上のように、長距離の高速巡航を考慮した設計がなされている。
また、基本的に走ることが目的の自転車であるため、重量増の原因となる泥よけ、スタンド、キャリアなど、日常で使用するのに必要なパーツはついてないことが多い。
巡航速度は、乗り手にもよるが平地で時速30~50キロ程度、下り坂では乗り手のビビリミッターが壊れている、風除けの先導車がいるなどの環境下では時速100キロ以上を出すことも可能である。
※自転車を含む軽車両については、法定最高速度が規定されていないが、30キロ以上の高速巡航は非常に危険を伴うので、サイクルヘルメットを装着の上、時と場所を選んで楽しく走ってもらいたい。
レースの勝敗を分ける技術競争のおかげで、構成パーツは何から何までピンからきりまでそろっている。
一般的には10万円が性能と値段の折り合いの付く下限とされている。
一般的に売られているものは、フレーム、ホイール、ディレーラー、ペダル、その他のパーツが全てそろった完成品であるが、半完成キットや各パーツを別々で購入し、自分で組み上げることも可能である。
市販されているロードバイクのフレームは、一つの種類でいくつかのサイズを用意しているものもあり、フレームサイズや、クランクのサイズなどを調整することによって自分にぴったりのサイズのロードバイクを組み上げることが出来る。
どのサイズものが自分に合っているかなどは、ロードバイクを扱っているショップであれば相談に乗ってくれるはずなので探してみるのもいいだろう。
またフレームに関しては、 オーダーメイドで作成してもらうことも可能であり、日本にも少数の職人が存在する。
プロ使用のパーツを使うとなると、フレーム単体でも100万円をこすものもあり、各種コンポーネント(ディレーラーやらハンドルやらホイールやら)を最高級のものでそろえていくと、自動車一台分の値段になることも珍しくない。
また、最軽量のパーツを選ぶと重量は5kg台というロードバイクも作ることができる。(”ママチャリ”といわれるものがだいたい20kg前後といわれている。)
なお、公道で乗る場合は、下記の保安部品は必須装備になるので、かっこ悪いとか言わず必ず装着しよう。
また、できればサイクルヘルメットも装着するのが望ましい。
漫画やアニメなどでは、主役を勤める傾向にあるなど、花形なロードバイクであるが、ロードバイクの本質は車で言うなら、スーバーカーやレースカーといった位置付けである
F1でコンビニの買い出しに行けないように、高速性能に特化しているので普段使いに無理がある。まず、キャリアをつけることができず、搭載重量が少ないので、キャンプ道具一式持っての長距離ツーリングはできず(軽いので輪行は楽だが)普段の買い物でも、かごがつけらないので難しい。何よりも、盗難にあった時のダメージが大きい。
また、タイヤが極めて細いので、路面のひび割れや段差に弱いと使う局面が限られている。このため普段使いも考えるなら、スピードは遅いが、タイヤが太くて物も乗せられるクロスバイクが向いている。
なお、ロードバイク乗りのマナーの悪さが色々と言われる昨今であるが、ライダーの性格だけできなく、ロードバイク自体の問題を寄与しているものと思われる。
掲示板
110 ななしのよっしん
2023/08/14(月) 11:54:02 ID: mLTV3Ch16Z
>>100
歩行者と接触事故起こす上に近い内に反則金制度まで出来るのに歩道なんて走ってられるかよ
これから先は自転車がどんどん歩道から車道に追い出されて揉め事は増えるだろうが
安全に乗って欲しいなら法令作った奴等に文句言え
ロード乗りが自分の意志で自分の命を危険に晒しても法令遵守なら被害者である事に変わりないし
法令無視のドライバーは自業自得な加害者だから守らなくていいし巻き込み事故もドライバーの責任
法令違反のバカほど声がでかいから違反状態を普通と勘違いするバカが更に増える
自転車が邪魔なら車がそんな道を避ければいいとも言えるし
それ以外の道がないならドライバーが引っ越せばいいとも言えるから
要は責任転嫁で八つ当たりしてないでルールを学ぶか法律変えろとしか
111 ななしのよっしん
2023/11/22(水) 13:09:28 ID: OuplPdw/J6
・自転車の法定速度を30km/hに設定する。
・販売前の車両型式登録と速度計or速度警告灯の装備を義務化する。
・ある一定の減速比までの自転車には"特例として"型式登録・速度計or速度警告灯の装着を免除する。
こうすればシティサイクルには影響を与えないままロードバイクの高速走行だけを規制できて、
善良なロードバイク乗りは数千円の速度計の追加程度で済む。
この手の法整備は絶対必要だよ。日本の道交法はロードバイクみたいな自転車を想定してないんだから。
どこぞの漫画でもロードバイクは原付より速いてドヤってたけど、
だったら原付に近い規制を受けてもらわなきゃ安全が担保できないでしょうが。
112 ななしのよっしん
2025/02/08(土) 05:51:21 ID: mLTV3Ch16Z
本当は>>111が理想だけど現実は法整備無しでいきなり車道に追い出されるからなあ
幾ら法運用が変わって自転車の歩道走行が取り締まられるからって
明確に危険な車道を命懸けで走るような自転車乗りは殆ど居ない
https://
ただ問題は、今まで少しの危険でも車道を回避して歩道走ってた様な堅実な自転車乗りが
「この交通量なら車道走ってもいいか?」とか「罰金怖いから多少危ないけど車道走ろう」とか考え出す事で
罰金ケチって多少無理して嫌々車道を走る自転車乗りが絶対増える仕組みになってるから
>>100みたく自分の命は自分で守れみたいな批判も殆ど意味無い
堅実な自転車乗りですら危険を犯さざるを得ない様に仕向けるルールに変わって来てるから
自転車は車道走るな!って幾ら言っても多分無視されるし
むしろドライバー側に注意や覚悟が求められ出すはず
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/24(月) 07:00
最終更新:2025/03/24(月) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。